最新更新日:2023/05/20
本日:count up1
昨日:51
総数:355029
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

健康まつり

 第16回健康まつり 健康の架け橋 坂出21 地域へ広げる笑顔と健康づくりが、11月13日(日)に、福祉会館で行われます。お問い合わせ先は、坂出市役所保健課 電話44−5006までどうぞ。詳しくは、配布文書をご覧下さい。

運動場朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の運動場朝礼では、10月14日(金)に県立丸亀陸上競技場で行われた、坂出市学童陸上記録会の表彰・賞状の伝達が行われました。上位入賞者は、11月3日の県大会に向けて、毎日練習しています。

学級園(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の学級園です。さて,なにを育てているのかわかりますか?

健康と福祉のつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生から6年生の作品です。

坂出市教育文化祭展覧会

坂出市教育文化祭展覧会(その3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

坂出市教育文化祭展覧会

坂出市教育文化祭展覧会(その2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

坂出市教育文化祭展覧会

 坂出市教育文化祭展覧会が,22日(土)〜23日(日)と,坂出市立東部小学校体育館にて行われました。府中小学校からもたくさんの作品が出品されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は何の日

2005 10/24(月)
<記念日>
●国連の日
1945年の今日、国際連合憲章の発効とともに、国連が正式発足したことを記念する日。国際連合は第二次世界大戦を契機に生まれた国際平和機関で、日本は1953年に加盟が認められた。

<過去の出来事>
フランスの三色旗制定(1790年)
西郷隆盛、参議辞職(1873年)
熊本で神風連の乱(1876年)
ニューヨーク株式大暴落、暗黒の木曜日(1929年)
太平洋戦争レイテ沖海戦(1944年)
By hi-ho http://kurashi.hi-ho.ne.jp/cale/index.html

今日は何の日

2005 10/23(日)
<記念日>
●電信電話記念日
1869年の今日(旧暦9月19日)、東京〜横浜間で、日本最初の公衆電信線の建設工事が始まった。これを記念して日本電信電話公社(現NTT)が制定した日。当時まだ電話は発明されておらず、電信のためのものであった。

<過去の出来事>
東京〜横浜間に電信線を敷設(1869年)
商工会議所設置(1885年)
江崎玲於奈のノーベル物理学賞決定(1973年)
By hi-ho http://kurashi.hi-ho.ne.jp/cale/index.html

今日は何の日

2005 10/22(土)
<風習・伝承>
●紅葉狩り
春は爛漫の桜に酔いしれ、秋は紅葉の華やかさに心奪われる。時は移り人は変わっても「花見」と「紅葉狩り」は、すたれることがないだろう。深紅から朱赤、橙色、黄色‥‥、植物によっても、一枚の葉の中にすらも、さまざまな色が見られる紅葉を追って、野山をあちらへこちらへと分け入る。「狩り」という言葉は、そんな情景からきた言葉だといわれる。桜は散るからこそ、紅葉は束の間の華やぎだからこそ美しいというのが、日本人の美意識。しかしそういいながら、樹下で酒宴をはって大騒ぎするのも、また日本人なのである。

<過去の出来事>
都を平安京に移す(794年)
世界で初めてパラシュート降下が成功(1797年)
東京〜大阪間の郵便飛行に初めて成功(1919年)
石川県小松島大火(1932年)
ソ連のパステルナークがノーベル文学賞辞退(1958年)
By hi-ho http://kurashi.hi-ho.ne.jp/cale/index.html

マリーゴールド

画像1 画像1
 府中小学校の玄関を飾るマリーゴールドです。きれいな花を咲かせてくれています。

今日は何の日

2005 10/21(金)
<記念日>
●あかりの日
1879年の今日、発明王エジソンが日本の竹の繊維を炭化させたフィラメントを用いた白熱電球を完成させた。これを記念して日本電球工業会など4団体が制定した日。

<過去の出来事>
伊能忠敬、全国地図の作成開始(1800年)
早稲田大学創立(1882年)
野球の第1回早慶戦開催(1903年)
朝永振一郎、ノーベル物理学賞決定(1965年)
小説家・志賀直哉没(1971年)
By hi-ho http://kurashi.hi-ho.ne.jp/cale/index.html

