最新更新日:2015/03/18
本日:count up1
昨日:1
総数:177063
明日8/27(火)は、2学期の始業式です。生徒諸君の元気な姿に会えるのを楽しみにしています。(忘れ物をしないように。)

第二学年尾瀬移動教室

7月5日(木)

・レクリエーシヨン
「シュシュポポジャンケンポイ」
「風船ボンバー」

レクもハイキングも何でも一所懸命!!

笑顔と歓声ではちきれそうです。

画像1
画像2

第二学年尾瀬移動教室

7月5日(木)

・レクリエーシヨン
熱狂的に盛り上がる応援団を写そうとしたら…こちらにピース!

画像1

第二学年尾瀬移動教室

7月5日(木)

・レクリエーシヨン
「新聞紙をどれだけ長く裂けるかゲーム」!結構長く切れてます。

画像1

第二学年尾瀬移動教室

7月5日(木)

・レクリエーシヨン
「絵しりとり」代表3分間勝負!

応援席からの声援ものすごく、ホールが割れんばかり!大盛り上がりです。


傑作ゲームの数々。

画像1

第二学年尾瀬移動教室

7月5日(木)

・山と尾瀬ヶ原と木道。アヤメの群生とワタスゲの白も美しく、「幻想的ですね!」と表現する生徒もいました。

・池塘にはヒツジグサ、ルリイトトンボ、清流にはイワナやアブラハヤが泳ぎ、生徒達は歓声を上げていました。

・竜宮でチェックを受ける班。疲れも心地よい様子。右側のガイドさんは夕べ講話をしてくださった吉田さん。


画像1
画像2
画像3

第二学年尾瀬移動教室

7月5日(木)

・8時半過ぎ鳩待峠到着。少し雲が湧き、涼しい風も吹くなか山の鼻まで約一時間山道を降りました。9時半すぎ、各班のコースに分かれてハイキングを行いました。各チェックポイントには担当の先生、そして今年は尾瀬林業の4人のガイドさんがついて下さいました。尾瀬の動植物のこと、民話などを来る班来る班ごとに、懇切丁寧に教えて下さいました。有り難うございました。

画像1
画像2
画像3

第二学年尾瀬移動教室

7月5日(木)

・マイクロバスに分乗して鳩待峠に向かいます(朝8時過ぎ。圏外エリアに入りましたため、送信が宿舎に戻った今になりました)。

画像1

第二学年尾瀬移動教室

7月5日(木)

・おはようございます。朝日が眩しいほどの快晴、生徒の健康チェックでも全員体調良好!

食堂では食事係が準備中。ご苦労さま。



画像1
画像2

第二学年尾瀬移動教室

7月4日(水)

・夕食後、山岳ガイドの吉田さんから尾瀬の講話を聴いています。

画像1

第二学年尾瀬移動教室

7月4日(水)

・月夜野に到着。記念写真を撮り、いよいよ陶芸体験に入ります。説明の聴き方が真剣でした。

画像1
画像2
画像3

第二学年尾瀬移動教室

7月4日(水)

・集合がスムースで出発も早かったため、上里を約10分予定より早く出発することができました。快晴です。

画像1

バスケットボール部都大会代表決定戦

7月2日(月)

・男子バスケットボール部が昨日、都大会代表決定戦(対西池袋中)に臨みました。中盤過ぎまでリードしていましたが、白熱した接戦の末、59ー47で惜しくも敗れ、準優勝となりました。

全選手が連戦の疲れも見せず、よく闘い抜きました。三年生にとっての大会は終わりましたが、終わりは始まり、学びとること、自分との闘い(自分を育てること)はまだまだ続きます。


また新たな目標に向かって歩み出して行きましょう。

なお、岩瀬一樹君に優秀選手賞が贈られました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/6 安全指導
3/7 総合発表会(1年)
3/9 授業1校時 作品展見学2 3校時 生徒作品展終 都立高2次学力検査
3/11 卒業遠足(3年) 生徒作品展片付け(1 2年)
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008