最新更新日:2024/06/16
本日:count up2
昨日:103
総数:189123
日常のようすをアップしています!

ふれあい学級 グリーンシティケーブルの取材

当日、会場で取材を受けました。

放映日は、【6月17日(月)18:50〜、19:50〜、20:50〜、21:50〜、22:50〜、23:50〜2分程度】となります。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい学級 6年

6年生は、ランプシェードです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい学級 5年

5年生は、小物入れです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい学級 4年

4年生は、植木鉢づくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい学級 3年

3年生は、平皿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい学級 2年

2年生は、表札です。教室の中がとても暑くなった中でしたが、楽しそうに作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい学級 1年

 今日は、ふれあい学級でした。講師を勤めてくださった方々、準備を中心となって進めてくださったPTA教養文化部・PTA学級委員の方々、しなの登り窯実行委員会の方々等、本当に多くの方に支えてくださったおかげで、一日を終えることができました。ありがとうございました。
 1年の表札づくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5・6年 ふれあい学級 準備2

準備は、ランチスペースでも行われました。
5・6年生がランチスペースを使います。
作品を持って歩く専用の道も出来上がりました。
天気が心配なので、くつ箱の上に新聞紙を引きました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5・6年 ふれあい学級 準備1

日曜日のふれあい学級の会場の準備を行いました。PTA教養文化部とPTA学級委員の方々と4・5・6年生が一緒に行いました。てきぱき動き、あっという間に会場の準備が出来上がりました。1・2年生は図工室、3年生は理科室、4年生は家庭科室になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金)給食

とりめし、ごま豆乳みそ汁、いわしの梅煮、昆布和え、でした。
とりめしが、大盛りになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおば組 歯磨き

5時間目、養護教諭の先生といっしょに歯磨きの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3、4年 プール

5時間目は3、4年生がプールに入りました。バケツからホースや沈む物を投げ入れて、一人1個、潜って拾いました。友達に落ちている場所を教えてあげていて、やさしい3、4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 粘土2

縄文土器か弥生土器か・・・、何となくイメージがわきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 粘土1

1時間目から粘土作品を作りました。「土器」がテーマでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科

回路の実験をしていました。流れる電流が大きいとプロペラは・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数

割り算の答えが「1」より大きくなるか小さくなるか、割る数と割られる数から見通しをもつのですが、難しいですね・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

1、2年 プール

2時間目、プールに入りました。
室内は蒸し暑かったのですが、プールに入るには、日差しがないと寒かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおば組 紙すき3

長方形に出来上がった紙は、窓際に干して乾かしました。
画像1 画像1

あおば組 紙すき2

ペットボトルをシャカシャカして、頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおば組 紙すき1

2時間目、紙すきに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214
愛知県瀬戸市上品野町1234
TEL:0561-41-0041
FAX:0561-41-3053