最新更新日:2023/05/20
本日:count up26
昨日:56
総数:354953
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

Yahoo!きっず食育

画像1 画像1
Q.かぜをひいてしまったんだけど、どんな食べ物がかぜに効くの?
 今年はいつもの冬よりも寒さがきびしいわね。かぜもインフルエンザも、かかったらたいへん。でも、どんなに気をつけていても、かぜをひいてしまうことってあるわよね。そんなときに効果があるのが「しょうが」よ。しょうがは、お料理のメインになることが少ない食材なので、もしかしたら知らない人がいるかもしれないわね。
 続きはこちら・・・
 http://contents.kids.yahoo.co.jp/shokuiku/index...

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月16日(木)の給食です。
 今日の給食は,ビビンバ,牛乳,わかめスープ,キウィフルーツです。
 キウイフルーツは、ニュージーランドから伝わってきました。ニュージーランドにいる飛べない鳥「キウィ」にその姿が似ていることから「キウィフルーツ」の名がついたといわれています。香川県においても、高松市・善通寺市でたくさん栽培されていて、冬場においては、香川県産のものを食べることができます。栄養面おいては、ビタミンCが多く含まれていて、かぜのバイキンから体を守ったり皮膚や血管を強くする働きがあります。スプーンを使ってじょうずにいただきましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月15日(水)の給食です。
 今日の給食は、くるみパン、牛乳、白菜のクリームシチュー、ホウレンソウソテー、生パインです。
 今日は、くるみパンですね。くるみは、英語でウォールナッツとよばれ、アーモンドと同じ仲間です。とてもかたいからの中に入っていて、からを割るための専用の道具があります。
 くるみは、でんぷんやしぼうがたくさん入っていて、熱や力のもとになる食べ物です。日本では、ずっと昔から主食として食べられていました。今では、すりつぶしてあえごろもにしたり、クッキーやケーキなどのお菓子、サラダなどに使われています。今日は、パンの中に入っていますね。よくかんで、くるみの味を味わってください。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月14日(火)の給食です。
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、わかさぎの南蛮漬け、キャベツのゆかりあえ、筑前煮です。
 今日は、わかさぎについてお話します。わかさぎは、これからがおいしく食べられる時期です。体は細長く15センチほどの小さな魚です。海だけでなく、きれいな湖にも住んでいます。冬、氷の張った湖に丸い小さな穴を開け、そこから糸をたらして釣りをする「わかさぎ釣り」は有名ですね。
 頭からしっぽまで丸ごと食べることのできるわかさぎは、カルシウムや鉄分などのよい成分を、全部からだの中に取り入れることができます。今日は、揚げたわかさぎを甘酸っぱいたれとからめています。丸ごとよくかんで食べましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月13日(月)の給食です。
 今日の給食は、あじつけパン、牛乳、チリコーンカーン、きのこソテー、ぽんかんです。
 今日の「きのこソテー」に入っている「きのこ」の名前はわかりますか?白くて細長く歯切れがよいのが「えのきだけ」、こげ茶色のかさがついているのが「しめじ」です。「しめじ」は、「香りまつたけ、味しめじ」といわれるように、きのこのなかでは一番味がよいとされています。きのこは、食べられているものだけで数百種類もあります。きのこの王様と呼ばれている「まつたけ」世界中で一番多く作られている「マッシュルーム」、味も香りもよい「しいたけ」など、みなさんはどれだけしっていますか?
 きのこの味や香りを楽しみながらいただきましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月10日(金)の給食です。
 今日の給食は、あぶたまどんぶり、牛乳、まんばのごまずいため、バナナです。
 みなさんはどんぶりものをよく食べますか?
 あつあつのそばやうどんを食べるあの大きなどんぶりばちに、ごはんを入れていろいろな具をのせた料理を「どんぶり」と言います。ひとつの入れ物に、ごはんとおかずを入れて一緒に食べるこの合理的な料理をだれが考えたのでしょう。具を変えるだけで、どんどん種類も増えていきます。
 天ぷらをのせれば「天丼」、鶏肉と卵で「親子どんぶり」、ウナギをのせれば「うなどん」といろいろな「どんぶり」があります。
 みなさんはどんな「どんぶり」が好きですか?自分で新しい「どんぶり」を考えてみるのも楽しいですね。

今日の給食について

2月9日(木)の給食です。
 今日の給食は、ごはん、八宝菜、ひじき春巻き、小女子の佃煮、りんごです。
 今日は、食べ物についてお話します。私たちは、毎日食べ物を食べていますね。もし朝から何も食べなかったら、私たちの体はどうなるでしょうか?
 何も食べないと体温が上がらず、体がだるくなり、動くのがいやになります。これは、体に必要なエネルギーが足りなくなるからです。車でいうと、ガソリンがない状態と同じです。私たちの体は、動いているときはもちろんのこと、寝ているときも心臓やお腹は一生懸命仕事をしています。また、体を温めるために、いつもエネルギーを使っています。食事は、朝・昼・夜としっかり食べて、エネルギーを蓄えましょう。

