最新更新日:2015/03/18
本日:count up1
昨日:1
総数:177065
明日8/27(火)は、2学期の始業式です。生徒諸君の元気な姿に会えるのを楽しみにしています。(忘れ物をしないように。)

お礼

11月24日(木)

・本日のご芳志

小金井にお住まいの伊藤様が、手作りのさまざまなお品を学校までお持ち下さいました。

ポーチ、ぬいぐるみ、ブローチ、アクリルたわしボールその他沢山のお心のこもった品々です!

こちらも販売と、現地への寄贈に役立てさせて頂きます。

有り難うございました。
(校長 醍醐)

画像1

お礼

11月24日(木)

・本日のご芳志

只今、東久留米にお住まいの秋元様より手縫いの刺し子花布巾約100枚が届きました。

販売と、現地への寄贈に役立てさせて頂きます。

有り難うございました!
(校長 醍醐)

画像1

安全証明

11月23日(水)

・26日のバザーで販売予定の会津若松産米とみしらず柿に関しての放射性物質検査結果が

会津若松市長室井照平氏名で届きました。

・いずれも福島県の緊急時モニタリング検査の結果、

〈放射性物質不検出〉
とのことです。
(検査結果は、会津若松市ホームページでもご覧頂けます)
(校長 醍醐)

画像1

校庭の桜

11月23日(水)
・勤労感謝の日

校門わきのソメイヨシノ桜もだいぶ色付き、落ち葉の季節となりました。

明日より、恒例早朝の落ち葉はきが始まります。今年は地面に落ちたばかりの葉を生徒たちに掃いてもらい、植え込みや吹き溜まりなどは大人が行う、という分担で行います。

よろしくご理解とご協力を頂けますよう、お願い申し上げます。

(校長)


画像1

お礼

11月22日(火)

・昨日、布礼愛工房様においてマフラーの藍染をさせて頂きました。


作業は保護者の皆さまと、田村民生児童委員様はじめ地域の皆さまが協力して行って下さいました。
おかげさまで、50枚ものマフラーがしっかり染め上がりました。本当に有り難うございます。

これから毎日水洗いと乾燥を繰り返し、より堅牢で色鮮やかな藍染に仕上げていきます。
どうぞお楽しみに…。



画像1

お礼

11月22日(火)

・「飛鳥山はなもも」様より、写真のアートフラワー、花瓶、キャンドルのご提供を頂きました。心得のある保護者がアレンジして下さり、市価よりかなりお安く販売させて頂きます。
相継ぐご協力、心より感謝申し上げます。

(校長醍醐)





画像1

お礼

11月22日(火)

・復興支援プロジェクトに対して、近隣の成文堂書店様、巣鴨信用金庫様、巣鴨地蔵通り振興組合様、大正大学様からも有り難いご協力をいただいております。
心より感謝申し上げます。

(校長醍醐)


朝日新聞の記事になりました!

11月22日(日)

・復興支援プロジェクト〈チームハチドリ〉の活動が22日付け朝日新聞28面に紹介され、先ほどは文化放送「くにまるジャパン」でも校長醍醐へのインタビューが放送されました。

みんなの力が集まり、素晴らしい1日になりそうです。
有り難うございます!
(醍醐)


画像1

駒中有志による手作り品

11月20日(日)

・駒中保護者、生徒による手作り品の一例:スワロフスキークリスタルのブローチやブレスレットー市価より格安に提供されます。美しい輝きです!

画像1
画像2

卒業生ボランティアも募集中です!

11月19日(土)

・チャリティーバザーが近づいています。バザー当日(26日)の10時から、販売や会場関係で手伝ってもらえるボランティアを募集します。

・可能な卒業生は学校に連絡をお願いします。(3918‐2105平本副校長まで)

なお、高校に提出する〈ボランティア活動証明〉が必要な場合は、当日校長 醍醐まで)


お礼

11月19日(土)

・千鳥屋製菓様に続き、地元の山年園様(お茶)、芥川製菓様よりバザーに有り難いご協力を頂けることになりました。

心よりお礼申し上げます!
(校長)


仕分け作業

11月19日(土)

・仕分け作業も着々と進んでいます。

生徒達は月曜からの定期考査に向けてラストスパート、頑張りましょう!!

画像1

第4回バザー手作りプロジェクト

11月19日(土)

・本日は雨の中、保護者の皆さまが物品の仕分けや手作りプロジェクトに取り組んで下さっています。(卒業生も応援に駆けつけ、石けんのデコパージュなどに取り組んでくれています。ありがとう!)


