最新更新日:2023/05/20
本日:count up3
昨日:69
総数:355100
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

幼保小交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
保育所・幼稚園のお友達との楽しい交流会

1年生は学校では一番小さいけれど,幼稚園や保育所にいくと,みんな立派なお兄ちゃん,お姉ちゃんです。この日が来るのをとても楽しみにしていました。ちょっぴりドキドキしていた1年生も,小さな弟や妹に会うと,みんなとてもうれしそう。照れ屋さん,はりきりマンいろいろいたけれど,どの子もとってもやさしい顔になりました。最後に自分たちで育てたアサガオの種をプレゼントして喜んでもらいました。そして,学校に帰ってから,楽しかったことを絵や文にいっぱい書きました。

今日は何の日

2005 11/19(土)
<記念日>
●農協法公布記念日(全国農業協同組合中央会)
1947年のこの日、「農業協同組合法」が公布されたことを記念して制定。農協は組合員への資金貸付けや共同購入などを行い、1992年からは呼称を「JA」とした。
●鉄道電化の日(鉄道電化協会)
1956年のこの日、米原・京都間の電化で東海道線の全線電化が完成したことを記念して制定。またこの日は東京の田町・田端間の複々線開通によって京浜東北線と山手線の分離も重なり、国鉄始まって以来の大規模なダイヤ改正が行われた。

<過去の出来事>
作曲家シューベルト没(1828年)
国鉄東海道本線の全線電化が完成(1956年)
山口百恵、三浦友和挙式(1980年)
ジュネーブで米ソ首脳会談。レーガン、ゴルバチョフ(1985年)
By hi-ho http://kurashi.hi-ho.ne.jp/cale/index.html

今日は何の日

2005 11/18(金)
<記念日>
●土木の日(日本工学会)
「土木」の「土」は「十一」に、「木」は「十八」に分解できることと、日本工学会の前身である工学会が1879年のこの日に設立されたことから、土木技術の普及を目的に、日本工学会が制定した日。

<過去の出来事>
東京駅前に新丸ビルが完成(1952年)
フォード大統領来日。米大統領としては初めての来日(1974年)
初の公式女子フルマラソンである第一回国際女子マラソンが東京で開催(1979年)
By hi-ho http://kurashi.hi-ho.ne.jp/cale/index.html

今日は何の日

2005 11/17(木)
<記念日>
●将棋の日(日本将棋連盟)
無類の将棋好きであった八代将軍吉宗が、毎年11月17日を「御城将棋の日」と定め、御前対局をさせた。この日は、大橋本家、大橋分家、伊藤家の三家元の棋士たちが、総漆塗りの盤で一日中、対局したといわれている。これにちなんで日本将棋連盟が制定した日。

<過去の出来事>
米がソ連邦を承認(1933年)
公明党の結成大会。委員長は原島宏治(1964年)
プロ野球第一回新人選択(ドラフト)会議(1965年)
By hi-ho http://kurashi.hi-ho.ne.jp/cale/index.html

祝 アクセス数 4000件

 9月30日に新しいホームページを開設して1ヶ月半、11月16日に本ページへのアクセス数が、4000件を超えました。11月5日に3000件を超えてから11日間で,4000件に到達しました。保護者の皆様には,新しいホームページについて十分周知していないにもかかわらず、たくさんの方にアクセスしていただいてありがとうございます。まだまだ十分なコンテンツがそろっているとは言えませんが、日々更新をして、学校の様子をお伝えしていくことができればと思っています。また,昨日よりモバイルページか開設されています。こちらもあわせてご覧ください。昼間もどんどん更新して,学校の今を伝えていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

モバイルURL
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index-i.php?i...

