最新更新日:2023/05/20
本日:count up1
昨日:46
総数:353859
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

ナス入りドライカレー

画像1 画像1
 スパイシーでした。

サンマの蒲焼き風

画像1 画像1
 サンマが好きだという子どもは多いです。好きな調理は、塩焼きだそうです。やっぱり。今日は、甘辛いたれを絡めた蒲焼き風を味わいましょう。

たまごサンド

画像1 画像1
 全粒粉パンに、たまご、キャベツ、ツナ、人参、タマネギのみじん切りが入った具を自分ではさみます。

大豆入り鮭ご飯

画像1 画像1
 青菜ときのこの卵とじ、いものこ汁でした。子どもたちが苦手な里芋、今日は上手に食べられたでしょうか。

小アジの南蛮漬け・カボチャと厚揚げのそぼろ煮

画像1 画像1
 今日は和食です。

オリーブ牛給食

 作花代表理事様、高橋課長補佐様、お越しくださった関係の皆様方、ありがとうございました。子どもたちの質問にも丁寧に答えてくださり、うれしそうな表情をしていました。今日は坂出市内の小学生が、おいしいオリーブ牛に舌鼓を打ちました。午後からの学習活動にも力が入りましたね。
画像1 画像1

グヤーシュ

 グヤーシュを食べた感想、関係する皆様へのお礼の言葉を、運営委員会児童が代表して述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グヤーシュ

 見た目よりもあっさりとした薄味のスープに、牛肉、野菜がたっぷり入っていました。2018、2019年の2年間、ハンガリーのカヌーチームが府中湖に事前合宿に来て以来、市内にはハンガリー料理を提供するお店もあるそうです。昨年度、選手のみなさんと交流した児童が数名います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリーブ牛給食

画像1 画像1
 続いて、浪越栄養教諭から坂出市とハンガリーのつながりや、ハンガリー料理の説明がありました。配膳が整い、いよいよ食事のあいさつです。
画像2 画像2

オリーブ牛の提供

 新型コロナウイルス感染に伴い需要が減少している和牛肉等について、希望する学校へ給食提供する事業が国の緊急対策事業として創設され、県内では坂出市でのオリーブ牛の提供を始めとして、6市8町で実施するそうです。子どもたちは、坂出市にゆかりがあるハンガリーの郷土料理グヤーシュをいただきました。
 配膳前に、坂出市食肉事業協同組合 作花理事長様、県畜産課 高橋課長補佐様から本事業の説明等をうかがいました。
 市内小学生に、オリーブ牛のリーフレットが配られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筑前煮

ニラ玉炒め、しょうゆ豆でした。
画像1 画像1

カレービーンズ

画像1 画像1
アスパラガスのソテー・キウイフルーツ・ほんのり甘い黒糖パンでした。

たまご丼

画像1 画像1
刻み昆布とさつまいもの煮物、梨です。

オリーブ牛を使った給食

画像1 画像1
 9月16日(水)の給食は、県の事業でオリーブ牛を使った給食を予定しています。坂出市は、ハンガリーのカヌーチ−ムがオリンピックの事前合宿を府中湖で行ったご縁で、ハンガリー料理「グヤーシュ」をいただきます。
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
 ナスと揚げのみそ煮、わかめ入りナムル、ぶどう(ピオーネ)

9月の給食

画像1 画像1
↑ひじきご飯・ゴーヤのかき揚げ・キャベツのみそ汁

↓八宝菜・大豆と小煮干しの揚げ煮・冷凍パイン
画像2 画像2

バナナケーキ

画像1 画像1
 もし、今日警報発令で学校が臨時休業になったら、給食のデザートはどうなるのだろう。そんな心配は無用でした。バナナケーキは、無事、みんなのおなかに収まりました。
画像2 画像2

9月の給食

画像1 画像1
↑シタビラメのからあげ・じゃこピーマン・切り干し大根の煮物
 からあげは骨を除去した小さめの切り身だったため、よく食べていました。

↓アナゴ入り三食ご飯・冬瓜のすまし汁・冷凍みかん
 変わりご飯は子どもに人気があります。 
画像2 画像2

今日の給食

 鶏肉とカシューナッツのレモン煮、春雨スープ、ミニトマトでした。鶏肉は胸肉です。
画像1 画像1

豚肉のしょうが焼き

画像1 画像1
 さつまいものみそ汁、梨、でした。秋の味覚を味わいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617