最新更新日:2015/03/18
本日:count up1
昨日:1
総数:177089
明日8/27(火)は、2学期の始業式です。生徒諸君の元気な姿に会えるのを楽しみにしています。(忘れ物をしないように。)

生徒作品展

3月9日(金)

・一階廊下に展示中です。

画像1
画像2
画像3

生徒作品展

3月9日(金)

・茶華道部の作品です。春の息吹きを感じさせてくれる美しい作品ばかりです。

画像1
画像2
画像3

生徒作品展

3月9日(金)

・三年生人権尊重学習発表展示

すべて渾身の力作です。このほかにも多数展示しておりますので、是非ご観覧下さいますよう。

画像1
画像2

二年生創作ダンス発表会

3月9日(金)

・曲のイメージやリズムに合わせ、表現力を発揮していました。ダンスの楽しさを心と体で感じているようでした。

画像1
画像2
画像3

まもなく3・11

3月8日(木)

・この土曜日、10日のPTA家庭教育学級でもスシュマ小俣先生が大震災犠牲者の方々への鎮魂と復興への祈りを演奏して下さいます。

シタールは北インドの代表的弦楽器。芸術音楽ばかりでなくポピュラー音楽にも使用され、ビートルズの音楽にも取り入れられています。

・東洋と西洋の文明の違いを音楽を通じて感じることのできるひとときとなることでしょう。ぜひお出かけ下さいますよう。

・開始時刻:
14時

・会場;
図書室


画像1

まもなく3・11

3月6日(火)


画像1
画像2
画像3

まもなく3・11

3月6日(火)

校内展示「東日本大震災を忘れない」・「チームはちどりの歩み」

画像1
画像2
画像3

シンガポールからのお便り

3月6日(火)

・シンガポール在住のS様よりお便りを頂きました。

「東日本大震災におきまして、私の郷里であります宮城県南三陸町の為に様々なご支援を頂き誠に感謝申し上げます。(中略)震災から間もなく一年を迎えようとしております。復興までの道のりは未だに険しく、長きに亘りそうですが、引き続き温かい眼差しで見届け頂ければ幸いです。卒業生の方々の志望校合格、在校生の方々の更なる精進を祈念申し上げます。」

はるばるの丁寧なお便りに感激致しました。


現在開催中の生徒作品展にも〈忘れない〉をテーマに大震災の記録と本校の復興支援プロジェクトを展示しております。

駒込中学校では引き続き、できる限りの支援活動を継続して参りたいと存じます。
(校長)


画像1

ひな祭り二題

3月3日(土)

・先週二階廊下に飾られていたお雛様。飾り付けには、たまたま通りかかった三年男子が手伝ってくれました。

人が歩くと風が起き、紙ですから一つふたつ倒れてしまうのですが、必ず誰かが見つけては直してくれていました…有り難うございました。

この手作り雛は、山崎恵子さんー校長醍醐の中学時代からの友人ーが駒込中学校の生徒さんのために、とプレゼントしてくれたものです。毎年飾らせてもらっていました。


・香り高い洋蘭ー以前「論語教室」でご指導頂いていた伊藤哲郎先生から頂いた洋蘭の苗が成長、綺麗な花を咲かせました。たまの水やりくらいであまり手をかけてなかったにもかかわらず…生命力の素晴らしさを感じさせられます。

(校長)



画像1
画像2

一年生二題

2月23日(木)
・一年生数学少人数授業の様子。〈相対度数〉の学習をしています。積極的に手を挙げ、よく集中できています。

整然とまとめられたノート。


・一年班長会作成の〈あいさつポスター〉

本日都立高校入学試験に挑戦している三年生を応援しながら、下級生も頑張っています。

(校長)


画像1
画像2
画像3

ご注意下さい!ー巣鴨警察からの情報

2月21日(火)
・巣鴨警察より、近隣に多発している不審火の情報を頂きました。


最近巣鴨地区から文京区にかけて放火を疑わせる不審火が連続しており、警戒を強化しているとのことです。

特に近隣にお住まいの方は十分ご注意下さい!それにしても許せないことで、一日も早い犯人逮捕を願います。



としま土曜公開ー朝の挨拶

2月18日(土)
・いつも通り、各学年週番が校門と各フロアに分かれ、登校する生徒たちにあいさつをしています。

(写真は8時頃に朝日が差し込む2階にてー手前は体育の市川教諭)


