最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:61
総数:360521
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

3年「ちいちゃんのかげおくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「かげおくり」って知っていますか。国語の授業で学習したあまんきみこ作「ちいちゃんのかげおくり」を音読と合唱で表現します。この学習を通して、戦争の悲惨さと当たり前のように暮らす日常のありがたさについて考えることができました。心を一つにして取り組んできた3年生25名の学びの結晶をご覧ください。

かげと太陽の向き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日(月)
かげと太陽の向きについて、時間ごとに調べています。少しずつ移動していますね。かげの向きと太陽の向きの関係もよくわかりますね。今日は、とってもいい天気。調べるには絶好の天気ですね!

繰り上がりのある筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(金)
2けた×1けたの繰り上がりのある筆算の計算の学習です。みんな集中して練習問題にチャレンジしています。
ノートのますの使い方にも気をつけて計算しています。計算する際にマス目のどこから書けば良いのか、どこに線を引けば良いのかなどのノートの使い方をきちんと決めることによって、どの子にも計算のしやすい環境を作ることができます。こういったユニバーサルデザインを意識して授業を行っていきます。

にじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(木)
ひらがなで「にじ」の清書です。書く前には、もちろん黙想です。

お礼の手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日(水)
ペア読み聞かせをしてくれたお兄さん、お姉さんにお礼の手紙を書きました。3年生の皆さんは、来年からは読んであげる立場になりますね。

リズミカルに跳べるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(月)
ペットボトルをつなぎ、小型のハードルに見立ててハードル走の練習に取り組みました。練習を重ねていくと、リズミカルにどんどん速く走れるようになっていきますね。みんな上手ですよ。

LIXIL工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
光るどろだんご作りは、とても楽しかったです!

LIXIL工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(金)
洗面化粧台製造工程の見学が終わりました!製造工程には様々な工夫があります。みんなしっかり説明を聞いています。

見学に出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(金)
LIXIL大谷工場の見学に出発しました。気をつけて行ってらっしゃい!

お話を読んで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月10日(木)
お花しをを読んでイメージしたことを絵に表現します。自分をお話の世界に登場させ、下絵を描いています。自分や登場人物をしっかりと大きく描くことができています。
とっても集中しています。すっかり絵の世界に入り込んでいるようですね。

3年陶芸体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月9日(水)
日本六古窯「常滑焼」小学生学習事業におけるお茶碗作陶体験・体感事業として陶芸体験を行いました。常滑市の伝統産業である常滑焼。陶芸家の方から直接作り方の手ほどきを受け、常滑焼の伝統の一端に触れる貴重な機会になりました。完成後には、自分で作ったお茶碗を使って、給食を食べる予定です。どんなお茶碗ができあがるか、今からとても楽しみですね。

音読

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月8日(火)
ちいちゃんのかげおくりの音読をしています。情景を考えて、そして姿勢に気をつけて音読練習をしています。

見学に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日(金)
10月18日(金)にLIXL大谷工場へ見学に行きます。今日は見学の計画を立てました。質問もみんなよく考えています。常滑の中心産業の一つである衛生陶器産業について、製造工程や工夫、働く人々の様子などしっかり学んできてくださいね。

余りは余り?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月1日(火)
ドッジボールが11こあります。
1回に2こずつ運ぶと、何回で全部運べますか。

11÷2=5あまり1

この「あまり1」をどう処理するか。
答えは、「5回とあまり1」ではなく、「6回」。

11個を2個ずつ運ぶので、「あまり1」のままでは運べていません。なので6回。でもこの考え方が、できそうでなかなか難しいのです。実際の生活場面と算数をつなげられるかどうかがポイントになります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492