カウンタ開始日: 2005/9/30
現在の総アクセス数
4064件(2005/9/30〜2005/11/16まで)
9件(モバイル用ページの参考アクセス数)
アクセス数統計
本日: 145
昨日: 101
最大: 213
平均: 86.5

ありがとう集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の元気タイムは、ありがとう集会でした。校長先生を始め教頭先生,保健の先生や事務の先生,技師の先生やこころのへやの先生,給食の調理員さんに日頃の感謝の気持ちを伝えました。「いつも私たちを温かくみまもってくれてありがとうございます。これからもよろしくお願いします。」

今日は何の日

2005 11/16(水)
<今月の草花>
黄色く色づいた街路樹のイチョウが、やがて落ち葉となって木枯らしに舞い始める季節。あちこちで掃き集めた落ち葉を焚く煙がたなびく頃には、露地で咲く花も少ない。野原には名残のリンドウが、庭先には山茶花やつわぶきが、わずかな彩りを添えている。
背高泡立草(せいたかあわだちそう)、山茶花(さざんか)、柊(ひいらぎ)、磯菊、りんどう、石蕗(つわぶき)

<過去の出来事>
初の幼稚園が開園する(1876年)
明治9年の今日、日本初の幼稚園として東京女子師範学校付属幼稚園(現在のお茶の水大学付属)が東京・神田に開園した。
東京間借人協会が発足(1966年)
横須賀の米空母ミッドウエーの母港化を政府が承認(1972年)
東海地震に備え、6県が初の総合防災訓練(1979年)
By hi-ho http://kurashi.hi-ho.ne.jp/cale/index.html


モバイルページ開設

 携帯電話からの閲覧に適したモバイルページを作成しました。
 通常の公開ページと同様の内容を携帯電話から閲覧することができます。
 通信料を考え、基本画面はテキスト中心の構成とし、必要に応じて写真(モバイル用にサイズダウン)を閲覧できるようになっています。
 <モバイルページのURL>
 学校ページ右上のアクセスカウンタをクリックしてください。アクセス集計欄に、「モバイルURL」が表示されます。
 http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index-i.php?i...

マラソン大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 20分休みは,マラソン大会に向けての練習です。短い時間ですが,みんな元気いっぱいに走っています。

大根

画像1 画像1
だんだん大きくなってきました。

今日は何の日

2005 11/15(火)
<記念日>
●きものの日(全日本きもの振興会)
11月15日の「七五三」にちなみ、家族そろって着物姿で出掛けてもらおうと、全日本きもの振興会が制定。
●かまぼこの日(全国蒲鉾水産加工工業協同組合連合会)
歴史文献に蒲鉾が初めて登場したのは平安時代の古文書。これに、永久三年(西暦1115年)とあることから、全国蒲鉾水産加工工業協同組合連合会が、この日を制定。
●こんぶの日(日本昆布協会)
昆布の出回りの最盛期でもあり、子ども達に昆布を食べてもらい、健やかに育って貰おうと、「七五三」の日を選んで日本昆布協会が制定。ちなみに昆布は昔から蝦夷で食べられていたと考えられ、「こんぶ」という言葉もアイヌ語の「コムブ」からきたものという。

<過去の出来事>
坂本龍馬、暗殺される(1867年)
自由民主党、結成。保守合同成る(1955年)
沖縄で戦後初の国政選挙(1970年)
仏のランブイエで第一回先進国首脳会議開く(1975年)
上越新幹線が開業。大宮〜新潟間が1時間55分に(1982年)
By hi-ho http://kurashi.hi-ho.ne.jp/cale/index.html


今日は何の日

2005 11/14(月)
<記念日>
●パチンコの日(全国遊戯業協同組合連合会)
1966年のこの日、パチンコ業者の集まりである「全国遊戯業協同組合連合会」が発足したことを記念して同連合会が制定した日。

<過去の出来事>
浜口雄幸首相、暗殺される(1930年)
関門橋が開通。全長1・067メートル(1973年)
プロ野球選手の労働組合を正式に認定。会長は中畑清(1985年)
By hi-ho http://kurashi.hi-ho.ne.jp/cale/index.html

廃品回収

画像1 画像1 画像2 画像2
 7時から廃品回収がありました。たくさんの保護者の方,先生,地域のみなさん,朝早くからご苦労様でした。
 子どもたちも6年生を中心にたくさんお手伝いに来てくれましたね。これからも地域のため学校のため進んで活動してくださいね。

今日は何の日

2005 11/13(日)
<記念日>
●うるしの日(香川県漆器工業協同組合など)
香川県漆器工業協同組合と高松商工会議所が地場産業のひとつであり、日本の伝統工芸である「漆」の美しさを知ってもらおうと制定した日。ちなみに、英語では漆器のことを「JAPAN」と呼ぶ。

