最新更新日:2023/05/20
本日:count up41
昨日:63
総数:353853
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

かき玉汁・オリーブ地鶏の梅風味揚げ

画像1 画像1
 かき玉汁には、調理員さんがイチョウの飾り切りを入れてくれています。当たった子どもはラッキーが訪れそうですね。
 オリーブ地鶏は、胸肉なのにしっとり柔らかい食感でした。
画像2 画像2

カレービーンズ・きのこと豆腐の卵ソテー

 大豆タンパクがたっぷりととれる献立です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリーブ牛丼

 グヤーシュ、ビビンバに続き、牛丼でオリーブ牛の提供が終了しました。食肉事業協同組合と県畜産課の皆様、子どもたちに柔らかくておいしいオリーブ牛を味わわせていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かま揚げいりこの甘酢漬け

 見た目は地味ですが、からあげにしている食感がしゃりしゃりして、甘酢が衣によくしみていました。あとは、大根の雪花煮、セルフおにぎり、トマト、牛乳の献立でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっぽくうどん・たこと大豆の青のり揚げ

 郷土料理です。たこも瀬戸内産です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

厚揚げとチンゲンサイのみそ炒め

 みそ炒めの味は、ごはんが進むようでした。お代わりの希望者が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレーヌードルスープ

画像1 画像1
 レンコンのゆでサラダの歯ごたえと、ヌードルスープのとろみ感がいい組み合わせでした。
画像2 画像2

菜めし・讃岐さーもんの野菜あんかけ

画像1 画像1
 菜めしはまんばを使っていました。讃岐サーモンは、臭みがなく身がほっくりしていました。
画像2 画像2

里芋と大根のそぼろ煮・春雨の甘酢炒め

 春雨の彩りがきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツナサンド・クラムチャウダー

 キウイは、さぬきゴールドという品種で、さわやかな甘さでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豚肉の生姜焼き・もずくのみそ汁

画像1 画像1
 ごはんが進む副菜でした。

11月9日(月)の給食

 八宝菜、大学芋です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ししゃもの磯辺揚げ

 職員室では、ししゃもの磯辺揚げ久しぶりだね、という話題が出ました。特に今日のししゃもはかっぷくがよく、おなかがまるまると膨らんでいました。学年が上がるごとに人気メニューになるししゃも、骨ごとおいしくいただいたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食べて菜の塩ポン酢和え

画像1 画像1
 食べて菜も塩ポン酢も、香川県の特産品です。ご家庭でも、さっとゆでて和えるだけでいただけます。学校では、毎日約150人分を調理してくれています。

パンプキンスープとごぼうサラダ

 今日のパンプキンスープはハロウィン仕様で、調理員さんによる毎度お馴染み、飾り切りのカボチャとコウモリの形のニンジンが入っていました。かわいくておいしくていい思い出になりました。スープのおかげで体も心も温かくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

オリーブ地鶏と栗の揚げ煮

 いつもの鶏肉よりしっとり感があり、旨みが濃いように思いました。さすが、オリーブ地鶏です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月の給食

画像1 画像1
 白菜、リンゴやきのこなど、秋の味覚を毎日味わっています。
画像2 画像2

サンマの竜田揚げ

 からっと揚がっており、小骨くらいは食べても大丈夫です。
画像1 画像1

カレーサンド

 サンドの具は、挽き肉と大豆や野菜を煮込んでいます。
画像1 画像1

大豆入り鮭ご飯・ジャガイモの炒め煮

画像1 画像1
 マグロの大和煮みたいな味です。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617