最新更新日:2024/06/11
本日:count up10
昨日:116
総数:188658
日常のようすをアップしています!

9月22日(金)5 6年生

体育で、徒競走の安田式スタート練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金)給食

すき煮、千草あえ、ごはん、牛乳でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金)3・4年 あおば組

今日は、掛川小学校と一緒に校外学習に出かけます。ガスエネルギー館や刈谷ハイウェイオアシスに行きます。
品野台の欠席者は0名。みんな元気に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木)4年生

1時間目は算数でした。
実は、昨日の6時間目に、4年生がビオトープの整備をしてくれました。
2学期から転校してきた外国籍の子がいるのですが、私は彼から「なんでこんなことをするのか」質問されました。「校長先生が教育内容を決めているんだよね。なんでこんなことをするの?」・・・。英語で質問されたので、英語で説明したかったのですが、上手に説明できませんでした。英語の勉強をしたいと反省しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木)3年生

ビオトープの近くで昆虫の写真をゲットしてきました。
授業参観のときにきれいに環境整備してくださったので、勉強がはかどりました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木)1年生

カタカナの勉強で、「ピカソ」を書いていました。
ピカソの有名な作品は何でしょうか・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木)5年生

安田ゼミナールがこのあとあるそうです・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日(木)あおば組

最近、お辞儀が上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木)6年生

ALTの先生と一緒に、英語の授業です。
「山」の画像が映されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木)3年生

なぜか、ダンスをしている場面をよく見かけます。
子供たちはノリノリです。担任の先生は・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日(水)給食

物価高騰の煽りを受けてサイズが小さくなったのではないか?との疑惑がある「鶏肉のてりかけ」でした。瀬戸の給食、人気ナンバー1ですよね。(この疑惑は、職員室内でデタラメに言われている噂に過ぎません)
ところが、栄養職員さんによると、今日の「鶏肉のてりかけ」は、今年度「初」ではないかということです。間違いなく、回数は減っているのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチタイム2・4・6年

先週あたりから、全国的に「かぜ」「インフルエンザ」「コロナ」などの増加がニュースで流れています。
品野台小でも、9月当初よりは体調不良の子が増えている傾向があります。
せっかく復活させたランチタイムですので継続させたいですが、今後の状況次第で、一端「中止」することも想定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチタイム2・4・6年

火曜日と木曜日にランチスペースでの給食を予定していますが、昨日が代休日でしたので、順延しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(水)5年生

書道で、「成長」を書いていました。子どもたちのステキなところのひとつは「成長」することです。成長して無限の未来が待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(水)3年生

音楽で、スイスのマッターホルンの歌を歌っていました。
日本人はスイスと言えば「アルプスの少女ハイジ」を連想してしまいますが、欧米人にとっての「アルプスの少女ハイジ」は、きっと「違和感だらけ」ではないかと思います。
外国人向けの日本文化というと、例えば「ニンジャ」の受けが良いかと思います。しかし、日本人にとっては「?」ですよね・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(水)2年生

2年生も国語の授業でした。古典の詩かと思いますが、「うた」という担任の先生の説明に、いまひとつピンとこないのは、大人でも同じではないかと思いました。平安時代の人たちの感覚や実際の「うたい方」は、どんなものだったのか、想像することが難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日(水)1年生

国語で「やくそく」のお話を音読しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(水)4年生

教務主任の先生のペースにもすっかり慣れて、「4年生らしい」感じの授業になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(水)あおば組

今日のあおば組も、とても落ち着いて勉強していました。
3連休の効果でしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(水)6年生

6年生は、授業中は本当に落ち着いていて、静かに勉強することができます。
「声が聞こえてくるな」と思って近づいたら、授業が始まっているけれど、まだ休憩中とのことでした。
算数は、円の面積の勉強が始まったかと思われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214
愛知県瀬戸市上品野町1234
TEL:0561-41-0041
FAX:0561-41-3053