最新更新日:2023/05/20
本日:count up15
昨日:56
総数:354606
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

Yahoo!きっず食育

画像1 画像1
Q.外国でも「食育(しょくいく)」っておこなわれているの?
そうよ。外国でもアメリカやヨーロッパの国々では、日本の「食育」にあたるとりくみがおこなわれているわ。
たとえばアメリカでは、「食べられる校庭」という授業がおこなわれているの。この授業では、生徒たちが学校の校庭で、小麦やとうもろこし、レタスなどを育て、収穫(しゅうかく)して料理し、給食で食べるのよ。こういうことをとおして、野菜などを育てる方法を学べるだけでなく、食べ物を作ることが、いかにたいへんなことかわかるわよね。だから食べ物をつくってくれる人たちに、感謝(かんしゃ)の気持ちがうまれるのよ。それに、自分たちでつくった野菜なら、たとえかたちが悪くてもおいしい、って感動して食べられるわよね。
また、「ファイブ・ア・デイ」といって、1日に5皿分以上の野菜やくだものを食べよう、という運動もさかんよ。野菜やくだものを食べることが、生活習慣病(せいかつしゅうかんびょう)[がんや心臓病(しんぞうびょう)など、生活習慣が原因となってかかる病気]の予防になる、という研究が発表され、1991年からはじまったの。むかしは日本より野菜やくだものを食べる量が少なかったアメリカだけど、この運動のおかげで96年からは日本よりも摂取量が多いのよ。子どもたちは、栄養価や作られている場所などを勉強しながら、今まで食べたことのない野菜やくだものを食べることで、野菜好きになるそうよ。この「ファイブ・ア・デイ」というこの運動は、イギリスやフランス、カナダでもおこなわれていて、日本でもひろまりつつあるわ。
また、フランスでは「ルソン・ド・グー」[味のレッスンという意味]という授業がおこなわれているわよ。この授業では、一流のシェフたちが学校にやってきて、食べ物のあつかい方や水の味のちがい[前にもお話ししたけれど、水はミネラルのふくまれる量によって味がちがうの]、食べ物をすてないために、むだのない食べ方などを教えているわ。ほかにも、10月の第3週の1週間、フランス各地の伝統的な料理を作ったり食べたりするの。食文化を伝えていくことも、大切なことだからよ。
ほかにも、イギリスでは遠足や学校の授業で農場へ行く活動がさかんだし、イタリアでも有名レストランのシェフが学校にきて、いっしょにお料理をしたり試食をしたりして、子どものうちから、たしかな味覚を育てようというこころみがおこなわれているわ。
正しい食生活を身につけ、体を健康にたもつばかりでなく、食べ物への感謝の気持ちをやしなったり、豊かな気持ちがうまれたりする食育は、日本ばかりでなくほかの国々でも大切にされているのね。わたしもみなさんといっしょに、これからもせっきょく的に食育にとりくんでいきたいと思ってるわ。
詳しくはこちら・・・
http://contents.kids.yahoo.co.jp/shokuiku/

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月24日(水)の給食です。
 今日の給食は,くるみパン,牛乳,さわらのトマトソースかけ,粉ふきいも,コーンスープ,冷凍みかんです。
 今日は,「上手な盛りつけ方」についてお話します。
 まずは,配膳図を見て食器に盛りつけるようにしましょう。同じものを食べても,きれいにお皿を盛りつけると,食欲が増したり,盛りつけによっては食欲がなくなったりします。給食当番の人は,必ず配膳図を確かめて,できるだけおいしそうに盛りつけるようにしましょう。当番以外の人は,当番の人が配膳しやすいように協力してあげましょう。食器の位置も考えて,パン,ごはんが左手の方にくるように食器を並びかえ,おはしは,手前にそろえておくようにします。上手に盛りつけるとより一層おいしく感じられることでしょう。

お弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
追加の写真です。

お弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は土曜日,給食がないのでお弁当です。いただきまーす。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月19日(金)の給食です。
 今日の給食は、けんちん丼、牛乳、変わりきんぴら、ヨーグルトです。
 今日は、後片付けについてお話します。
 自分が食べ終わった食器を見てください。お皿に食べ物が残ったり、ご飯がくっついたままになっていませんか。食器はていねいに取り扱っていますか。お箸の向きは同じ方向に向いていますか。お盆の上に、牛乳のストローの袋やデザートのふたが残ったりしていませんか。
 今日もお腹いっぱい食べられたことに感謝して、後片付けをきちんとしましょう。
 「ごちそうさま」のあいさつにも、感謝の気持ちを表しましょう。

