最新更新日:2024/06/25
本日:count up119
昨日:101
総数:363039
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

体育 的当てボールゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
11月30日(水)
 体育の時間にボールを使った運動遊びをしています。今日は、的当てゲームをしました。カラーコーンをモンスターに見立てて、モンスターにボールを当てようとみんな必死に狙いました。たくさんの子がカラーコーンのモンスターにボールを当てることができました。ボールを強く、まっすぐ投げることにも慣れてきました。

どんぐりごまを つくったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
11月29日(火)
 生活科の時間に、どんぐりごまを作りました。きりを使って、どんぐりに穴をあけるのも自分たちで行いました。穴にボンドをつけて、つまようじを穴に入れて完成です。くるくる回るどんぐごまに、子どもたちは喜んでいました。

クリスマスリースを作ったよ!

11月28日(月)
 1年生は、生活科でクリスマスリースを作っています。夏に自分で世話をしたアサガオのつるを使っています。思い思いに工夫しながら作っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しょうぼうしゃ きゅうきゅうしゃを みたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(金)
 1年生は、火災避難訓練の後に消防車と救急車の見学をさせてもらうことができました。国語の時間に「じどう車くらべ」の文章を読んで、いろいろな自動車のしごととつくりについて調べています。実際に消防車と救急車を見て、「いろいろな道具がある!」「タイヤが大きいな」「ホースが長そうだな」「人の命を救う車ですごいな」と感想をもちました。これからもいろいろな車に関心が高まりそうです。

じどうしゃずかんをつくろう

11月24日(木)
 1年生の国語では、「じどうしゃ ずかん」を作ります。今日は、自分が選んだ自動車の「しごと」と「つくり」をワークシートにまとめました。
 パトロールカー、観光バス、パワーショベル、白バイ、移動図書館、いろいろな種類があるね。どんな仕事をするために、どんなつくりになっているのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

歌って 踊って リズムに合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
11月24日(木)
 1年生の音楽です。「校歌」や「にじ」を歌って、「ドレミ体操」を踊って、カスタネットで「タン タタ ウン」のリズム打ちもしました。音楽は、楽しいね♪♪

タッチペンを つかったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日(火)
 クロムブックを使った授業で、初めてタッチペンを使いました。タッチペンは卒業するまで使います。使い方の約束を守って、大切に使っていきます。タッチペンを使って、上手にお絵かきをすることができましたね。

まつぼっくりけんだまを つくったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(金)
 生活科の時間に、松ぼっくりけんだまを作りました。作ったけんだまで、グループ対抗けんだま大会。けんだまを2分間で、一番多く入れたチームにみんなで拍手を送りました。大会中、みんなで「がんばれ、がんばれ!」と友達を応援することができました。秋の工作をまた一つ楽しむことができました。

えいごを まなんだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(金)
 英語活動の時間に、ALTのマリビック先生と一緒に学習しました。はじめに、先生たちと一人ずつ英語で上手にあいさつすることができました。動物の言い方をクイズ形式で学んだあとに、みんなでアニマルバスケットをしました。一時間、英語を楽しく学ぶことができました。

いいとこちょきん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(木)
 1年生も「いいとこちょきん」で友達のよいところをカードに書き合って、自分のポケットに入れました。「いつもべんきょうをがんばっているね。」「いつもそうじをがんばっているね。」「いつもあそんでくれてありがとう。」友達のよいところをたくさん見つけることができます。毎日、帰りの会でも、友達のよいところの発表でたくさん手が挙がります。これからも友達を大切にしていきましょう。

おもちゃたいかいに よんでくれて ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(水)
 1年生は、2年生のおもちゃ大会を楽しみにしていました。今日は2年生に優しく案内してもらい、おもちゃ遊びに夢中になりました。ゲームのあとは、素敵な景品をたくさんもらいました。2年生のみなさん、ありがとうございました。

音楽 ビオラのがっきを きいたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
11月16日(水)
 音楽の時間に、先生がビオラの楽器を弾いてくれました。初めて見る楽器に子どもたちは興味津々です。元気いっぱいに歌を歌える1年生。これからも、音楽を楽しんで学習していきます。

みつけたよ!

11月15日(火)
 1年生は、運動場で松ぼっくりを拾いました。
 今日もとってもいい天気。
 たくさん見つけたね。松ぼっくりで何をしようかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きゅうしょくのおはなし

画像1 画像1 画像2 画像2
11月15日(火)
 1年生の今日の学活は、「きゅうしょくのおはなし」です。小鈴谷小学校の食べ残しが減ってきたことや、「先生も、小学生の頃に苦手な食べ物があったんだよ。」というお話を聞いて、食べ残しを減らすためにどうしたらいいかを話し合いました。「嫌いなものも、あと一口食べる」という考えに、うなずいていました。
 給食は、栄養バランスを考えて作られています。すずっ子たち、もりもり食べて、すくすく大きくな〜れ!

生活科 あきの 王かんが かんせいしたよ

画像1 画像1
11月11日(金)
 今日、王かんを全員完成させることができました。完成したオリジナルの王かんは、家に持ち帰ります。公園で拾ってきたどんぐりや葉っぱ、枝などを使って作りました。次の生活科の時間からは、秋のものを使ったおもちゃ作りをしていきます。

体育 ジャンプ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(木)
 体育の時間に、フラフープなどを使って跳ぶ運動遊びをしました。ケンケンパーや、片足ジャンプ、両足ジャンプの練習をしました。リズムよく、連続で跳ぶことができました。いろいろな跳び方を楽しんでいます。

かたかなを かこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(水)
 1年生の国語の時間では、かたかなの学習を進めています。ひらがな、漢字、かたかなと1年生はたくさんの文字を覚えていきます。今日は、小さく書くかたかなを確認して、書く練習をしました。ヘルメット、ロケット、キャンプ…。これからたくさんのかたかなを覚えていきましょう。

体育 跳の運動遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(火) 
 体育の時間に、いろいろな跳び方をしました。手たたき跳び、足うち跳び、向きかえ跳び、ポーズ跳び…。みんなでジャンプすることを楽しむことができました。最後は友達とじゃんけんをしながら、ジャンプして進むゲームをしました。青空の下、思い切り運動することができました。

あきのおうかんをつくろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日(月)
 1年生は、生活科の校外学習で見つけた木の実や枝を使って「あきのおうかん」を作っています。画用紙を好きな形に切り、木の実で飾りを付けて自分の王冠を作ります。どんな王冠ができるかな??

かん字のはなし

11月4日(金)
 1年生は、国語で漢字がどうやってできたかを学習しています。山の姿から「山」、流れる様子から「水」など、物の形や様子を表している漢字について、先生と一緒にノートに書いていました。成り立ちを知ると、漢字を楽しく学ぶことができますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
 
2/28 B日課
3/1 B日課
3/2 B日課
3/3 6年生を送る会
3/6 朝会

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

タブレット端末持ち帰り

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492