最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:97
総数:189774
日常のようすをアップしています!

持久走2

スタート地点は、低学年と高学年で分けてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月)業前持久走

雨が降りそうな空でしたが、実施することができました。
まずは、ラジオ体操をしてウォーミングアップです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月)給食

のっぺい汁、さばの八丁みそ煮、きゃべつと白菜のあえもの、でした。
「11月分献立表」の一番下に、「家康公が愛した 八丁味噌」の記事があります。
是非お読みください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープ7

最後にお茶をもらって、解散しました。
お疲れ様でした。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープ7

子どもたちは「疲れ知らず」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープ6

「泥臭い仕事」とは、このことだと思いました。
しかし、本当に品野の方達はすばらしいです。ほとんどプロのように土木作業をしてくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープ5

「すべてお任せ」で、どんどん作業してくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープ4

下流の「砂防ダム」のようになっている所(橋の下)から、山側の岸に岸壁を打ち込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープ3

中州の土地が高いところの土を、中州の低いところに運んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープ2

山側に川をつくって、大水の時は、山からの水をここから下流に流す計画です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(日)ビオトープ整備

大人が20人、子ども35人くらいが集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(金)大雨後のビオトープ

水がたまって、中州はドロドロです。
山側を少し掘っておいたので、掘ったところには水がたまっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(木)今週のビオトープ

雨が降る前の16日(木)は、水量が少なく、ビオトープはこんな感じでした。
山側の部分は、水は貯まっていませんが、ぬかるみ状態で、山から水がしみこんできたり、中州の水分がサイドにしみ出ている感じでした。
ビオトープの下流は、土留めがないので、「ダムの貯水量が少ない」状態です。
下流に土留めを整備し、貯まった土をしゅんせつし(土手や中州にあげて)、中州がドロドロにならないようにすることで、子どもたちが遊べるのではないかと仮説を立てました。
中州の両サイドを掘り下げて、中州の水はけを良くする作戦を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 書写

3時間目、図工室で習字をしていました。姿勢が良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 音楽2

拍手が起こっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 音楽

鍵盤ハーモニカで「日の丸」を演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおば組 算数

3時間目は、算数でした。
画像1 画像1

6年生 修学旅行の相談

お風呂に入るときの順番や、バスの座席を相談していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工

版画の下絵を完成し、石膏版に写すことを説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科

糸電話を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/6 卒業生を送る会
瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214
愛知県瀬戸市上品野町1234
TEL:0561-41-0041
FAX:0561-41-3053