Yahoo!きっず食育

画像1 画像1
Q.あまいジュースが大好きなんだけど、のみすぎはいけないの?
暑くなってきて、どうしてもジュースをのみすぎてしまう子は多いんじゃないかしら?でも、ジュースにはたくさんの砂糖(さとう)が入っているから、のみすぎはよくないのよ。ふつう、おとなが1日にとっていい砂糖の量は40グラム、子どもは20グラムと言われているのだけれど、500ミリリットルのペットボトルのジュースに、平均で50グラムの砂糖が入っているの。だから、みんなにはペットボトル1本でも砂糖をとりすぎてしまうことになるのよ。
砂糖をとりすぎると、血液中の糖のわりあい[血糖値(けっとうち)]が、急にあがってしまうから、体は血糖値をさげようとするの。砂糖をとりつづけていると、体はいつも血糖値を下げようとしつづけて、さがりすぎてしまうのね。そうなると、ぼーっとしたり、いらいらしたり、すぐにキレたりするようになって、気もちが不安定になってしまうのよ。
「私はジュースじゃなくて、スポーツドリンクを飲んでいるからだいじょうぶ」と思った子はいない? でも、スポーツドリンクにも、量は少ないけれど砂糖がふくまれているから、のみすぎはダメよ。
砂糖そのものはけっしてわるいものではなく、疲れているときなどにはすぐにエネルギーにかわるすぐれもの。だから、ジュースも「飲んではいけない」というわけではなく、ふだんはお茶やお水にして、つかれている時にはあまいものを飲むようにするなど、くふうして飲むようにしましょうね。
詳しくはこちら・・・
http://contents.kids.yahoo.co.jp/shokuiku/


今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
5月18日(木)の給食です。
 今日の給食は、ごはん、牛乳、豆腐ハンバーグの肉みそかけ、なめこ汁、ゆでスナップえんどう、梅干し、冷凍パインです。
 今日は、スナップえんどうについてお話します。スナップえんどうは、アメリカで作られ、日本に入ってきた新しい野菜です。最近、お店でもよく見かけるようになりました。実やさやも大きく育ちますが、やわらかいのでさやごと食べることができます。甘くて、パリパリとおいしく食べられます。料理の付け合わせとして、いろどりもきれいなので料理がひきたちます。
 旬の味を楽しみましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月17日(水)の給食です。
 今日の給食は、セルフツナサンド、ハーフマヨネーズ、牛乳、白菜と肉団子のスープ、キウィフルーツです。
 みなさん、給食の前に、きちんと手を洗っていますか?
 手はきれいに見えても、目には見えないバイキンがたくさんついています。きちんと手を洗っていないと食べるときに食べ物と一緒にバイキンが体の中に入って、お腹が痛くなったり、病気になったりします。石けんを使ってていねいに手を洗うようにしましょう。それから、せっかくきれいになった手で、髪の毛やうわぐつなどさわらないようにしましょう。給食当番の人は、クラスのみんなに給食をつぎ分けるという大切な仕事をしますから、特に念入りに手を洗いましょう。体の調子の悪い時は、先生に言って当番を代わってもらうようにしましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月16日(火)の給食です。
 今日の給食は、ごはん、牛乳、あじのフライ、ゆかりあえ、五目煮です。
 今日は「あじ」についてお話します。
 「あじ」という名前は、味がよいのでこの名前がつけられたと言われています。「あじ」の魚には、いろいろな種類があり、まあじ・むろあじ・まるあじなどがあります。日本人が食べているのは、ほとんどが、「まあじ」で、一番おいしいのは、ちょうど今頃から、夏にかけてです。
 また、あじ・さば・いわしのような青い魚には多く含まれている脂肪は、血液を固まりにくくして、血管をきれいにする働きを持っています。給食でも、たくさん魚料理を取り入れていきますので、残さないで食べましょうね。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日(火)の給食です。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月8日(月)の給食です。
 今日の給食は、セルフドック、牛乳、ゆでウインナー、ゆで野菜(カクテルソース)、コンソメスープ、バナナ、ミックスナッツです。
 今日の給食は、コッペパンに、ゆでウインナーやゆで野菜を自分ではさんで食べるセルフドッグです。カクテルソースで味付けをしましょう。パンにはさむときには、パン皿の上で、こぼさないように上手にしましょう。
 自分ではさんでセルフドッグをつくったら、なぜだか食欲がわいてくるのが不思議ですね。朝ご飯にもぴったりの料理です。
 よくかんで残さないように食べましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日(月)の給食です。
 今日の給食は、コッペパン、大豆チョコバター、牛乳、じゃがいものカレー煮、かいそうサラダ、ノンオイル青しそドレッシング、白桃シャーベットです。
 今日は、「かいそう」についてお話します。
 地球上の生き物がはじめにできたのは、海の中です。海水には、生き物に必要な栄養素がたくさんあるのです。その中で育ったかいそうには、たくさんの栄養がたっぷりと含まれています。
 世界の中でも、日本人の肌や髪が美しいと言われているのは、かいそうの仲間をたくさん食べているからかもしれませんね。
 かいそうの仲間には、どんなものがあるのか考えてみましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(金)の給食です。
 今日の給食は、ご飯、牛乳、鶏肉とナッツのレモン煮、ミニトマト、じゃがいものみそ汁です。
 今日は、種実類についてお話します。種実類には、ごまやくるみ、ピーナッツやアーモンドがあります。
 種実類は、でんぷんや脂肪がたくさん入っていて、熱や力のもとになる食べ物です。日本では、ごまは、すりつぶして野菜のあえごろもにしていました。くるみは、ずっと昔は主食として食べられていました。今日は、カシューナッツと揚げた鶏肉をタレでからめて「鶏肉とナッツのレモン煮」にしました。この料理は、給食の中でも人気のメニューです。よくかんでしっかりと食べましょう。

