最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:131
総数:362234
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

ハロウィンパーティー!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月31日(月)
 2年生は、3時間目にハロウィンパーティーをしました。爆弾ゲーム、ビンゴゲームを行った後に魔女さんからプレゼントをもらいました。英語で名前を聞かれると、みんな恥ずかしそうにしながらも、頑張って自分の名前を英語で答えていました。楽しく活動できました!

かけ算のもんだいをつくって、とき合おう part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日(月)
 どの子も真剣に授業に挑む姿が印象的でした。今日はペア活動を多く取り入れた授業でしたが、協力し先生が提示した課題に一生懸命向き合っていました。これからも頑張りましょう!

かけ算のもんだいをつくって、とき合おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日(月)
 2年生の算数で研究授業を行いました。これまでに習った九九を使って、問題作りをしました。
 やおやさんにある品物の絵からどんな問題にするかを考えて問題文をワークシートに書き、ペアの子に出題します。ペアの子は式と答えを出します。その式になる理由も説明して、答え合わせをしてもらいます。
 問題を解くだけでなく、問題作りにも慣れてきて、かけ算が生活の中で身近なものであると感じるようになってきました。これから残りの段もがんばって学習していきましょう。

作ってあそぼううごくおもちゃ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(木)
 2年生は、生活科の「作ってあそぼう うごくおもちゃ」の授業を進めています。今日は、作ったおもちゃで楽しく遊ぶためのルールや、工夫をグループに分かれて考えました。1年生に楽しんでもらうために、今日も一生懸命考える2年生の姿を見ることができました。本番が楽しみですね。

ざいりょうからひらめき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(水)
 2年生は、先週から行っている「ざいりょうからひらめき」の作品作りをしました。お家から持ってきた材料や、学校にある材料を使い作品を作っています。どの子も材料や自分の作品と向き合うことができました。素敵な作品になり、子どもたちも満足した様子でした。

お手紙 グループ音読発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(金)
 2年生は、国語の授業で勉強している「お手紙」のグループ音読発表会をしました。どのグループも役になりきり、上手に発表することができました。登場人物の気持ちを想像しながら音読をすることを目標にがんばりました。楽しく活動ができました。

かけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(水)
 2年生は、算数の時間に3の段の九九の学習をしています。今日はペアで九九の問題を出し合う活動を行ったあとに、3の段の九九を使う問題作成をしました。ペアでの学習では何度も繰り返し九九の練習をする2年生の姿が見られました。問題作成ではノートを使って問題づくりを行いました。最後には、全員が問題を作ることができました。
かけ算の学習頑張ってます!

ざいりょうからひらめき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(火)
 2年生は、新しい図工の単元に入りました。綿や毛糸などの材料を色画用紙に貼って作品作りをします。はじめに教師の作品を見てから、お家から持ってきた材料や、学校にある材料を使って自分なりの作品を考えました。
どんな作品になるかすごく楽しみです。

作って あそぼう うごく おもちゃ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(水)
 生活科の時間に、ペットボトルを使ってレーシングカーを作りました。完成した車で遊んだあとは、グループで話し合って、グループごとに作るおもちゃを何にするか話し合いをしました。作り方、材料を確認し、グループで協力して作っていきます。ご家庭で必要な材料の準備をお願いします。

ひかりのプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(火)
 2年生は、図工の時間にひかりのプレゼントでできた作品で遊びました。一生懸命作った作品が、太陽の光を通すことでより素敵な作品になりました。子どもたちも、それぞれきれいに見える角度などを探しながら楽しく活動することができました。

2年算数「5のだんの九九」

10月11日(火)
 2年生は、九九の学習をしています。今日は、5のだんの九九を使って問題を解きました。教科書の問題を学習してから、先生が黒板に描いた図を見て、問題文を作ることにも挑戦しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年算数「5のだんの九九」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、九九カードも配られました。九九を正しく覚えられるように、しっかり練習しましょう!

作ってあそぼううごくおもちゃ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(木)
 2年生は、昨日に引き続き、生活科の授業でおもちゃ作りをしました。今日はぴょんコップを全員で作成しました。紙コップに自分で絵を描いたり、折り紙をはったりなど自分だけのおもちゃが完成することができました。完成後には、できたばかりのおもちゃで工夫しながら遊ぶ子どもたちの様子が見られました。

作ってあそぼううごくおもちゃ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(水)
 2年生は、今日から生活科の「作ってあそぼううごくおもちゃ」の単元に入りました。この単元では、1年生を招待し一緒にあそぶことを最終的な目標にしています。今日は家から持ってきた牛乳パックを使い、びっくりがえるというおもちゃを作りました。かえるの絵を描きながら、自分だけのびっくりがえるを完成することができました。ほかの遊び道具も、これから作っていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 
3/9 B日課 委員会(最終)

配布文書

学年だより

お知らせ

タブレット端末持ち帰り

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492