最新更新日:2023/05/20
本日:count up47
昨日:56
総数:354974
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

今日は何の日

2005 10/20(木)
<記念日>
●新聞少年の日 新聞配達の日(新聞週間中の日曜日)
新聞週間(10月15日〜21日)中の日曜日を選んで、発行部数の90%以上を占める宅配制度を支える新聞配達の人たちに感謝しようと、日本新聞協会が制定した日。日本で初めて宅配制度を導入したのは、1872年の東京日日新聞。現在、販売店の従業員の27%程度が18歳未満の新聞少年だが、最近は新聞少年が減少している。
●新聞広告の日
新聞広告が文化的な生活の促進に役立つことなどをPRする目的で、日本新聞協会が制定した日。

<過去の出来事>
文永の役(1274年)
日本初の新聞と言われる海外新聞発行(1864年)
メートル法条約に加入(1885年)
元老院廃止(1890年)
日生劇場開場(1963年)
吉田茂元首相没(1967年)
By hi-ho http://kurashi.hi-ho.ne.jp/cale/index.html


道徳の日

画像1 画像1
 「道徳の日」とは、学校、家庭、地域社会が一体となって社会全体の道徳性を高めるための取組の一環として、各学校ごとに設定されているものです。この日は、児童が、道徳的な価値を考えたり、保護者や地域の方と連係して、道徳的な価値について話し合ったり、考えたり、行動したりします。府中小学校では、各学年ごとに、月1回程度(年間10回程度)行います。

朗読・音読発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の元気タイムは,朗読・音読発表会でした。各学年の代表さんが,みんなの前でお気に入りの詩や物語の一部を大きな声でとても上手に朗読・音読していました。来月も朗読・音読発表会を行います。来月のオーディションには,たくさんの人に参加してほしいです。

今日は何の日

2005 10/19(水)
<季節の言葉>
●神無月
陰暦10月は、日本中の神様が出雲大社に集まり、出雲以外の神社には神様がいなくなることから、神無月(かんなづき)の名がついたといわれる。その反対に、出雲では神在月(かみありづき)となる。陰暦では神無月はもう冬の始まりである。秋晴れ、紅葉前線、錦秋、秋冷え、いわし雲、運動会、初冠雪、初霜、雁渡し

<過去の出来事>
ナポレオンの仏軍、モスクワを撤退(1812年)
海軍が神風特攻隊を編成(1944年)
日本共産党が合法化される(1945年)
日ソ共同宣言調印(1956年)
福井謙一、ノーベル化学賞受賞(1981年)
By hi-ho http://kurashi.hi-ho.ne.jp/cale/index.html

今日は何の日

2005 10/18(火)
<記念日>
●冷凍食品の日
冷凍のトウ「10」と、冷凍食品の貯蔵温度の国際基準、氷点下18度以下(日本では氷点下15度以下)の「18」を組み合わせて、日本冷凍食品協会が制定した日。
●統計の日
1870年の今日(旧暦9月24日)、日本で最初の近代的統計に関する太政官布告が公布されたことを記念し、国民に統計の重要性を知ってもらおうと政府が制定した日。

<過去の出来事>
初の政党自由党結成(1881年)
大隈重信襲われ負傷(1889年)
発明王エジソン没(1931年)
ソ連金星4号軟着陸に成功(1967年)
ミニの女王ツィッギー来日(1967年)
By hi-ho http://kurashi.hi-ho.ne.jp/cale/index.html

坂出市学童陸上記録会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 追加の写真です。

坂出市学童陸上記録会

 10月14日(金)に、県立丸亀競技場にて坂出市学童陸上記録会が行われました。総勢40名の子供たちが出場し、自己新記録めざして、県大会目指してがんばりました。練習の成果を発揮し、いい成績をおさめ、県にもたくさんの子供たちが出場することになりました。県大会は11月3日(水)です。あと2週間あまり、またがんばりましょう。なお、詳細は、旧ホームページで確認できます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

