最新更新日:2015/03/18
本日:count up3
昨日:1
総数:177067
明日8/27(火)は、2学期の始業式です。生徒諸君の元気な姿に会えるのを楽しみにしています。(忘れ物をしないように。)

復興支援

3月21日(水)

・卒業生保護者の皆さまから卒対費の一部を南三陸復興支援にと、19日卒業式の日にご寄付頂きました。まことに有り難うございました。


・吹奏楽部は今年もスプリングコンサートを、チャリティーコンサートとして開催します。連日、遅くまで一生懸命練習しております。是非皆さまのご来場をお待ちしております!

期日:3月24日(土)

開場:13:00

開演:13:30

会場:本校体育館



・ふれ愛ボランティアの生徒達が染めたマフラーを小林社長様が布礼愛工房に置いて下さいましたところ、趣旨にご賛同下さいましたお客様が二本買い上げて下さったとのこと、有り難いことです。心のこもった〈復興支援駒中〉マフラーを愛用頂けるのも嬉しいことです!
(校長 醍醐)

画像1
画像2

第3回中学生「東京駅伝」大会

3月20日(火)

・男子の部は13:00出発。日向は汗ばむほどに暖かくなってきました。

本校の岩間大空君は第5走者。男子も豊島区は上位群、凄いスピードで競り合っています。(折り返し地点にて)
ファイト!



画像1
画像2

第3回中学生「東京駅伝」大会

3月20日(火)

・二年ぶりの駅伝大会が、調布味の素スタジアムにて行われています。

絶好の駅伝日和に恵まれ、全都から集まった代表選手がしのぎを削っています。

・本校代表土谷 鈴さんの力走ー豊島区は上位群に入っています!

・沿道にはゆるキャラの応援も。



画像1
画像2
画像3

三年生奉仕活動

3月13日(火)

・机を廊下に出して…ワックスがけもしてくれます。後輩たちが気持ち良く勉強できるように。

・校門からのアプローチもきれいになりました。ご苦労さまでした!

画像1
画像2

三年生奉仕活動

3月13日(火)

・懐かしい学び舎とももうじきお別れ…
こころを込めて掃除してくれています。

画像1
画像2

今週のお花

3月13日(火)

・紅梅と紅白の椿

卒業を祝ってくれるかのようです。

画像1

有り難うございました、スシュマ先生!

3月10日(土)

・PTA家庭教育学級〈ネパールから平和と幸せへの祈り〜シタールとお話の会〉が行われました。

スシュマ先生は映像を交えて、遥かなるネパールの国と文化、子どもたちの様子や女性がおかれている厳しい現状などについて軽妙な語り口でお話しくださったあと、東日本大震災の犠牲者への鎮魂の曲を演奏して下さいました。


シタールの幻想的な深い味わいの音色に参会者は吸い込まれるかのように聴き入り、今もなお行方不明の方を含め二万人にものぼる犠牲者への鎮魂と復興への祈りを捧げました。


学年学級部の皆様、たいへんお疲れさまでした。有り難うございました。

校長

(このあと、映像が続きます)

画像1

生徒作品展

3月9日(金)

・一階廊下に展示中です。

画像1
画像2
画像3

生徒作品展

3月9日(金)

・茶華道部の作品です。春の息吹きを感じさせてくれる美しい作品ばかりです。

画像1
画像2
画像3

生徒作品展

3月9日(金)

・三年生人権尊重学習発表展示

すべて渾身の力作です。このほかにも多数展示しておりますので、是非ご観覧下さいますよう。

画像1
画像2

二年生創作ダンス発表会

3月9日(金)

・曲のイメージやリズムに合わせ、表現力を発揮していました。ダンスの楽しさを心と体で感じているようでした。

画像1
画像2
画像3

まもなく3・11

3月8日(木)

・この土曜日、10日のPTA家庭教育学級でもスシュマ小俣先生が大震災犠牲者の方々への鎮魂と復興への祈りを演奏して下さいます。

シタールは北インドの代表的弦楽器。芸術音楽ばかりでなくポピュラー音楽にも使用され、ビートルズの音楽にも取り入れられています。

・東洋と西洋の文明の違いを音楽を通じて感じることのできるひとときとなることでしょう。ぜひお出かけ下さいますよう。

・開始時刻:
14時

・会場;
図書室


画像1

まもなく3・11

3月6日(火)


画像1
画像2
画像3

まもなく3・11

3月6日(火)