今日の給食

2月8日(水)の給食です。
 今日の給食は、コッペパン、大豆バター、チーズかまぼこ、クラッカー、ヨーグルトです。
 みなさんは、パンを食べるときにどのように食べていますか。大きいパンに、そのままかじりついている人はいませんか。食事をするときには、いろいろなマナーがあります。パンを食べるときは、一口で食べられるくらいの大きさに手でちぎってから、口に運ぶのが正しいマナーです。ジャムやバターをつけて食べるときも、パンをちぎってからつけます。友達と、お互いの食べ方をチェックしてみるのもいいですね。上手にパンをちぎって食べましょう。

Yahoo!きっず食育

画像1 画像1
Q.食べ物を食べたとき、「おいしい」と感じるのは、どうして?
 みんなの口の中には、舌があるわよね? 口に食べ物が入ってきたとき、舌が「甘い」「からい」「しおからい」「すっぱい」「にがい」などということを感じているの。舌の表面には、「味蕾(みらい)」という味を感じるセンサーのようなものがあって、その中にある味覚細胞(みかくさいぼう)が、口に入ってきた物に関するさまざまな情報を得ているの。たとえば、味覚細胞では、「熱い」「冷たい」「固い」「やわらかい」といった、味以外の情報も得ているの。舌で得たそれらの情報は、すぐに脳へ送られるのよ。脳では、味だけでなく、色や温度など、あらゆるところから送られてきたすべての情報をもとに、その食べ物が「おいしい」かどうかが判断されるの。
 続きはこちら・・・
 http://contents.kids.yahoo.co.jp/shokuiku/colum...

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月7日(火)の給食です。
 今日の給食は、ごはん、牛乳、ひじきのり、魚のみぞれあんかけ、プリンタルト、ポンカンです。
 今日の「魚のみぞれあんかけ」の「みぞれ」とは、何のことだかわかりますか?「みぞれ」とは、大根おろしのたれのことです。大根おろしは、お肉やお魚といっしょに食べることで、お肉やお魚の栄養が体の中に入りやすくしてくれる働きがあります。この時期、大根はもっともっとおいしくなります。サラダ・にもの・つけものとどんな料理にもよく合うので、日本人にとって一番親しみのある野菜かもしれませんね。ビタミンCや、食物繊維がたくさん入っている「大根」を、しっかりと食べましょう。

今日の給食

2月3日(金)の給食です。
 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの竜田揚げ、さつまいもとピーマンの天ぷら、ミニトマト、野菜ふりかけです。
 節分の行事は、今から1000年以上前にすでに行われていたそうです。最初は、家の門にヒイラギの枝にイワシの頭を刺したものを悪い鬼がこないようにと厄払いのおまじないとしてたてていました。この悪い鬼というのは、病気などのことで、イワシは、鬼が嫌いなものとされていました。だから、病気にならないようにと節分の日にイワシを食べる習慣があるのです。
 今日は、イワシを竜田揚げにしています。病気にならないように、健康で過ごせるようにと願いをこめていただきましょう。

今日の給食

2月2日(木)の給食です。
 今日の給食は、ごはん、牛乳、かき揚げ丼、バナナ、杏仁豆腐です。
 今、どんな姿勢で給食を食べていますか?食器を机に置いたまま背中を丸めて食べたり、横や後ろを向いて食べたり、足がいすの上にあがったりしている人はいませんか?このような姿勢で食べていると、食べ物をこぼすことがあります。また、せっかく食べても体のためにならず、お腹が痛くなることもあります。一緒に食べている人たちもいやな気持ちになってしまうかもしれません。
 みんなが気持ちよくおいしく食べるためにも、よい姿勢で食べましょう。

Yahoo!きっず食育

画像1 画像1
 2006年の節分は2月3日ですが、まず最初に、どうして2月3日を「節分」というか知っている?
 むかしの日本では、日本独特の暦(こよみ)を使っていて、それによると、2月4日は立春(りっしゅん)といって、春がはじまるとされている日なの。だから、その前の日を「季節を分ける日」という意味で「節分」といっていたの。
 一年には立春のほかにも、立夏、立秋、立冬といわれる日があるから、2月3日のほかに3日、節分があるのよ。
 さて、その節分にどうして豆をまくかということだけど、・・・
 続きはこちら・・・
 http://contents.kids.yahoo.co.jp/shokuiku/colum...

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月1日(水)の給食です。
 今日の給食は、セルフサンド、牛乳、ささみのフライ、ココアワッフルです。
 今日の給食は、コッペパンにささみのフライを自分ではさんで食べるセルフサンドです。パンにはさむときは、パン皿の上で、、こぼさないように上手にしましょう。
 自分ではさんでセルフサンドをつくったら、なぜだか食欲がわいてくるから不思議ですね。
 よくかんで残さないように食べましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617