・16日の人権尊重研究発表会でも、駒中生の挨拶としっかりした授業・発表態度が素晴らしいと、全国からみえた先生方から高い評価を頂きました。

中には「中学生がここまで出来ることに衝撃を受けました!」とまでおっしゃる大学関係者もおられました。駒中生の日々のひたむきな努力の賜物であったと、嬉しく思っております。

(校長 醍醐)


画像1

御礼

2月17日(金)
・昨日は平成22・23年度東京都人権尊重教育研究発表会に、多数のご参会まことに有り難うございました。


2年間にわたる研究実践を通じて、生徒とともに私達は本当に多くのものを学びました。

ご講演を頂きました社会福祉法人恩賜財団済生会理事長・炭谷茂先生の「人権を真に定着させるための教育〜激動する内外の社会の変化を受けて〜」のお話は、最新の世界状況に基づく大変有意義かつ深い内容でした。参加者の方々からも「感銘を受けました」とのお声を多数頂戴致しました。

この間御指導・御支援下さいました皆様方、そして昨日は雪模様のなか遠方からもご来校下さった皆様方、本当に有り難うございました。


今後とも駒込中学校は、一人ひとりの命が尊ばれ、共に生かし合い助け合っていく社会の実現を目指して〈豊かな学び〉を追求して参ります。


今後ともどうぞよろしく御指導・御支援を頂けますよう、お願い申し上げます。
有り難うございました。

(教職員一同)


人権尊重教育研究発表会

2月16日(木)
・2年間の研究成果を発表する日となりました。


全国からおいでいただく皆様をお迎えすべく、早朝校門からきれいに掃き清めてくれる生徒たち。ご苦労様!

今日は頑張りましょう!



画像1

駐日ネパール大使にご挨拶

2月4日(土)
・3月10日のPTA家庭教育学級に講師としてみえるスシュマ小俣先生(東京藝術大学)は、長年ネパールの子供達の教育支援にも取り組んでおられます。

4日、日本の支援者への報告会が開かれ、お招きを頂き参加致しました。

在日本ネパール国大使館特命全権大使 マダン クマール バッタライ氏ご夫妻も駆けつけ、スシュマさんに感謝とねぎらいの言葉をかけられました。また、大使は駒中で開かれるスシュマさんの講座にも大変関心をお持ち下さいました。


シタールの演奏を聞きながら、平和と幸せ、生き方を共に考える機会となることでしょう。スシュマさんの楽しいお話(日本語)もどうぞお楽しみに。

区民、他校関係者の皆様もどうぞご参加下さいますようお待ちしております。

(校長 醍醐)


一年生北志賀スキー教室

1月30日(月)
・6時48分、予定どおり集合完了して、元気に出発しました。
気をつけて行ってらっしゃい!

観光バスの乗務員さんから「皆さん礼儀正しい、さわやかな生徒さん達ですね!」とお褒めにあずかりました。お世話になります、の心で行って来てくれることでしょう。
(校長)


画像1
画像2
画像3

お知らせ(緊急)続報

1月25日(水)
・山手線が運行再開しました。代替路線を利用したり、冷静に再開を待機するなどして、三年生は無事に帰校、受験番号の報告をしております。

なかには新宿駅付近で線路のあたりが炎上しているのをたまたま停止した車中から目撃した生徒もいました。

不測の事態に対応する力もつけましょう。

(校長)



お知らせ(緊急)

1月25日(水)
・山手線が火災により内回り・外回りとも不通となっています。復旧の見通しは立っていないということで、私立高校一般出願に向かった生徒達には、地下鉄などの代替交通機関による帰校、代替のない場合は待機を指示しております。
(校長)
また詳しい情報が入り次第お知らせ致します。


志津川中学校の先生方ご来校

1月25日(水)
・本日午後、宮城県南三陸町立志津川中学校より2名の先生方がお見えになります。


月曜の朝礼で話した「ホスピタリティー(おもてなしの心)」を込めて、生徒たちは遠来のお客様を迎える歓迎のボードを作成しました。これを持ってお出迎えします。


志津川中学校の先生方から〈防災・復興・命〉…たくさんのことを学ぶ貴重な機会となることでしょう。

(校長)




画像1

お詫びと訂正

豊島区中学校連合作品展は、明日23日(月)の12時までの展示となっております。お詫びして訂正致します。

(誤)24日12時まで




        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定
3/10 総合発表会
3/12 卒業遠足(3年)
3/14 避難訓練
3/15 卒業式予行
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008