最新更新日:2023/05/20
本日:count up28
昨日:51
総数:354670
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

2学期学級委員任命式をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月5日(火)の朝の全校朝礼で,2学期学級委員任命式をしました。2学期の間,学級全体のお世話をがんばってくれます。そのためには,学級みんなの協力が必要です。より良い学級にするために学級委員さんを中心に,みんなでがんばっていきたいですね。

夏休み作品展 4

 一人ひとりの感想を聞きたくなります。皆さん、おうちに帰って感想を家族にお話ししてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展 3

 子どもたちのいい表情がまだあるので、ご紹介します。
 真剣に作品鑑賞をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展(6年生のコスモスノート)

 1学期の終業式で「夏休みは毎日がコスモス学習だ」という話をしました。よく削った鉛筆を使い、下敷きとものさしを使い、ていねいな文字で、マス目びっしりを目指して、自分の心でチャイムを鳴らして学習時間を守るようにがんばろうと全校生に呼びかけました。
 ちょうどその時期、6年生はクラス全体にコスモスノートの質を向上する意識が高まっていたので、2学期は優れたコスモスノートを5年生以下にお手本として見せてあげてほしいとお願いしました。そして、31名全員がお手本になれることを目標にしよう、と励ましました。
 今日の作品展で、6年生は全員の夏休み版コスモスノートを展示していました。どのノートも、よく頑張って勉強していました。あっぱれです。互いにノートを見せ合いコメントを書いた付せん紙を貼っており、「びっしり書いている」「ていねいに書いている」「きれいに枠線を引いている」等、当たり前のことを面倒くさがらずにきちんとやり遂げている地道な努力を認め合っていました。6年生全員の学ぶ姿勢を、全校生だけでなく、鑑賞に来られた保護者や地域の方も見てくださったと思います。
 9月のコスモス週間もこのがんばりを継続して、再び31名全員が下級生のお手本となるコスモスノートを作り上げてほしいと思います。
 難しい課題でしたが、全員が真面目に取り組み、最上級生としてのふんばりを見せた6年生を、心から誇らしく思いました。きっと、彼らの学ぶ姿勢は下級生にも伝わっているでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み作品展 1

 朝の時間に6年生が会場設営をしてくれ、順次並べていきました。
 5時間目は全校生が鑑賞の時間です。低学年は、担任の先生の後ろに並んで上手に見学していきました。高学年は、小グループでコメントしながらじっくりと鑑賞に浸っていました。友だちの作品で参考になったこと、言葉をかけてあげたいことなどをメッセージカードに書いていましたが、8人分書いたという子どももいました。最後まで残ってカードを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒指導主事の話

 学期始め、生徒指導主事から府中小の3つの約束についてお話がありました。「服装」を整え、「持ち物」に名前を書いて、「時間」を守る、です。始業式で体育館に入場するときの態度や服装が整っており気分の切り替えができているとほめられ、みんなの表情に安堵が広がりました。よかったですね。このほかに、学習に不要な物は持ってこないということと、まだ名前が書けていない物があれば今晩自分で確認することも約束しました。学校のきまりは、みんながお互いに気持ちよく過ごすための大事な約束でもあります。学年に関係なく、一人ひとりが守っていきましょう。
 少しずつ涼しい風が校内を吹き抜けるようになってきましたが、残暑が続きそうです。さわやかな気持ちで明日からの学習に取り組めるように、がんばりましょう。
画像1 画像1

2学期が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は2学期が8月29日(火)からスタートです。残暑厳しい中,体育館で始業式をしました。始めに校長先生から夏休みの振り返りで「ほんき」でコスモス学習,「しょうじき」にきちんと,「げんき」で学校に来るということ。2学期にめあてとして,「得意なことを活かして」「苦手なことに挑戦」ということのお話がありました。
 続いて2学期から府中小学校に新しい仲間が3年生に2名来たので,紹介されました。早く府中小学校に慣れるといいですね。
 さらに1年生から6年生までの代表の人が,「夏休みにがんばったことや体験したこと」と「2学期のめあて」を元気よく発表しました。全員がめあてをもってどんどんと伸びていくといいですね。

