最新更新日:2024/06/03
本日:count up19
昨日:61
総数:360533
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

1ねん みぃつけた!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1ねんせいの みなさん、あついひが つづいていますが、げんきですか。
あさがおは きょうも げんきに さいていて うれしいな。
と、おもったら、
さきおわった はなのところに、なんだか ちがうものを みつけました。
これは なにかな?

1ねん たくさんさいたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
1ねんせいのみなさん、たのしい なつやすみを すごしていますか?

きょうは がっこうにきて びっくり しました。
あさがおの はなが いちどに 13こも さいていたからです。
いままでで いちばん たくさん さきました。とてもうれしいです。
みなさんの あさがおは どうですか?

1年 第2回ペア遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回のペア遊びは、リレーでした。ニコすず班でチームを作り、ペアで走りました。6年生のお兄さん・お姉さんは1年生の速さに合わせて、手をつないで走ってくれました。1年生も、楽しく、一生懸命走りました。お兄さん・お姉さんありがとう!

1年 浜島先生と勉強したよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 栄養教諭の浜島先生による、栄養指導がありました。「きゅうしょくのひみつをしろう」と題し、二つの秘密を教えてもらいました。
 一つ目の秘密は、給食センターのこと。どんなところで、どんなふうに給食を作っているのか、教えていただきました。センターで実際に使っている「ひしゃく」も見せていただき、子どもたちは、その大きさにびっくり。1回で12人分の量を入れることができるそうです。
 二つ目の秘密は、栄養のこと。給食はよく考えて、バランスよく作ってあることを、実際に仲間分けしながら学習しました。
 授業後、「きゅうしょくぱくぱくかあど」を配りました。ご協力よろしくお願いします。

1年 校長先生・教頭先生ありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日は、先生の読み聞かせ。1年生には、1組に校長先生、2組に教頭先生が来てくださいました。
 校長先生は「ふしぎなキャンディーやさん」の大型絵本。いつもより大きな本に、子どもたちの目は釘付け。机から乗り出して見ている子もいました。
 教頭先生は、導入に、恐竜のフィギュアを持ってきてくださいました。お話は「ぼくがきょうりゅうだったとき」。フィギュアを見ながら、今日の本はなにかなと、わくわく。読み聞かせを聞きながら、どんな結末かどきどき。
 どちらのクラスも、とても楽しい10分間になりました。

1年 ペアあそび

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童会の子が、ペア遊びを企画してくれました。今回のペア遊びは「田の字ドッジ」。6年生のお兄さんたちの投げるボールはとっても強くて速い!そんな中、1年生もボールを取りにいったり、投げたりして一生懸命がんばりました。つぎのペア遊びは何をやるのかな?楽しみです。

ペア読書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月の読書週間は、ペア読書(ビンゴバージョン)をしています。
 6年生のお兄さん・お姉さんが、本を読んでくれたり、ビンゴのマスの書き方を教えてくれたりしました。いつもは一人で読む本も、ペアで読むとおもしろさ倍増。1年生の子どもたちは真剣に見入っていました。次回のペア読書も楽しみです。

1年生 サツマイモ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生のお兄さん・お姉さんと一緒に、田村さんの畑に、サツマイモを植えに行きました。2年生が、「1年生は危ないからこっちね」と道路側を歩いたり、横断歩道を渡るときの確認をしてくれたりと、優しくしてくれました。1年生の子も、「ぼくたちも、青組のときに、小さい子を守ったんだよ」と、頼もしいひとこと。
 秋には大きくておいしいおいもができるよう、2年生と力を合わせてお世話をしたいです。田村さん、よろしくお願いします。

1年生 芽が出たよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 アサガオの芽が出ました。
「アサガオが咲いた!」「今日は5個咲いてた!」と、「咲いた」という子どもたち。アサガオの生長とともに、いろいろな勉強ができそうです。

1年生 あさがおのたねまき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あさがおの種をよく観察したあと、種まきをしました。
「おおきく なって ほしいな」
「きれいな おはなが さくと いいな」
「げんきに そだってね」
「ぐんぐん のびて ほしいな」
「おみずを たっぷり あげよう」
「えいようも あげたいな」
「おひさまの えいようも いるね」
みんな、芽が出るのをとても楽しみにしています。

1年生 地震避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月13日の5時間目に、地震の避難訓練がありました。ビデオを見る顔は真剣。1年生にとっては、難しい言葉も多かったのですが、一生懸命見ました。
 ビデオのあと、「お、は、し、も」の確認をすると…。
「お」は「おさない」、「は」は「はなしをしない」、「し」は「しずかに」、「も」は「もどらない」
…あれ?「は」と「し」が同じ意味になっちゃった!
 みんなで、「はしらない」と「しゃべらない(しずかに)」をしっかりと確認しました。

1年生 やねよりたかい

画像1 画像1 画像2 画像2
 みんなで作ったこいのぼりをあげました。

 うろこ用の手形を押すとき、手に絵の具を付けて、ぺったん!手をそっとどけると、
「わあ!」
 教室で、うろこを貼って完成したこいのぼりを見て、
「わあ!」
 外へ行って、こいのぼりを少しずつあげていくと、
「わあ!」

 子どもたちのたくさんの笑顔とともにできたこいのぼりです。

1年生 ペアのお兄さん・お姉さんと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日に「はじめまして」集会がありました。6年生のお兄さん・お姉さんが教室まで迎えに来てくれるところからスタート!緊張しながらも、初めての縦割り班での集会にどきどきわくわくの1年生でした。
 よろしくねカード交換では、6年生のペアに「似顔絵が上手だね!」とほめられている子も。6年生からも、すてきなカードをもらうことができました。
 教室へ帰ってから、「教頭先生は、最後のお話でなんと言われましたか?」と聞くと、さすが、お話をしっかり聞ける1年生です。「ありがとうって言う!」と、口々に返ってきました。やってもらうことを当たり前にせず、感謝の気持ちをしっかり伝えて、楽しいペア活動にしていきたいです。

1年生 外でいっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 春の気持ちのよい日差しの中、花の絵を描いたり、遊具で遊んだり、外でたくさんの勉強をしました。
 教室に帰る頃には、雨も降っていないのに虹が!なんだかうれしい気分になりました。

1年生 おいしいおべんとうありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日は、授業公開、PTA総会にお越しくださり、ありがとうございました。初めての授業公開はいかがでしたか。がんばっていた様子を、ご家庭でもたくさんほめてあげてください。
 
 さて、この日は、1年生になって初めてのお弁当。前日の帰り道では、「明日のお弁当楽しみ。」「どんなおかずが入っているかなあ。」と、楽しみにしている声がたくさん聞こえました。当日の午前中も、早く食べたくて仕方ない様子。「時計が7になったら、お弁当の時間だからね。」と伝えると、「もう少しだから、がんばろう。」と、授業が終わるまで、一生懸命取り組みました。
 やっとお弁当の時間になると、どの子も笑顔いっぱい。作ってくれたおうちの方に感謝して、友達と楽しくお弁当を食べました。中には、空のお弁当箱を見せながら、「おいしいから、もう1個食べたい!」と言っている子も。
 愛情たっぷりのお弁当のおかげで、午後からの授業も、はりきってがんばることができました。本当にありがとうございました。

はじめまして!よろしくね

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が入学して1週間がたちました。靴のそろえ方や、ランドセルの用具のしまい方など、学校生活の基本となることの勉強をしています。どの子も、目を輝かせ、一生懸命話を聞いてがんばっています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
 
3/19 給食最終 卒業式準備(委員会)
3/20 卒業式
3/21 春分の日
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492