最新更新日:2024/06/25
本日:count up3
昨日:129
総数:363052
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

のってみたいな いきたいな

9月28日(木)
 前回の図工で乗ってみたいものと自分の絵を描きました。その絵を四つ切り画用紙に貼って、その周りにあったらいいなと思うものを描きました。大きな画用紙いっぱいに、いろいろな絵を楽しく描くことができました。来週は、背景を絵の具で塗って完成させる予定です。どんな作品が出来上がるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習が始まりました!

9月27日(水)
 今日から運動会の練習が始まりました。1時間目は、低学年の綱引きの練習をしました。入退場の仕方を練習し、実際に綱引きの練習もしました。今日は、2回とも赤組が勝ちました。当日は、どちらが勝つか楽しみですね。
 運動会の練習は、まだまだ続きます。けがに気を付けてがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虫の観察をしたよ!

9月26日(火)
 今日は、昨日捕まえた虫の観察をしました。実物を見たり、クロムプックで写真を撮ったりして、虫の絵を描きました。その後、色・形・大きさ・思ったことなどを文で書きました。
 みんな、興味をもって、虫の観察をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虫をとったよ!

9月25日(月)
 生活では、虫とりをしました。友達といっしょに、バッタ、とかげ、かえるなどを捕まえていました。もっと虫とりがしたい子は、休み時間にも元気に虫を捕まえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

乗ってみたいものを描いたよ!

9月21日(木)
 図工では、「のってみたいな いきたいな」の学習で自分の乗ってみたいものと自分の絵を描きました。魚、虹、恐竜など、乗ってみたいものを考えて描いていました。完成まではまだ時間がかかるので、がんばって描いていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

でこぼこ はっけん!Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
9月14日(木)
 図工の時間に先週の「でこぼこ はっけん!」の続きをしました。今回は、前時に紙粘土で型取りしたでこぼこの粘土に、ペンで色づけをしました。凸の部分に、色々な色を乗せることで、一層形が強調されて、きれいな凸凹になりました。子どもたちも夢中になって制作をしていました。

漢字の練習をしたよ!

9月12日(火)
 今日は、初めて漢字の学習をしました。「木」と「大きい」の漢字を練習しました。似ている漢字なので、間違えそうになった子もいましたが、丁寧に書いている子がたくさんいました。
 これからいろいろな漢字を練習していくので、がんばって覚えましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばって走ったよ!

9月8日(金)
 体育では、リレーの学習をしています。今日は、2回目のリレーをしました。チームで仲良く、走る順番を決めて、一生懸命走りました。他の子が走っているときは、みんな大きな声で応援をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

でこぼこはっけん!

9月7日(木)
 図工では、「でこぼこはっけん」の学習をしました。身の回りのでこぼこを見つけて、紙粘土を押しつけて、いろいろなでこぼこを集めました。
 みんな教室の中や自分の持ち物の中から、いろいろなでこぼこを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

カタカナの練習

9月5日(火)
 今日は、初めてカタカナの練習をしました。1年生の2学期には、カタカナだけでなく、漢字の学習も行います。今日は、みんな一生懸命練習をしていました。
 カタカナもしっかり覚えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての水書筆

9月4日(月)
 書写では、初めて水書筆を使って学習しました。みんな興味をもって、紙に水書筆で文字を書いていました。
 はねやはらいに気をつけて、これからも丁寧に文字を書きましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

がんばった1学期!

7月20日(木)
 1学期が終わりました。入学してから今日まで、みんないろいろな場面で成長することができました。
 いよいよ、小学校初めての夏休みが始まります。元気に過ごして、楽しい夏休みにしてください!
画像1 画像1

あさがおの葉のこすり出し

7月13日(木)
 あさがおの葉の上に紙を置いてクーピーでこすると、葉の形が浮き出てきました。少し難しかったですが、みんながんばっていました。
 その葉を使って、あさがおの絵を描きました。みんな自分のオリジナルのあさがおの絵を描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおが咲いたよ!

7月12日(水)
 種から育ててきたあさがおの花が咲きました。今日は、つぼみや花の観察をしました。きれいな花がたくさん咲いていて、みんなうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

色水を作ったよ!

7月10日(月)
 生活では、しおれたあさがおを使って、色水を作りました。はじめはうまく色が出なかった子も、だんだんきれいな色水ができてきて、うれしそうでした。紫、青など、あさがおの色が違うので、いろいろな色水ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語は楽しいね!

7月7日(金)
 今日は、マリビック先生に来ていただき、英語の授業をしました。はじめに、あいさつや自己紹介の練習をしました。次に、果物を英語で何と言うかを学習しました。メロン・スイカ・さくらんぼ・りんご・もも・いちごなど、いろいろな果物の言い方を覚えました。最後に、フルーツバスケットをしました。
 みんな、楽しみながら英語の授業ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は七夕!

7月6日(木)
 図工では、願い事を書いた短冊を笹に飾ったり、自分で作った飾りを飾ったりしました。友達に飾りの作り方を聞いたり、自分でオリジナルの飾りを作ったりして、楽しんでいました。
 音楽では、七夕の歌を歌っているので、登校してくるときから、七夕の歌を歌っている子もいました。
 明日の七夕は、天気がよくなるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおきなかぶ

6月30日(金)
 国語では、「おおきなかぶ」の学習をしています。今日は、グループに分かれて役割を決め、「おおきなかぶ」の劇をしました。かぶを抜くときには、大きな声で「うんとこしょ、どっこいしょ。」と言っていました。みんな自分の出番が来ると、うれしそうに劇をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すなやつちとなかよし!

6月29日(木)
 図工の「すなやつちとなかよし」の学習では、みんなで楽しく砂遊びをしました。あなを掘ったり、水を入れたり、それぞれ好きなことをして楽しみました。終わりの時間になっても「まだやりたい」と言っている子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ありがとう!!

6月28日(水)
 ペア読書をしてもらったので、お礼の手紙を6年生に渡しに行きました。1年生は6年生が大好きなので、手紙が渡せてうれしそうでした。
 6年生のお兄さん、お姉さんと、これからも仲良くしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
 
2/7 B日課 教育相談
2/8 B日課 クラブ
2/13 R5前期児童会役員選挙
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492