安全で健康な夏休みに

 終業式の後、生徒指導主事の杉山先生からは安全な生活について、養護教諭の玉尾先生からは健康で元気な過ごし方についてのお話がありました。
 自分の命と健康は自分で守り、楽しい夏休みを過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期の終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月20日(木)は,体育館で1学期の終業式を行いました。校歌をみんなで歌ったあと,校長先生からお話がありました。そこでは,1学期をふり返るだけでなく,本気で自分を高めるために,これから夏休みや2学期にどう生かしていくかについて,お話しくださいました。
 続いて学年の代表の人が,1学期にがんばったことや夏休み,2学期などに取り組んでいきたいことをしっかりと全校生に向けて,発表しました。児童のみなさん,はっきりとした目標と心構えをしっかりもっていい夏休みにしましょう。

表彰がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月11日(火)の全校朝礼で,表彰がありました。表彰されたのは,高瀬夏祭り杯バレーボール大会5年以下の部準優勝,市よい歯の審査会に出場した6年生男女各1名,水道週間ポスターに出品した5年生2名でした。みなさんおめでとうございました。

コスモスの芽が出ました

 コスモスロードに行っていると、「もう芽が出ていますよ。」と、あいさつ運動に来られていた地域の方に声をかけていただきました。
 ものすごくかたまって生えてきているところがありました。事前に栽培委員会がジェスチャー付きで説明してくれていましたが、ついうっかりと、持っていた種を一か所に全部まいたようですね。もう少し大きくなったら移植しなくてはいけません。
 来週の火曜日には、縦割り班活動で水やりと草抜きのお世話に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

コスモスの種まき(縦割り班活動)

 上手に場所を分担して種をまいている班がありました。
 卒業生が立て看板を作っています。
 栽培委員会は、水タンクや道具の運搬をしました。最後は竹箒で道路の掃き掃除もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

 先週は、全校生がそれぞれ役割分担をしてプール掃除をしました。今朝のプールは、静かに子どもたちを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

コスモスロードの準備作業 2

 作業をお手伝いくださった地域の皆様、PTA役員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コスモスロードの準備作業

 縦割り班活動の一環として、地域の方が大切に管理されているコスモスロードのお世話があります。今日は廃品回収と平行してコスモスの種まきの準備をしました。
 連合自治会、社会福祉協議会、町民会議、しあわせクラブ、PTAの方々のご協力をいただきながら草抜きと畝づくりをしました。昨年のこぼれ種から発芽したコスモスがたくさん生えていました。
 草刈り機の威力をお借りして、暑さが厳しくなる前に作業終了です。
 今年は、綾川の護岸工事のため、残念ですが北側には種まきができません。毎年コスモスロードを楽しみにしてくださっている方のために、道の南側にたくさん花を咲かせたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

成長 ー友とともにー (高学年)5

 当日高学年は、自分の演技だけでなく、縦割り班対抗種目や準備、片付けまで立派にリーダーとしての役割を果たしました。4年生以下の子どもたちの目には、そのような高学年の姿はとても頼もしく誇らしく映ったことだと思います。また、自分たちも高学年になればどのように振る舞うべきかを学ぶことができたと思います。
 演技も立派でしたが、リーダーの役割を十分に果たすことができた子どもたちを下校前にしっかりと褒め、次の目標に向かう自信にしてほしいと話しました。
 どの学年の子どもたちも、「府中っ子パワー全開!! 〜最後まで力いっぱいがんばろう〜」のテーマの基、精一杯力を出し切ることができた運動会でした。保護者の皆様をはじめ、地域の方々、いろいろな立場から子どもたちを支えてくださった方々に心よりお礼を申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

成長 ー友とともにー (高学年)4

 (続き)全国的に組立体操に関するけがや事故が問題になり、中止にする学校もある中、今年は演目を増やしてやってみようと担任の先生方が考えて練習計画をたてたこと。その理由は、府中小学校の子どもたちは真面目で誠実に練習に取り組むこと等からできる自信があるということ。無理だったら簡単なものに変更する用意をしていること。
 最初だからできないこともあるけれど、お互い笑わない。笑いながら練習をしてけがをしたら、今年は取りやめる。そして、きっとできるように、練習を支えていくことを話しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

成長 ー友とともにー (高学年)3

 練習初期、練習風景を見に行ったところ、時々笑い声が漏れたり、注意をよく聞いていなかったりしており、担任から注意を受けていました。まだうまくできないので照れ隠しもあるし、動き方のコツもわからないためだとは思いましたが、けがのもとです。授業終了間際に、担任が話をする時間をくれました。(続く)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

成長 ー友とともにー (高学年)2

 指先まできれいにそろっています。練習、よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

成長 ー友とともにー (高学年)

 3部作でしたが、演技内容をよく覚えて力がこもっており、高学年の面目躍如といった演技でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617