最新更新日:2024/06/17
本日:count up115
昨日:61
総数:362216
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

なわとび練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
12月9日(金)
 2年生は、体育の時間になわとびの練習をしました。今日はペア練習と鉄人チャレンジの練習をしました。鉄人チャレンジの練習では、失敗をしてしまった子が、まだ跳び続けている子を応援する姿も見ることができ、良い雰囲気で練習をしていました。
 たくさん練習して、鉄人チャレンジも頑張ろう!

ありがとうの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(木)
 今日は、頑張って準備してきた「ありがとうの会」でした。これまで、たくさん準備してきた成果を発揮して、みんなとても上手に司会や進行をすることができました。会の中で田村さんに、手紙のプレゼントや歌のプレゼントをしました。どちらのプレゼントも、とても喜んでくださいました。○×クイズや、爆弾ゲームでは、1年生やすずらんの子たちも一緒に楽しく活動ができました。
 毎年、さつまいも掘りでお世話になっている田村さんに、今年も直接ありがとうの気持ちを伝えることができてよかったです。改めて、田村さんありがとうございました。

ありがとうの会 リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(水)
 いよいよ明日は、ありがとうの会です。ありがとうの会は2年生が中心となって会を準備し、1年生とすずらん学級も参加します。この会では、いも掘りでお世話になった田村さんを学校にお招きし、ありがとうの気持ちを伝えることを目的とした会です。明日の本番に向けて、2年生がこれまで頑張って準備をしてきました!田村さんにありがとうの気持ちが伝わるように、本番をがんばりましょう!
 

ともだちハウスに夢中!

12月6日(火)
 2年生は、ともだちハウスに夢中です。まだまだ続きそう。
 いつ完成するのかな?楽しみだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三角形をふたつに分けると

画像1 画像1
画像2 画像2
12月2日(金)
 2年生は、算数の時間に「三角形と四角形」の学習を行っています。今日は、三角形を直線で2つに分けると、どんな形ができるかを学習しました。「頂点を通る直線で切る」「頂点を通らない直線で切る」の2通りの切り方をしました。どんな形になるか、わくわくしながら授業に取り組んでいました!
 来週は、四角形を切ってみてできる形を調べます!

形で なかまわけ

11月30日(水)
 2年生の算数は、今日から「三角形と四角形」を学習します。先生と一緒に直線でかこんでかいた動物さんの家を、形でなかま分けします。定規でまっすぐに線を引くのは、ちょっと苦戦。でも、形のなかま分けは、みんならくらくできたね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうの会にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(木)
 2年生は、12月に予定している「ありがとうの会」に向けて準備をしています。今日は、3つの班に分かれ、それぞれの班が担当していることについて話し合いました。1年生を招待した、おもちゃ大会の経験を基に、積極的に話すことができています。
みんなに楽しんでもらうために、準備がんばろう!

ともだちハウスを作ろう

11月22日(火)
 2年生は、図工で「ともだちハウス」を作っています。
 階段やエレベーター、カーテンをつけて工夫しています。
 どんなハウスができあがるか、楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こぎつね こんこん

11月18日(金)
 2年生の音楽では、こぎつねの気持ちを考えながら歌います。草の実つぶしておけしょうは、楽しそう。冬の山で枯れ葉の着物は、さびしそう。
 こぎつねさんの気持ちになって歌えたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(金)
 2年生は、体育で跳び箱遊びを行っています。跳び箱は、ちょっぴり苦手という子もいますが、どの子も楽しく活動しています。今日は、着地に注目し、「ぴたっと止まる」をめあてに取り組みました。自然とアドバイスをし合っている姿に感心しました!

馬のおもちゃの作り方

画像1 画像1
11月17日(木)
 2年生は、国語で「馬のおもちゃの作り方」の学習を進めています。今日は、お家から持ってきた空箱を使って、教科書を見ながら実際に作って見ました。どの子も真剣に作成していました。作った後には、どうして作りやすかったのかについて考え、今日作って感じたことを今後の学習に繋げていきます。

作ってあそぼう うごくおもちゃ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(水)
 2年生は、生活科の「作ってあそぼううごくおもちゃ」の単元のまとめとして、1年生を招待してうごくおもちゃ大会を行いました。2年生はこの日のためにたくさん準備をしてきました。初めて、上の学年としての姿を見せる機会となりましたが、とても立派な姿でした。
 1年生の「たのしかった。」という声に、うれしそうな2年生でした。

お話の絵

画像1 画像1 画像2 画像2
11月15日(火)
 2年生は、「のうふののふさん」のお話からイメージしたことを絵に描いています。今日は、広い図工室で絵の具も使っています。クレヨンで人物や景色を描いて、背景を絵の具で塗っています。もうすぐ完成ですね!

跳び箱からジャンプ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(月)
 2年生の体育では、跳び箱を使った運動遊びをしています。跳び箱に向かって走り、両手をついて跳び箱の上に乗り、跳び箱の上からジャンプ!先生からのアドバイスは、「指先まで伸ばして両手をしっかりつくこと、跳び箱に乗るときには腰を高くあげること。」最後は、開脚跳びに挑戦していました。

九九をつくろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(金)
 2年生は、かけ算の勉強中です。今日は、ドット図を使って一人一人が自分で、8と9の段の九九をつくりました。「8のだんは、8ずつ増えているね。」「9の段は、9ずつ増えているね。」答え合わせをしながら、九九の特徴を確認しました。最後は、しっかり声をそろえて九九を唱える練習をしました。先生から、「土日も九九の練習をできるといいね。」と、お話がありました。

むし歯予防教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(火)
 2年生は、常滑市保健センターから歯科衛生士さんにきていただき、「むし歯予防教室」を行いました。「子どもの歯からおとなの歯へ生えかわる大切な時期なので、毎日のはみがきをていねいにしてくださいね。」というお話を聞いてから、みんなで歯みがきをしました。歯ブラシの使い方、歯の場所によってみがき方を変えること、たくさん教えてもらいました。
 歯ブラシは、1か月に1回くらいで交換するとよいそうです。歯ブラシが広がっている子も何人かいましたので、ご家庭で確認してください。「仕上げみがきも大切なので、ぜひおうちの人に口の中をみてもらってね。」と、衛生士さんからお話がありました。

 今日は「いい歯の日」ぜひ、むし歯予防のために、歯みがきをしましょう!

画の交わり方に気をつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日(月)
 2年生は、書写の学習で漢字の画の交わり方の学習をしました。どこで画が交わっているのか、お手本を見ながら一生懸命書いていました。きれいな字を書こうと一画一画、丁寧に書く子どもたちの姿が印象的でした。

ジャンプ ジャンプ ジャンプ!

11月4日(金)
 2年生は、体育でゴム跳びをしています。走ってジャンプ、その場でジャンプ、連続でジャンプ!先生や友達のお手本を見て、さあ、ジャンプ!片付けも協力してできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハロウィンパーティー!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月31日(月)
 2年生は、3時間目にハロウィンパーティーをしました。爆弾ゲーム、ビンゴゲームを行った後に魔女さんからプレゼントをもらいました。英語で名前を聞かれると、みんな恥ずかしそうにしながらも、頑張って自分の名前を英語で答えていました。楽しく活動できました!

かけ算のもんだいをつくって、とき合おう part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日(月)
 どの子も真剣に授業に挑む姿が印象的でした。今日はペア活動を多く取り入れた授業でしたが、協力し先生が提示した課題に一生懸命向き合っていました。これからも頑張りましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492