2004年10月20日・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
早いものであれから1年です。2004年10月20日台風23号で綾川が氾濫し府中を襲いました。1年前の今ごろは(19時)府中小学校には大水がおし寄せ、ひざ上まで水がきていました。1階は床上浸水で、1年生や3年生の教室は水びたし・・。床のタイルは水を含んではがれ、ヘドロで運動場はどろどろ。体育館は日を追うごとにせり上がり、使用できなくなっていきました。
一夜明けてみる学校の姿は悲さんなものでした。しかしたくさんの保護者、地域のみなさん、養護学校のみなさんなどのおかげでなんとか復旧し、今はほとんど何事もなかったように生活できています。ありがとうございました。
苦い体験でしたが、その体験を忘れずみんなに感謝して生活していきましょう。

秋晴れ

画像1 画像1
 とってもいい天気,外で運動をするのがとっても気持ちいい季節。

今日は何の日

2005 10/20(木)
<記念日>
●新聞少年の日 新聞配達の日(新聞週間中の日曜日)
新聞週間(10月15日〜21日)中の日曜日を選んで、発行部数の90%以上を占める宅配制度を支える新聞配達の人たちに感謝しようと、日本新聞協会が制定した日。日本で初めて宅配制度を導入したのは、1872年の東京日日新聞。現在、販売店の従業員の27%程度が18歳未満の新聞少年だが、最近は新聞少年が減少している。
●新聞広告の日
新聞広告が文化的な生活の促進に役立つことなどをPRする目的で、日本新聞協会が制定した日。

<過去の出来事>
文永の役(1274年)
日本初の新聞と言われる海外新聞発行(1864年)
メートル法条約に加入(1885年)
元老院廃止(1890年)
日生劇場開場(1963年)
吉田茂元首相没(1967年)
By hi-ho http://kurashi.hi-ho.ne.jp/cale/index.html


道徳の日

画像1 画像1
 「道徳の日」とは、学校、家庭、地域社会が一体となって社会全体の道徳性を高めるための取組の一環として、各学校ごとに設定されているものです。この日は、児童が、道徳的な価値を考えたり、保護者や地域の方と連係して、道徳的な価値について話し合ったり、考えたり、行動したりします。府中小学校では、各学年ごとに、月1回程度(年間10回程度)行います。

朗読・音読発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の元気タイムは,朗読・音読発表会でした。各学年の代表さんが,みんなの前でお気に入りの詩や物語の一部を大きな声でとても上手に朗読・音読していました。来月も朗読・音読発表会を行います。来月のオーディションには,たくさんの人に参加してほしいです。

今日は何の日

2005 10/19(水)
<季節の言葉>
●神無月
陰暦10月は、日本中の神様が出雲大社に集まり、出雲以外の神社には神様がいなくなることから、神無月(かんなづき)の名がついたといわれる。その反対に、出雲では神在月(かみありづき)となる。陰暦では神無月はもう冬の始まりである。秋晴れ、紅葉前線、錦秋、秋冷え、いわし雲、運動会、初冠雪、初霜、雁渡し

<過去の出来事>
ナポレオンの仏軍、モスクワを撤退(1812年)
海軍が神風特攻隊を編成(1944年)
日本共産党が合法化される(1945年)
日ソ共同宣言調印(1956年)
福井謙一、ノーベル化学賞受賞(1981年)
By hi-ho http://kurashi.hi-ho.ne.jp/cale/index.html

今日は何の日

2005 10/18(火)
<記念日>
●冷凍食品の日
冷凍のトウ「10」と、冷凍食品の貯蔵温度の国際基準、氷点下18度以下(日本では氷点下15度以下)の「18」を組み合わせて、日本冷凍食品協会が制定した日。
●統計の日
1870年の今日(旧暦9月24日)、日本で最初の近代的統計に関する太政官布告が公布されたことを記念し、国民に統計の重要性を知ってもらおうと政府が制定した日。

<過去の出来事>
初の政党自由党結成(1881年)
大隈重信襲われ負傷(1889年)
発明王エジソン没(1931年)
ソ連金星4号軟着陸に成功(1967年)
ミニの女王ツィッギー来日(1967年)
By hi-ho http://kurashi.hi-ho.ne.jp/cale/index.html

坂出市学童陸上記録会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 追加の写真です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617