最新更新日:2024/06/20
本日:count up33
昨日:124
総数:362642
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

2年 図書館の工夫を探そう

画像1 画像1
画像2 画像2
9月12日(火)
 生活科では、身近な施設の「みんなが使いやすくするためにある工夫」について学習しています。9月末に南陵図書館の工夫を探しに校外学習に行くので、その練習として、学校の図書館の「みんなが使いやすくするためにある工夫」について探しました。「絵本の部屋と図書館は、低学年向けの本と高学年向けの本で分かれているな」「本の並び方には順番があって、絵本の部屋・図書館どちらも同じルールで探しやすい」など、工夫をたくさん見つけることができました。
 また、今日の探検で気づいたことをもとに、南陵図書館の方に質問したいことも考えました。

2年 ともだち見つけたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(金)
 図工の時間に学校の中を探検し、ともだち見つけをしました。タブレットを使って写真を撮り、名前をつけてみんなで共有しました。同じ物を見つけても見た人によって思った顔が違ったり、「そんなところに!」と思わぬところに友だちを見つけたり、楽しく取り組んでいました。

2年 水書筆を使ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(木)
 書写の時間に、水書筆を使いました。持ち方や姿勢、とめ・はね・はらいなど、1学期に習ったことに気をつけながら取り組みました。みんなとても楽しかったようです。

2年 楽器にさわったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日(水)
 前回の授業で聞いた「ゆかいな時計」に出てきたウッドブロックや、新しい曲で使うすずやトライアングル、ギロなどの楽器を触ってみました。「ここから音が聞こえるのかな」「いい音がするね」など、友だちと感想を共有しながら楽器を楽しむことができました。

2年 足し算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(火)
 2学期の算数の学習が始まりました。はじめは、百の位へ繰り上がる筆算の学習です。1学期の足し算の筆算を思い出しながら、みんなで声を出して解き方を練習することができました。

2年生 お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月19日(金)
 体育館で、「リレー」と「ドッジボール」をしました。どちらの競技も友だちを応援しながら、楽しく取り組むことができました。2学期もみんなで仲良くすごすことができるといいですね!

2年 英語で交流しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(金)
 今日はALTのマリビック先生と一緒に、英語を練習しました。英語であいさつや自己紹介をし、動物や色の単語をカードを使って、楽しく練習することができました。特に、ある単語を聞き取るキーワードゲームでは、ペアで楽しく盛り上がりながら活動する姿が見られました。

2年 「かさ」の学習をつかって

画像1 画像1
画像2 画像2
7月13日(木)
 「かさ」の学習を使ってみんなで水を桶に溜め、「ペットボトルの蓋つかみ大会」をしました。班ごとに「1L5dL」「3L−2L」「6dL+6dL」などお題が異なる中、班の友だちと相談しながら、LますやdLますを使って水を溜めることができました。みんなで水を溜めた桶にペットボトルの蓋を浮かべ、30秒でどれだけ割り箸で掴むことができるかチャレンジしました。一番多い班は、46個も掴むことができました。

2年 最後の水泳

画像1 画像1
7月11日(火)
 3・4時間目に、今年度最後の水泳を行いました。ボビングやけのびにも慣れてきました。けのびでフラフープを通り抜けたり、潜って宝物探しをしたり、楽しく活動することができました。

2年 やさい日記まとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
7月11日(火)
 いままで書いてきた「やさい日記」をまとめて、本にしました。野菜を育てるために頑張ったことや、育てていて嬉しかったこと、やさいへのお手紙などを書きました。大事に育ててきたやさいへの思いがこもった一冊ができました。教室にありますので、懇談会の際にぜひご覧ください。

2年 おやさいスタンプ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(金)
 図工の時間に、おやさいスタンプをしました。野菜の実の部分だけでなく、葉の部分も使いました。お片付けもみんなで協力し、最後まで楽しく取り組むことができました。夏休みに、自分が育てたお野菜で取り組んでみてもよいですね。

2年 マットワールドで体を動かそう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(木)
 体育の時間に、マットのコースをたくさん作って体を動かしました。コースは、
1 コロコロころがって!ばくだんよけコース
2 はしからおちずに!まっすぐコース
3 なかよく せーの!きょうりょくコース
4 ジャンプでごろん 大まえまわりコース
5 山にまけずに! 山道コース
6 目がぐるぐる れんぞくコース
の6つです。楽しくマットに取り組むことができました。

2年 けんばんハーモニカの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日(水)
 音楽の時間に、けんばんハーモニカの練習をしました。曲は、「かえるのがっしょう」です。親指の移動があるので難しかったですが、繰り返し前向きに練習することができました。

2年 七夕飾り・水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
7月4日(火)
 1・2時間目は、七夕に向けて短冊に願い事を書いたり、七夕飾りを作ったりしました。「足が速くなりますように」「習い事がうまくなりますように」などの願い事がありました。吹き流しや網飾りなどの飾りも、楽しくたくさん作ることができました。
 水泳の時間では、水中手押し相撲やけのびの練習、ビート板を使った壁キックの練習、浮く練習などを行いました。水が苦手な子も頑張ってチャレンジし、得意な子がアドバイスする姿も見られました。

2年 小鈴谷小の生き物さがし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(月)
 生活科の時間に、校庭で生き物さがしをしました。モンシロチョウやトンボ、ショウリョウバッタやトノサマバッタ、クモやトカゲなどの生き物を見つけることができました。セミの声も聞こえはじめ、木にその姿を見つけた子もいたようです。

書写 〜かん字のれんしゅう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(金)
「点や足など、つらぬくたて画はあとに書く」、「国や間は、外側から内側の順に書く」など、書き順に気をつけて漢字の練習をしています。
 良い姿勢で、丁寧に書いていますね!

2年 スイミー紹介文の発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月29日(木)
 国語の時間にスイミーを学習し、それぞれにスイミーについての紹介文を書きました。「どんなお話か」「スイミーはどんな主人公か」「自分が好きな場面とその理由」の三点を、分かりやすく書きました。今日は、その紹介文の発表会をしました。同じ班の子に大きな声でゆっくりハキハキと発表をし、聞いている子たちは、静かに話している子を見ながら聞くことができました。最後に、班を代表して数人の児童に、全体の前で発表をしてもらいました。

2年 おいも畑の草むしり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(木)
 みんなで協力して、おいも畑の草むしりをしました。暑い中だったので、短時間でしたが、かなり綺麗になりました。秋においしいおいもを収穫できるといいですね。

2年 野菜の絵を描いたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
6月23日(金)
 クロムブックで野菜の写真を撮り、画用紙に大きく描きました。見て欲しいところを大きく描いたり、クレヨンの色をたくさん使って、本物の色に近づけて描いたりすることをがんばりました。どの野菜も元気いっぱいに描かれています。今日初収穫をした子たちもいました。

2年 今年初めてのプール!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月21日(水)
 今日は、今年度初めてのプールでした。少し風もありましたが、水慣れをたくさんして、楽しく水に親しむことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
 
2/29 B日課 クラブ(最終)
3/1 5時間授業 しとねる懇談会〜3/11
3/4 朝会(役員任命)
3/5 6年生を送る会
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492