最新更新日:2023/05/20
本日:count up3
昨日:59
総数:354027
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

明日は学習発表会

画像1 画像1
 6年生が会場設営をしてくれました。いす席は50席用意しております。
 学年の発表が終了すると、保護者の方は全員退室していただき、いすを全部消毒して次の学年の保護者に入室していただくようにします。その間は、全窓を開けて換気を行います。兄弟関係により連続して観覧される場合も、休憩時間は一旦退室となりますので、ご協力ください。昨日、今日はとても暖かく、常時窓を開放しても寒さを感じませんでした。明日は気温が下がるようです。上着や使い捨てカイロの用意など、よろしくお願いいたします。

コスモスロードを通って登校

 今朝の登校風景。満開のコスモスを見ると子ども達は自然と心が明るくなり、軽やかな足取りで学校へと向かっているようでした。今は五分咲きくらいなので来週あたりが見頃かもしれません。ぜひ足を運んで御覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

シェイク・アウト訓練

 いろいろな状況での避難訓練を体験できるようにして、今回は1年生が体育館から運動場に走って来ることになりました。教頭先生からは、防災ずきんが手近にない場合は帽子や手で頭を守るように、というお話がありました。今年計画していた保護者への引き渡し訓練は延期しますが、校内での訓練は実施する予定でいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シェイク・アウト訓練

 平成30年度以降、学校運営協議会で地域の避難場所を確認したり、災害の種類によってどの場所が安全かを検討したりして、より安全な避難に努めています。それとともに、子どもたちが地域の被難場所を複数知っておけるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シェイク・アウト訓練

 先週は校外学習だったため、1週間延期して実施しました。
 1年生は、体育館で学習発表会の練習中でしたので、持っていた黄色い帽子をかぶって頭を守りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【報告】香川県小学生選抜陸上競技大会(5年生)

画像1 画像1
 11月3日(火)は5年生大会が行われ、走り幅跳びに出場しました。たった一人での参加は心細い面もあったと思いますが、落ち着いて他校の児童と一緒に自己ベストにチャレンジしました。記録は更新し、堂々とふるまえていました。
画像2 画像2

【報告】香川県小学生選抜陸上競技大会(6年)

 10月31日(土)にPikaraスタジアムで香川県小学生選抜陸上競技大会が行われ、本校からも坂出市の大会で上位に入った6年男子4×100mリレーと6年男子走り高跳びの児童が出場しました。リレーはどの児童も力強い走りを見せ、これまでの最高タイムを2秒近く更新しました。また、走り高跳びに出場した脇谷さんは、自己最高記録の136センチを跳び、見事、香川県第一位となりました。おめでとうございます。
 11月3日(火)には5年生の児童が出場します。こちらも好記録を出してくれると期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

オンライン研修会

 プログラミング教育を、メイン会場とともに体験したり、講師のロボット操作の動きで確認したり、充実した研修でした。
 後半は、小中学校部会に分かれました。小学校部会はALTのジョセフ・ホワイト先生による小学校外国語教育の指導改善についての講話をオンラインで行い、東部小学校からの質問にホワイト先生が回答する場面もありました。
 中学校部会は、別室で生徒指導研修会を対面研修で行いました。内容によって、対面で実施する必要もあります。
 今後、様々な場面でオンライン研修が推進されそうです。
 オンライン研修は、KBNのいきいきワイドで、10/27〜28に放送予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン教員研修会

 23日(金)午後、オンラインによる市内小中学校教員研修が、府中小をメイン会場にして市内5つの小学校をつないで行われました。
 最初は、市教育研究所学校教育課題部会によるICT活用の講話(動画配信)とプログラミング教育の実践報告でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活習慣スクールキャラバン隊

 キャラバン隊の皆様、生涯学習・文化財課の皆様、早朝から子どもたちのためにお越しくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活習慣スクールキャラバン隊

画像1 画像1
 mimikaさんのレクチャーで2番までの振り付けを練習します。カイケツ朝ごはんは、場内を一周してふれあいタイムです。
画像2 画像2

生活習慣スクールキャラバン隊

 朝の集会活動の時間に、「生活習慣☆リズム感♪」を全校生が踊って楽しみました。4,5年生は3年前に運動会で踊った曲なので、うれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活習慣スクールキャラバン隊

 子どもたちが元気にのびのびと自分の力を発揮できるためには、毎日の良習慣の積み重ねが大事です。生活リズムの向上を目指して、子どもたちの自己管理意識を高める強力なサポーター、mimikaさん、はろっぴー、カイケツ朝ごはんがやってきました。ホームページの背景も、mimikaさん風にしてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんぐりごま作り

 担当の谷口先生の話では、女子は模様を描くのに没頭し、男子はずっとこま回しを楽しんでいたそうです。まあるく太ったどんぐりで、昼休みを楽しく過ごすことができました。綾さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんぐりごま作り

 火曜日のおはなし広場は、いろいろな物語の小道具として登場するどんぐりごまを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市陸上記録会

 みんな、精一杯を尽くしましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市陸上記録会

 控え席にいた子どもたちも、精一杯の拍手に思いを込めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市陸上記録会

 自己ベストを目指して力を尽くしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市陸上記録会

 無観客だった今年の市記録会。教職員も運営スタッフと引率のみでした。可能な範囲での記録写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

坂出市学童陸上記録会

画像1 画像1
 選手宣誓では、附属小学校児童が「選手みんなが自己ベストを目指すこと」を、声高らかに宣誓しました。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617