最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:129
総数:363049
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

お手紙 グループ音読発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(金)
 2年生は、国語の授業で勉強している「お手紙」のグループ音読発表会をしました。どのグループも役になりきり、上手に発表することができました。登場人物の気持ちを想像しながら音読をすることを目標にがんばりました。楽しく活動ができました。

かけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(水)
 2年生は、算数の時間に3の段の九九の学習をしています。今日はペアで九九の問題を出し合う活動を行ったあとに、3の段の九九を使う問題作成をしました。ペアでの学習では何度も繰り返し九九の練習をする2年生の姿が見られました。問題作成ではノートを使って問題づくりを行いました。最後には、全員が問題を作ることができました。
かけ算の学習頑張ってます!

ざいりょうからひらめき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(火)
 2年生は、新しい図工の単元に入りました。綿や毛糸などの材料を色画用紙に貼って作品作りをします。はじめに教師の作品を見てから、お家から持ってきた材料や、学校にある材料を使って自分なりの作品を考えました。
どんな作品になるかすごく楽しみです。

作って あそぼう うごく おもちゃ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(水)
 生活科の時間に、ペットボトルを使ってレーシングカーを作りました。完成した車で遊んだあとは、グループで話し合って、グループごとに作るおもちゃを何にするか話し合いをしました。作り方、材料を確認し、グループで協力して作っていきます。ご家庭で必要な材料の準備をお願いします。

ひかりのプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(火)
 2年生は、図工の時間にひかりのプレゼントでできた作品で遊びました。一生懸命作った作品が、太陽の光を通すことでより素敵な作品になりました。子どもたちも、それぞれきれいに見える角度などを探しながら楽しく活動することができました。

2年算数「5のだんの九九」

10月11日(火)
 2年生は、九九の学習をしています。今日は、5のだんの九九を使って問題を解きました。教科書の問題を学習してから、先生が黒板に描いた図を見て、問題文を作ることにも挑戦しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年算数「5のだんの九九」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、九九カードも配られました。九九を正しく覚えられるように、しっかり練習しましょう!

作ってあそぼううごくおもちゃ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(木)
 2年生は、昨日に引き続き、生活科の授業でおもちゃ作りをしました。今日はぴょんコップを全員で作成しました。紙コップに自分で絵を描いたり、折り紙をはったりなど自分だけのおもちゃが完成することができました。完成後には、できたばかりのおもちゃで工夫しながら遊ぶ子どもたちの様子が見られました。

作ってあそぼううごくおもちゃ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(水)
 2年生は、今日から生活科の「作ってあそぼううごくおもちゃ」の単元に入りました。この単元では、1年生を招待し一緒にあそぶことを最終的な目標にしています。今日は家から持ってきた牛乳パックを使い、びっくりがえるというおもちゃを作りました。かえるの絵を描きながら、自分だけのびっくりがえるを完成することができました。ほかの遊び道具も、これから作っていきます。

小脇公園で遊んできました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(木)
 図書館での見学後、小脇公園で遊びました。みんな仲良く思いっきり遊ぶことができました。遊び終わってから学校まで歩く姿もとても立派でした。
 

図書館の「すてき」を見つけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(木)
 2年生は南陵公民館(図書館分館)に校外学習に行ってきました。初めに図書館の歴史や、本の数をクイズ形式でたくさん教えていただきました。その後実際に本を借りる活動を行いました。ルールやマナーを守り、良い見学をすることができたと思います。
説明してくださった図書館の方々、ありがとうございました。

表現リズム遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日(水)
 体育の時間に、運動会に向けてラジオ体操と行進の練習をしています。行進の練習では、足踏みや止まれの動きがしっかりとそろってきています。
 表現リズム遊びでは、遊園地にあるジェットコースターやコーヒーカップの動きを友達と楽しそうに表すことができました。

はさみあーと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日(火)
 2年生は図工の時間に「はさみあーと」の学習をしました。大きさの違う紙を自由に切って、並べました。どの子も並べ方を工夫しながら、すてきな作品を作ることができました。作品は廊下に掲示してありますので、授業公開の際には是非ご覧ください。

図書館の「すてき」を見つけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日(木)
 2年生は9月29日(木)の生活科の校外学習に向けて学習をしています。今日は図書館や公園の利用するときのルールについて学習しました。自分たちからいろいろなルールが出てきてとても感心しました。有意義な校外学習になるよう、これからもみんなで準備していきます。

どうぶつ園のじゅうい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(月)
 国語の時間に「どうぶつ園のじゅうい」のお話を読み進めています。動物園の獣医さんがいつ、どんな仕事をするのか、仕事をしたわけ、仕事の工夫をノートにまとめていきます。友達と相談しながら答えを確認していきます。

リズムやドレミとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
9月9日(金)
 音楽の授業で先生から三味線のお話を聞いた後に音符の学習をしました。音符の名前が子どもたちからスラスラ出て感心感心しました。音符の音を手拍子する活動にもとても意欲的に取り組むことができました。

プール最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(水)
 今日はプール最終日です。2年生が、楽しそうに水遊びをしました。授業の終わりには、プールの管理でお世話になった方にみんなでお礼を言うことができ、とても立派でした。

プールに入りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月6日(火)
 2年生は3,4時間目にプールに入ってきました。活動しているときには天候にも恵まれ,楽しく活動することができました。授業の中ではフラフープ等を使いながら顔を水につける練習なども行いました。最後まで楽しく安全に活動できるようしていきます。

2学期もがんばるぞ

画像1 画像1
画像2 画像2
9月2日(金)
 今日から、本格的に授業がスタートしました。どの学年も、1学期の授業の約束を確認しながら進めています。
 2年生の算数の授業では、2学期から新しいノートを使って筆算の学習に入りました。子どもたちからノートを丁寧に書こうという気持ちがたくさん伝わってきました。

金魚すくいゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(火)
 今日は、みんなで金魚すくいゲームをして楽しみました。牛乳パックに金魚の絵を描いて切り、手作りの金魚を水槽に浮かべました。一人一人が、お手製の金魚を上手に早く、すくうことができました。夏祭り気分を味わうことができましたね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 
3/9 B日課 委員会(最終)

配布文書

学年だより

お知らせ

タブレット端末持ち帰り

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492