Yahoo!きっず食育

画像1 画像1
Q.ダイエットしたいんだけど、どうすればいいの?


たしかに最近、肥満気味の子が増えていると聞くわ。でもなかには、太っているわけではないのに太っていると思いこんでしまう子もいるみたいね。まずは、自分の体格が本当に肥満なのかどうか確認することがたいせつよ。それには、BMI[体格指数(たいかくしすう)]という数値が目安になるわ。BMIは、下のように計算するの。

BMI=体重(kg)÷[身長(m)×身長(m)]

≪BMIの指標≫
〜20   やせぎみ
20〜24   ふつう
24〜26.5  太りぎみ
26.5〜 太りすぎ
※日本肥満学会は、身長×身長×22を、標準体重としています。

もしダイエットするなら、下の5つのことに注意しておこなってね。
詳しくはこちら・・・
http://contents.kids.yahoo.co.jp/shokuiku/

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月1日(月)の給食です。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月10日(水)の給食です。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月9日(火)の給食です。

Yahoo!きっず食育

画像1 画像1
Q.子どもの日には、どんなものを食べるの?
5月5日は子どもの日ね。この日は「端午の節句(たんごのせっく)」ともよばれているけれど、みんなはきいたことがあるかしら?
「端午(たんご)」とは、「毎月はじめの午(うま)の日」という意味なの。だから昔は5月にかぎらなかったのだけれど、「午」は「ご」とも読むことから、やがて5月5日をさすようになったのね。
端午の節句(せっく)といえば、関東では「柏(かしわ)もち」を食べることが多いわ。柏の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、柏もちを食べることには「子どもが生まれるまで親は死なない=家系が絶えない、子孫繁栄(しそんはんえい)」といった意味がこめられているのよ。
関東の「柏もち」にたいして、関西のほうでは「ちまき」を食べる人が多いのではないかしら? ちまきは中国から伝わってきた食べ物で、もち米やお団子を笹の葉や竹の葉でつつみ、ゆでたりむしたりしてつくるのよ。昔は、わざわいをはらいのけると信じられていた茅(ちがや)の葉でお団子を巻いていたから「茅巻き(ちまき)」とよばれるようになったようなの。現在は、手に入りやすい笹の葉でお団子を長細くまいたものが、端午の節句によく食べられているわね。
なぜ関東と関西で食べるものがちがうのかというと、昔は西のほうでは柏の木が育たなかったのではないかと考えられているわ。
くわしくはこちら・・・
http://contents.kids.yahoo.co.jp/shokuiku/

Yahoo!きっず食育

画像1 画像1
 Q.旬(しゅん)の野菜はおいしいって聞いたことがあるけれど、春の旬の野菜はなに?
 そうね、旬の野菜がおいしいことは、前にもおはなししたことがあるわね。では今の時期においしい野菜は何かというと、代表的なものにアスパラガスがあるわ。ビタミンが豊富でアスパラギン酸というアミノ酸も多く含まれているから、食べるととても元気になるのよ。
 詳しくはこちら・・・
 http://contents.kids.yahoo.co.jp/shokuiku/index...

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月25日(火)の給食です。
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、春雨サラダ、バンバンジードレッシング、スィートポテトです。
 今日は、だいずの変身についてのお話です。大豆は、畑で作られますが、肉や魚と同じようにみんなの体を作る“たんぱく質”をたくさん含んでいます。それで、大豆のことを「畑の肉」といいます。
 大豆からできるものに、とうふ、おから、きなこ、あげ、ゆば、とうにゅう、なっとうなどがあります。大豆は姿をかえて毎日のように食べられています。
 昔の日本人は、肉をあまり食べていませんでした。その代わりに大豆を食べて栄養をとっていたそうです。今日は、大豆がとうふに変身した給食です。残さずに食べましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617