校内展示「東日本大震災を忘れない」・「チームはちどりの歩み」

画像1
画像2
画像3

シンガポールからのお便り

3月6日(火)

・シンガポール在住のS様よりお便りを頂きました。

「東日本大震災におきまして、私の郷里であります宮城県南三陸町の為に様々なご支援を頂き誠に感謝申し上げます。(中略)震災から間もなく一年を迎えようとしております。復興までの道のりは未だに険しく、長きに亘りそうですが、引き続き温かい眼差しで見届け頂ければ幸いです。卒業生の方々の志望校合格、在校生の方々の更なる精進を祈念申し上げます。」

はるばるの丁寧なお便りに感激致しました。


現在開催中の生徒作品展にも〈忘れない〉をテーマに大震災の記録と本校の復興支援プロジェクトを展示しております。

駒込中学校では引き続き、できる限りの支援活動を継続して参りたいと存じます。
(校長)


画像1

ひな祭り二題

3月3日(土)

・先週二階廊下に飾られていたお雛様。飾り付けには、たまたま通りかかった三年男子が手伝ってくれました。

人が歩くと風が起き、紙ですから一つふたつ倒れてしまうのですが、必ず誰かが見つけては直してくれていました…有り難うございました。

この手作り雛は、山崎恵子さんー校長醍醐の中学時代からの友人ーが駒込中学校の生徒さんのために、とプレゼントしてくれたものです。毎年飾らせてもらっていました。


・香り高い洋蘭ー以前「論語教室」でご指導頂いていた伊藤哲郎先生から頂いた洋蘭の苗が成長、綺麗な花を咲かせました。たまの水やりくらいであまり手をかけてなかったにもかかわらず…生命力の素晴らしさを感じさせられます。

(校長)



画像1
画像2

一年生二題

2月23日(木)
・一年生数学少人数授業の様子。〈相対度数〉の学習をしています。積極的に手を挙げ、よく集中できています。

整然とまとめられたノート。


・一年班長会作成の〈あいさつポスター〉

本日都立高校入学試験に挑戦している三年生を応援しながら、下級生も頑張っています。

(校長)


画像1
画像2
画像3

ご注意下さい!ー巣鴨警察からの情報

2月21日(火)
・巣鴨警察より、近隣に多発している不審火の情報を頂きました。


最近巣鴨地区から文京区にかけて放火を疑わせる不審火が連続しており、警戒を強化しているとのことです。

特に近隣にお住まいの方は十分ご注意下さい!それにしても許せないことで、一日も早い犯人逮捕を願います。



としま土曜公開ー朝の挨拶

2月18日(土)
・いつも通り、各学年週番が校門と各フロアに分かれ、登校する生徒たちにあいさつをしています。

(写真は8時頃に朝日が差し込む2階にてー手前は体育の市川教諭)


・16日の人権尊重研究発表会でも、駒中生の挨拶としっかりした授業・発表態度が素晴らしいと、全国からみえた先生方から高い評価を頂きました。

中には「中学生がここまで出来ることに衝撃を受けました!」とまでおっしゃる大学関係者もおられました。駒中生の日々のひたむきな努力の賜物であったと、嬉しく思っております。

(校長 醍醐)


画像1

御礼

2月17日(金)
・昨日は平成22・23年度東京都人権尊重教育研究発表会に、多数のご参会まことに有り難うございました。


2年間にわたる研究実践を通じて、生徒とともに私達は本当に多くのものを学びました。

ご講演を頂きました社会福祉法人恩賜財団済生会理事長・炭谷茂先生の「人権を真に定着させるための教育〜激動する内外の社会の変化を受けて〜」のお話は、最新の世界状況に基づく大変有意義かつ深い内容でした。参加者の方々からも「感銘を受けました」とのお声を多数頂戴致しました。

この間御指導・御支援下さいました皆様方、そして昨日は雪模様のなか遠方からもご来校下さった皆様方、本当に有り難うございました。


今後とも駒込中学校は、一人ひとりの命が尊ばれ、共に生かし合い助け合っていく社会の実現を目指して〈豊かな学び〉を追求して参ります。


今後ともどうぞよろしく御指導・御支援を頂けますよう、お願い申し上げます。
有り難うございました。

(教職員一同)


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定
3/26 春季休業日始

学校経営案

卒業式 式辞

学校だより

人権尊重教育推進校

平成23年度 授業改善推進プラン

学校配布文書

お知らせ

入学式 式辞

平成23年度 保護者アンケート

相談室だより

治癒証明書

豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008