<過去の出来事>
全日空YS−11機が松山空港で墜落、50人全員死亡。国産機事故は戦後初(1966年)
山階鳥類研究所が沖縄本島で新種の鳥を発見。ヤンバルクイナと命名(1981年)
By hi-ho http://kurashi.hi-ho.ne.jp/cale/index.html

今日は何の日

2005 11/12(土)
<記念日>
●洋服記念日(全日本洋服協同組合連合会)
1872年のこの日、「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」との太政官布告によって和服礼服は廃止され、役人は大礼服、通常礼服の着用が義務づけられた。これを記念して全日本洋服協同組合連合会が制定した日。

<過去の出来事>
東京裁判、25人の被告に有罪判決(1948年)
自民、社会、民主党首が初のテレビ、ラジオ討論会(1960年)
市内電話料金が度数制(7円、公衆電話10円)から、時間制(3分)へ(1972年)
By hi-ho http://kurashi.hi-ho.ne.jp/cale/index.html

今日は何の日

2005 11/11(金)
<記念日>
●ピーナッツの日(全国落花生協会)
ピーナッツは畑の土と言われ、「土」を「十一」、また一つの殻に2粒入っているので「十一」を重ねたこの日を選んで制定。ブラジルの原産のピーナッツは、ポルトガル人によって江戸時代に伝えられたが、本格的な栽培は、1874年にアメリカから政府へ種がもたらされてから。
●電池の日(日本乾電池工業会)
乾電池のプラス(+)とマイナス(-)で「十一」となることから、日本乾電池工業会が制定した日。
●ジュエリーデー
1909年のこの日、宝石の国際重量単位に「カラット」(=0.2グラム)が採用されたことを記念して制定。
●チーズの日(チーズ普及協会など)
700年11月、文武天皇が「蘇(そ)」の製造を命じたと古文書に記録され、「蘇」がチーズに似ていることからチーズ普及協会と日本輸入チーズ普及協会が制定。古代アラビアでヤギの乳をヒツジの胃袋の水筒に詰めて旅にでたところ、熱さで発酵したのがチーズの始まりとか。
●配線器具の日(日本配線器具工業会)
コンセントの差込口の形状を「1111」に見立て、配線器具や分電盤の定期的チェックを喚起するために、日本配線器具工業会が平成11年に制定。

<過去の出来事>
無限連鎖講(ねずみ講)防止法が公布(1978年)
By hi-ho http://kurashi.hi-ho.ne.jp/cale/index.html

校舎

画像1 画像1
画像2 画像2
香川県埋蔵文化財センターから府中小学校校舎を見てみました。

今日は何の日

2005 11/10(木)
<記念日>
●技能の日(労働省など)
1970年のこの日、アジアで初の技能オリンピックが東京で開幕されたことを記念して制定した日。
●トイレの日(日本トイレ協会)
11・10で「いいトイレ」と読むことから、浄化槽設備の普及拡大や公衆トイレの環境整備の啓蒙のために制定。
●エレベーターの日(日本エレベーター協会)
1890年のこの日、浅草に12階建ての凌雲閣が完成。日本初の電動式エレベーターが公開されたのを記念して。

<過去の出来事>
フランスの詩人ランボー没(1891年)
琉球政府主席初の公選。即時無条件全面返還を揚げて屋良朝苗氏が当選(1968年)
日本武道館で昭和天皇在位50年式典(1976年)
By hi-ho http://kurashi.hi-ho.ne.jp/cale/index.html

元気タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の元気タイムは、音読発表会でした。全員が国語の教科書を持って体育館に集まり、練習したところを発表しました。

今日は何の日

2005 11/9(水)
<記念日>
●119番の日(消防庁)
11・9は消防の電話番号119と同じになることから制定。15日までは「秋の全国火災予防運動」が行われる。
●太陽暦採用記念日
1872年11月9日(旧暦)に太陽暦を採用する布告があり、その年の12月3日(旧暦)が翌年1月1日に。
●換気の日(日本電機工業会)
11・9で「いい空気」と読むことから制定。部屋の換気をよくし、空気の汚れやカビを防ごうと提唱している。

<過去の出来事>
横須賀線鶴見で二重衝突事故。死者161人、重軽傷者120人(1963年)
三池三川鉱で炭じん爆発。死者458人(1963年)
By hi-ho http://kurashi.hi-ho.ne.jp/cale/index.html
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617