最新更新日:2023/05/20
本日:count up14
昨日:51
総数:354656
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

コスモスの移植

画像1 画像1
画像2 画像2
 異学年で協力しながら作業をしました。

コスモスの移植

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日の夜から週末は雨が降る予報です。しっかりと根付いてくれると思います。

コスモスの移植

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏前に、地域の方が保水性のある土を入れてくださいました。
 昨日は、宮地さんが自宅から軽トラックで耕耘機を運んで、松本教頭先生と耕して土を柔らかくしてくれています。草も抜けて作業が楽になりました。ありがとうございます。

コスモスの移植

 環境委員会のお世話で、縦割り班ごとにコスモスの苗を移植しました。
 まず、コスモスロードの由来などについて松本教頭先生からお話があり、長年続いている伝統を自分たちが受け継いでいるという自覚を高めました。環境委員会からは、移植のポイントについての説明がありました。
 次に、5,6年生が中心になって、移植作業に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コスモスの移植の準備

 奉仕作業の後、教職員で簡単に準備をしました。黒ポットにまいた種から芽が出て、5cmくらいに育っています。早めに移植して水やりをして、しっかり根付くようにしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめゼロ子どもサミット2018

 引率した杉山先生によると、中学生も参加しており、かなりハイレベルなサミットだったそうです。参加者にとって、いい体験になったと思います。
 暑い中、気疲れもしたでしょう。お疲れ様でした。
画像1 画像1

いじめゼロ子どもサミット2018

 今回のサミットのテーマは、「『みんなで』感じ、考え、つながろう」です。一人で抱え込むことなく、友だちや先生、家族や地域の方にも支援を求めながら、みんなでいじめの問題に取り組んでいこうという思いを込めて、実行委員の小・中学生が選んだ言葉です。前回は、「いじめを傍観する人、見て見ぬふりをする人をなくそう」という所まで掘り下げた協議が行われました。今回は、それを受けてさらにいじめ問題をみんなで分かち、つながって、解決に向かおうとしています。
 襟元のスカーフは、イメージキャラクター「思いやり戦隊 フレンジャー」にちなんで参加者が着けているものです。
 商店街では、新しいテーマソングのご披露もあったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめゼロ子どもサミット2018

 テレビや新聞等での報道を耳にした方がいらっしゃるかもしれませんが、今年は3年に1度の「いじめゼロ子どもサミット」開催年です。今回は4回目で、県内の小・中学校から代表者が参加して、いじめの未然防止と傍観者を生まない集団づくりを目指した活動に取り組みます。本校からも2名参加しました。
 班別協議の後、高松市内の商店街に出向き、パレードを通して地域の方々にいじめゼロをアピールしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

坂出市連合児童会リーダー研修会に参加

 府中小学校のリーダーも、校内ボランティア活動のお世話などみんなのためになることに力を尽くしています。1学期の全校集会では、「本当のリーダーとはどのような人か」について子どもたちに問題提起をしてきました。各学級で、クラスみんなのことを考えて行動できるリーダーが育つように、クラスのじまんを増やす話し合いの機会をもちました。陰ひなたなく、優しい心をもつ子どもが育つ学校にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

坂出市連合児童会リーダー研修会に参加

 どの学校もあいさつ運動や異学年交流に力を入れており、協力したりがまんしたりする大切さを学びながら全校生がよりよい学校づくりに取り組んでいることを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

坂出市連合児童会リーダー研修会に参加

 平成26年度から開催されている事業です。國重教育長さんから、本会は市内小学校のいじめゼロを目指して発足したと由来についてのお話がありました。現在はそこから発展して、いじめのない・みんなが楽しく過ごせる学校にするために、各学校が取り組んでいることを紹介し合ったり、協議し合ったりしています。
 はじめに、11校が学校紹介をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おそうじボランティア活動

 もう少し芝生が伸びると、寝転がることができます。みんなで一緒に青空を眺めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

おそうじボランティア活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年も記念の庭のおそうじボランティア活動をしています。雨がよく降ったので、草が伸びています。 

縦割り班の集合写真

 以前、アップできていなかった班の集合写真です。全員がきれいに映るのは、なかなか難しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班活動

画像1 画像1
 それぞれ班ごとに、いろいろな運営の工夫をしていました。
 保護者の皆様、来校された折には、1,2年生の靴箱の背面掲示板に縦割り班活動コーナーを設けていますので、ぜひご覧ください。

縦割り班活動

 赤チームの集合写真もありました。
画像1 画像1

縦割り班活動

 画像は、ブルードラゴンズの様子です。自己紹介の後、記念の庭で集合写真を撮りました。集合写真は、各班1,2年生の靴箱上の掲示板に1年間掲示します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班活動

 赤チームです。6年生が考えた3つのチーム名の案について説明をしています。チーム名を決めた後、車座になって自己紹介をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

 1年生も6年生も満足そうな表情です。どの子どもも、毎日のいろいろな活動を通して、頭も体も心も成長していっています。
 もうすぐ縦割り班活動が始まります。自分の考えを伝えたり、折り合いをつけたり、みんなでルールを守って心地よい居場所づくりに協力したり、社会生活の基盤となる人間関係形成能力を高めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

 1年生は、声をそろえて「ありがとうございました。」とお礼の言葉を述べました。いろいろな人がこの会のために準備や協力をしてくださいました。いつも周囲に感謝の気持ちを伝えられる子どもでいてくださいね。
 席に戻り、ペアの6年生のお迎えを待ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617