科学体験フェスティバル

 「青少年のための科学の祭典」第13回かがわけん科学体験フェスティバルが,11月12日(土)・13日(日)午前10時〜午後4時,香川大学教育学部体育館・武道館・運動場にて行われます。お問い合わせは,実行委員会事務局TEL087−832−1612までどうぞ。詳しくは配布文書をご覧下さい。

祝 アクセス数1000件

 9月30日に新しいホームページを開設して約半月、今日10月17日に本ページへのアクセス数が、1000件を超えました。保護者の皆様には,新しいホームページについて十分周知していないにもかかわらず、たくさんの方にアクセスしていただいてありがとうございます。まだまだ十分なコンテンツがそろっているとは言えませんが、日々更新をして、学校の様子をお伝えしていくことができればと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。
カウンタ開始日: 2005/9/30
現在の総アクセス数
1009件(2005/9/30〜2005/10/17まで)
アクセス数統計
本日: 12
昨日: 55
最大: 213
平均: 59.4

今日は何の日

2005 10/17(月)
<記念日>
●貯蓄の日
貯蓄に対する関心を深め、貯蓄の増進を図る目的で、貯蓄増強中央委員会が制定した日。今日は戦前には、「神嘗祭(かんなめさい)」という祝祭日。天皇が、その年に実った新穀を伊勢神宮の天照大神に奉納する日であったことから、労働の実りである「貯蓄」を大切にしようとこの日を選んだもの。

<過去の出来事>
ピアノの詩人・ショパン没(1849年)
学習院開設(1877年)
スエズ戦争勃発(1951年)
川端康成、ノーベル文学賞受賞(1968年)
By hi-ho http://kurashi.hi-ho.ne.jp/cale/index.html

今日は何の日

2005 10/16(日)
<記念日>
●世界食糧の日
1945年のこの日、国連食糧農業機関(FAO)が設立されたことを記念して制定された日。

<過去の出来事>
国鉄上野駅が開業(1885年)
中国が初の原爆実験に成功(1964年)
青木功、世界マッチプレー選手権優勝。日本男子初の海外優勝(1978年)
By hi-ho http://kurashi.hi-ho.ne.jp/cale/index.html

今日は何の日

2005 10/15(土)
<記念日>
●たすけあいの日
地域社会の福祉や助け合い、ボランティア活動を盛り上げるために、全国社会福祉協議会が1965年に制定した日。
●新聞週間(10月15日〜21日)
新聞週間はアメリカで始められた行事で、日本では日本新聞協会が新聞の役割を再認識し、一般にも関心をもってもらおうと制定した週間。

<過去の出来事>
グレゴリオ暦施行(1582年)
浅草公園に初の常設水族館開業(1899年)
幸徳秋水、堺利彦らが平民社を結成、平民新聞創刊(1903年)
ドイツ人ゾルゲと尾崎秀実らによるスパイ事件が発覚、尾崎が逮捕される(1941年)
英首相チャーチルにノーベル文学賞(1953年)
By hi-ho http://kurashi.hi-ho.ne.jp/cale/index.html

不審な電話について

 ここ数日,本校児童の家に,「PTAの役員のものだが・・・」「○○は何年生?」「○年生」と答えると,「○年生の名前を教えてほしい」「連絡網があるやろ・・・」と男の声で,クラスの児童の名前や電話番号を巧妙な言い方で,聞き出そうとする不審な電話がありました。子どもだけで留守番,お年寄りだけと行った場合もありますので,以下のことに十分気をつけてください。
1. 不審な問い合わせや電話がかかってきたら、「知らない。」と言って断る.すぐに大人の人と代わる。
2. 知らない人に「自宅や友だちの住所や電話番号等」を教えないと言う約束を徹底しておく。
3. 電話近くの目につくところに名簿などを置かない。
 子どもたちには、このような連絡がある度に,学級で話をしています.このような事態に遭われた時には,断固断るとともに、学校の方にもお知らせください.よろしくお願いいたします。
 配布文書も御参考ください。

今日は何の日

2005  10/14 (金)
<記念日>
●鉄道記念日
1872年のこの日(旧暦9月12日)、日本初の鉄道が新橋〜横浜間(現在の汐留〜桜木町)29キロに開業。これを記念して国鉄(現JR)が制定した日。