・提供品の一例:ドイツ製陶器のお人形とイヤープレート

このほかにも予想をはるかに超える質と量の品物が集まっています。本当に有り難うございます。


・当日は支援と交流、絆の温かい1日になることでしょう。

画像1
画像2
画像3

中日新聞より資料提供

11月16日(水)

・中日新聞東京本社
小原健一様より、東日本大震災に関連した新聞記事、写真、当日発行の号外など 貴重な資料を多数ご提供頂きました。

当時の記憶が薄れつつある今、改めて大震災の凄まじさを思い起こさせてくれる資料のかずかずです。復興の道のりの険しさも改めて思わずにはいられません。

ーこれらは26日の復興支援バザー当日に体育館に展示されます。(小原様から資料を受け取る実行委員会の皆様)

ご協力に心より感謝申し上げます。

(校長)

画像1

ふれ愛ボランティア募集致します!(改訂版)

11月15日(火)

・駒込駅に近い、〈布礼愛(ふれあい)工房〉の社長、小林次郎様より復興支援バザーに関して大変有り難いお申し出がありました!


・それは天然素材の生成り手織りマフラー50枚の御寄贈であり、同時に藍染めのご指導も頂けるというご厚志です…。本当に有難うございます!

(藍染めが完成すると写真のような素敵なマフラーになり、当日販売されます。売価は3990円のものですが、半額程度で販売させて頂けることとなります。)

・21日(月)午後1時より、〈ふれ愛ボランティア〉(場所は工房にて)にご参加頂けそうな方は、永谷様(電話3940ー4252)にご連絡下さいますよう、お願い致します。





画像1

お知らせ(緊急)

11月15日(火)

・本校南門に向かう道路入り口で、ビルの取り壊し工事が行われています。

重機を高所に上げての作業工程となりましたので、万一の事態を考慮し、本日下校時から工事終了の今月末まで臨時に通学路を変更させて頂きます。

・その間、生徒達は東門方向から登校してもらうことになります。やや回り道になることもあるかと存じますが、安全のため、どうぞご協力、ご指導方よろしくお願い申し上げます。(校長)

ー写真は南門側から写した現地


画像1

朝日新聞の取材がありました

11月14日(月)

・本日午後も、今月26日の復興支援バザーに出品する手作り品の製作が保護者の皆さまによって行われています(写真は、丁寧に着々と出来上がりつつあるキーホルダーや箸置き、ポーチなど。この中にはお家でお作り下さり、お持ち頂いたものもあります。ありがとうございます。)。

・先週土曜日には、〈親子手作りプロジェクト〉を、朝日新聞東京総局の記者の方が取材に見えました。記事を読まれ、たくさんの方がおいで頂けると嬉しいことです。


なお、生徒たちは今日から定期考査準備期間です。モードを切り替えて集中、頑張りましょう!

(校長)


画像1
画像2

としまケーブルテレビ収録

11月8日(火)

・今月26日の復興支援バザーに沢山の方がおいで頂けるよう、としまケーブルテレビさんが告知CMを放映して下さることになりました。

・実行委員会〈チームハチドリ〉を代表して、4人の三年生が復興支援バザーのご案内をしました!

・この放送は18日から一週間にわたって、7時、12時、5時、10時の4回ずつ毎日行われます。

・みんながつながり、支援の輪が広がりますよう、〈チームハチドリ〉の皆さん、頑張りましょう!






画像1
画像2

本日の手作りプロジェクト

11月7日(月)

今日は〈第1回親子手作りプロジェクト〉が行われました。

保護者の皆さま方には午前中から準備を開始して下さり、授業が終わって合流した生徒たちにご指導下さいました。

・ハワイアンリボンのストラップ

・姉さま人形のついたお正月用箸置き袋

・牛乳パックと和紙で作った箸置き

が一つひとつ心を込めて出来上がっていきます。


画像1
画像2

お礼とお願い

11月7日(月)

保護者・地域の皆様へ

日頃より本校の教育活動にご理解・ご協力を頂き心よりお礼申し上げます。

このたびはまた南三陸志津川中学校復興支援バザーへのご協力、まことに有り難うございます。大切なお品物、そして更には手作りの心温まる寄贈品も寄せられ、感銘を受けております。

また、地元の千鳥屋製菓様より、趣旨にご賛同頂き、沢山のチョコレート、和菓子などのご協力を頂けることになりました。当日(今月26日)は、こうしたお心のこもった品々が、来校なさる方々を楽しませてくれるものと存じます。ぜひご来校をお待ち申し上げます。

また、保護者の皆様にお願いがございます。お時間のある時のみで結構でございますので、手作り品製作をお手伝い頂ければ幸いに存じます。(詳細は実行委員会より配布のお知らせをご覧下さいませ)なにとぞよろしくお願い申し上げます。
(校長 醍醐)


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定
3/5 朝礼 委員会 中央委員会6校時
3/6 総合講演会(3年) 安全指導
3/10 総合発表会
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008