最新更新日:2023/05/20
本日:count up23
昨日:67
総数:354793
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

今日は何の日

2005 10/29(土)
<過去の出来事>
スエズ運河条約成立(1888年)
トルコ共和国成立(1923年)
政府発行の第1回宝くじが発売される(1945年)
スエズ戦争勃発(1956年)

コスモス

「コスモスの種今や畑一面に」
 府中小学校の通学路、コスモス街道の記事が四国新聞に掲載されました。詳しくは配布文書をご覧ください。

今日は何の日

2005 10/28(金)
<記念日>
●速記の日
1882年のこの日、田鎖式速記の考案者・田鎖綱紀(たくさり・こうき)が東京で日本初の速記講習会を開催したことを記念し、日本速記協会が制定した日。
●日本ABCデー
この日、日本ABC協会(新聞雑誌部数監査機構)が発足したことを記念して制定された日。同協会は広告料金設定などに重要な関係がある新聞や雑誌などの発行部数を調べて正しい部数を発表する機関。

<過去の出来事>
大内義弘挙兵、応永の乱(1399年)
山口で萩の乱(1876年)
上野不忍池で初の競馬(1884年)
濃尾大地震、死者約7千人(1891年)
中国政府が2頭のパンダ寄贈、パンダブーム起こる(1972年)
木曽の御岳山、有史以来初の爆発(1979年)
By hi-ho http://kurashi.hi-ho.ne.jp/cale/index.html

今日は何の日

2005 10/27(木)
<誕生石・花>
誕生石=オパール(克服・幸福)
誕生花=菊(清浄・高貴)

<過去の出来事>
吉田松陰処刑(1859年)
福岡で秋月の乱(1876年)
横浜で日本初の近代的上水道配水開始(1887年)
東京中央放送局、初めて海外に電波を発信する(1930年)
By hi-ho http://kurashi.hi-ho.ne.jp/cale/index.html

重要 不審な電話について

 以前にもお知らせしましたが,今週に入っても市内の2校から,子どもの自宅に「PTA役員の○○だが,今週末に緊急PTA総会が開かれる予定である。そのため友達の電話番号を教えてほしい。」という内容の電話がかかってきたという報告がありました。
 日頃から,幼児・児童・生徒に関しては,教えないという指導を徹底していることと存じますが, 家庭で留守番している方の中には,好意で教えてしまうこともあるようです。
 幼児・児童・生徒を通じて,保護者の方にも個人情報を他人に教えないように注意することが必要であることを,再度確認して指導するようお願いいたします。
 また,何かあったときは,すぐに警察に連絡すると同時に,学校に速やかに一報を入れるよう,再度ご指導をお願いします。

祝 アクセス数 2000件

9月30日に新しいホームページを開設して約4週間、今日10月26日に本ページへのアクセス数が、2000件を超えました。10月17日に1000件を超えてから10日間で,2000件に到達しました。保護者の皆様には,新しいホームページについて十分周知していないにもかかわらず、たくさんの方にアクセスしていただいてありがとうございます。まだまだ十分なコンテンツがそろっているとは言えませんが、日々更新をして、学校の様子をお伝えしていくことができればと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。
カウンタ開始日: 2005/9/30
現在の総アクセス数
2012件(2005/9/30〜2005/10/26まで)
アクセス数統計
本日: 47
昨日: 103
最大: 213
平均: 77.4

学級園(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が育てたヘチマです。大きくなりました。

教室の窓から

画像1 画像1
 教室の窓(5年西組)から綾川をのぞいてみました。土手にはススキやセイタカアワダチソウが見えます。今はおだやかな流れですが、ダムの放流が始まると様子は一変します。

学年団コーナー かがやく

 学年団コーナー 中学年 かがやく 今回の担当は4年団です。教科や総合的な学習で学んだことを紹介しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気タイム

画像1 画像1
 今日の元気タイムでは、読書感想文の発表が行われました。読書感想文コンクールに応募したみなさんの中から代表して、6年生に読んでもらいました。

今日は何の日

2005 10/26(水)
<記念日>
●原子力の日
1963年の今日、茨城県東海村の日本原子力研究所が、日本最初の原子力による発電に成功。また1956年の今日、国連の関連機関である国際原子力機関に加盟した。これらの日を記念して、原子力に対する国民の理解を深めることを目的に政府が制定した日。

<過去の出来事>
伊藤博文、ハルビンで暗殺される(1909年)
ベトナム共和国成立(1955年)
東海研究所で日本初の原子力発電成功(1963年)
金沢の兼六園と京都の浄瑠璃寺庭園が特別名勝の指定うける(1964年)
JR東日本が上場(1993年)
By hi-ho http://kurashi.hi-ho.ne.jp/cale/index.html

今日は何の日

2005 10/25(火)
<今月の草花>
遠山が紅葉の衣をまとうころ、野原には野紺菊、嫁菜など、可憐な野菊が咲く。秋野に咲く花の風情は、どことなくはかなげ。街を歩けば、秋風にふと漂う香りは金木犀の花。目立たない花だが、香りが確かにその存在を教えている。
野紺菊(のこんぎく)、嫁菜、油菊、鶏頭、野原アザミ、コスモス、ホトトギス、秋の麒麟草(きりんそう)、金木犀(きんもくせい)

<過去の出来事>
島原の乱(1637年)
最初の神風特攻隊がレイテ沖海戦に出撃(1944年)
戦後初の民間航空機「もく星号」羽田を飛び立つ(1951年)
リサイクル法施行(1991年)
By hi-ho http://kurashi.hi-ho.ne.jp/cale/index.html

家庭教育フェスタ2005

 家庭教育フェスタ2005 子育てがもっと楽しくなる一日!が、11月6日(日)に、さぬきこどもの国で行われます。是非ご参加下さい。詳しくは配布文書をご覧下さい。

健康まつり

 第16回健康まつり 健康の架け橋 坂出21 地域へ広げる笑顔と健康づくりが、11月13日(日)に、福祉会館で行われます。お問い合わせ先は、坂出市役所保健課 電話44−5006までどうぞ。詳しくは、配布文書をご覧下さい。

運動場朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の運動場朝礼では、10月14日(金)に県立丸亀陸上競技場で行われた、坂出市学童陸上記録会の表彰・賞状の伝達が行われました。上位入賞者は、11月3日の県大会に向けて、毎日練習しています。

学級園(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の学級園です。さて,なにを育てているのかわかりますか?

健康と福祉のつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生から6年生の作品です。

坂出市教育文化祭展覧会

坂出市教育文化祭展覧会(その3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

坂出市教育文化祭展覧会

坂出市教育文化祭展覧会(その2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

坂出市教育文化祭展覧会

 坂出市教育文化祭展覧会が,22日(土)〜23日(日)と,坂出市立東部小学校体育館にて行われました。府中小学校からもたくさんの作品が出品されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617