<過去の出来事>
徳川慶喜、大政奉還を上奏(1867年)
祝祭日を定め、休日とすることが決定(1873年)
日本で初めてPTAの全国組織が結成された(1952年)
教師と両親が協力して子供達の健全な育成を図るための組織PTA(Parent Teacher Association)はアメリカで生まれ、日本では戦後GHQなどの指導で普及し、この日初めて全国組織である日本PTA全国協議会が誕生した。
長島茂雄「巨人軍は永久に不滅です」の名ゼリフを残し引退(1974年)
By hi-ho http://kurashi.hi-ho.ne.jp/cale/index.html

科学体験発表

画像1 画像1 画像2 画像2
13日科学体験発表がありました。府中小学校からは2名の代表が夏休みの研究を発表してきました。下学年「あさがおのつるって 不思議だね」,上学年「ダンゴムシの進み方」。
来年は,この2人に負けないようみなさんも身近に不思議だなあ〜と思うことを研究してみましょう!

児童が廃棄物の処理施設見学−坂出

 昨日の校外学習、坂出環境センターの様子が四国新聞に掲載されました。http://www.shikoku-np.co.jp/news/locality/20051...

今日は何の日

2005  10/13 (木)
<記念日>
●引越しの日
1868年の今日、東京遷都により明治天皇が京都の御所から現在の皇居に引越した。これにちなんで全国引越し専門協同組合関東ブロック会が制定した日。
By hi-ho http://kurashi.hi-ho.ne.jp/cale/index.html

科学体験発表会壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2
 元気タイムで,13日(木)に行われる市教育文化祭科学体験発表会に参加する子どもたちの壮行会が行われました。3年生 岡野君は,「あさがおのつるってふしぎだね」についての発表を,6年生の松井君が「ダンゴムシの進み方」についての発表を全校生の前で行いました。2人ともこれまでの練習の成果を十分に発揮し,堂々とした発表をすることができました。本番が楽しみです。

授業参観及び人権・同和教育講演会等について

 コスモスの花が風に揺れる好季節となりました。保護者の皆様には,ますますご清祥のこととお慶び申しあげます。子供たちは,毎日学習に運動にと励んでいます。
 さて,学校教育では,体験活動を重視したり,自分から進んで学習等に取り組んだりする子供の育成をめざしています。一方では,子供たちや青少年の問題行動がいっそう深刻になり,「心の教育」が重要な教育課題ともなっています。豊かな人間性や他人を思いやる心,人権を尊重する心の育成とともに,正義感やボランティアなど社会貢献の心などを育てることが強く求められています。
 そこで,本年度も,保護者の皆さんに「心の教育」についてご理解をいただくために,人権に関わる授業を参観していただくとともに,人権・同和教育講演会を下記のとおり計画いたしました。特に,近年性教育の乱れから多くの問題が起こっています。子供たちの健やかな成長と未来のために,「いのちの教育」で有名な真鍋先生(昨年も一部保護者にお話していただき好評)に講演をお願いしています ご多用の折とは存じますが,多数ご参加くださいますようご案内申しあげます。
 なお,教育講演会の後には親子スポーツ大会,恒例のチャリティーバザーも計画しております。
   記
 1日 時 平成17年10月29日(土) 8:35〜12:30
 2場 所 坂出市立府中小学校
 3日 程
  授業参観  8:35〜 9:20(各教室)
  教育講演会 9:30〜10:30(体育館)
 ・開会挨拶 (PTA会長,学校長)
 ・教育講演会
  演題 「大切ないのちJ
  講師 真鍋由紀子先生
  (いのちの応援舎 助産師)
 ・親子スポーツ大会10:50〜11:20 (運動場)(雨天の時 中止)
 ・チャリティーバザー 11:30〜12∴30 (体育館)(雨天の時10:40〜)

準優勝!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第20回OHK杯香川県学童軟式野球選抜大会が行われ、府中スポーツ少年団野球部が準優勝!決勝戦はオール栗林と白熱したゲーム展開。1−2で惜しくも敗れました。もう少しで優勝旗に手が届きそうでしたが、雨の降る中みんなよく頑張りました。おめでとう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617