最新更新日:2024/06/01
本日:count up35
昨日:79
総数:360488
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

ALPHABET

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日(金)
ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
アルファベットを速く順に並べるゲームをしています。できたら手を挙げて、時間を確認します。しっかり覚えている子もたくさんいますね。

あんないのてがみを書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日(木)
「来てください」と気持ちを込めて、案内の手紙を書きます。相手にわかりやすく、必要なことが伝わる手紙になるように、内容や書き方を考えていきます。来週行われる運動会への案内を書きます。運動会のプログラムを見ながら、大切な内容を書き出しています。

ドの音をひびかせよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日(水)
リコーダーで「河はよんでる」の練習をしています。高い「ド」の音を上手に響かせるように練習をしています。みんな頑張って練習をしています。肘をつかないように、姿勢も気をつけましょう。

3年お茶わん作り体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(火)
3年生が作陶体験を行い、お茶わんを作りました。粘土の切り出しや形作り、模様や飾り付けなど、作業を楽しみながら体験活動に取り組むことができました。12月には、焼き上がった自分の作ったお茶わんを使い、給食を食べる予定です。どんなお茶わんに仕上がるか、とても楽しみです。

光の進み方

10月26日(月)
太陽の光を鏡を使って反射して、的に当てています。上下に並んだ的に頑張って当てています。下の的の前にはカラーコーンが置いてあります。カラーコーンが邪魔でうまく光が当たりません。カラーコーンが光を遮っていますよ。光を遮るものがあると、光は当たりません。よくわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日(金)
どこから見ても円に見える、ボールのような形の「球」について学習しました。遊びや体育で使うボールなど、身近なところに球はたくさんあります。球はどこを切っても縁になりますが、切り口の円が最も大きくなるときはどのように切ったときか考えて、その大きさを測っています。ボールを挟んでその間の長さを測る方法で調べています。

お茶わん作り楽しみだね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(水)
10月27日に行う作陶体験に向けて、お茶わんのデザインを考えています。名前を入れたり、キャラクターを描いたりとみんな一生懸命に考えています。お茶わんの色もいろいろあって迷ってしましますね。たったひとつのすてきなお茶わんで、おいしいごはんがたくさん食べられるようにしたいね。27日の体験がとても楽しみです!

まほう使いの笛

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(火)
魔法使いの笛を想像して、描いています。押さえると食べ物などが入ったり出てきたりといろいろなことを想像しながら熱心に描いています。子どもたちの想像力は、とても豊かでユニークです。こんな笛があったら、とっても面白いだろうね!

円の直径

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(月)
円の中にはいろいろな長さの直線を書くことができます。では、円の中で一番長い直線はどれでしょうか。まわりの友達と自分の考えについて伝え合っています。
円の中心を通る直径が、半径の2倍になり、一番長い直線になりますね。

自転車訓練

3年生は校内で自転車訓練をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日なたと日かげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月15日(木)
理科の時間に日なたと日かげの地面の温度のちがいを調べました。
温度計のえきだめの部分を、それぞれの場所の地面にうめて、温度を調べます。
日なたと日かげで、大きな温度のちがいが見られましたね。
また、時間によっても温度が変化することもわかりましたね。

ふきこまをまわそう

画像1 画像1
画像2 画像2
10月14日(水)
ふきこまに印をつけて回すと、点が回って丸い形に見えます。この丸い形「円」について学習をしていきます。円の学習に欠かせない道具がコンパスです。次の算数の学習からは、コンパスを使って円を描く学習をします。

ちいちゃんのかげおくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日(火)
国語の授業で、ちいちゃんのかげおくりの学習をしました。
今日は、空襲の日の夜の場面を読みました。
たくさんの人たちの中で、ひとりぼっちで眠る、ちいちゃんの気持ちを想像して書いています。

「1kg」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(月)
算数の時間に「1kg」について勉強しました。
重さを予想しながら、ふくろの中に土を入れて、1kgのおもりを作りました。
1kgって、意外と重かったですね。

かげおくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(月)
一斉下校の前に3年生のみなさんが、かげおくりを楽しそうにしていました。青空に白く浮かんで見えるかげぼうしに、みんなとっても嬉しそう!平和な空の下で、楽しくかげおくりができる私たちは幸せです。

ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(月)
みんな全力で走っています。好天のもと、みんな気持ちよさそうに駆け抜けていきます。

友達の好きなものを聞いてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月9日(金)
友達の好きな果物、色、スポーツを予想して、英語で聞いてみます。好きなものを当てることはなかなか難しいですね。

店ではたらく人びとの仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月8日(木)
スーパーマーケットのよさや様々な工夫をもとにキャッチコピーを考えます。まずは班ごとにスーパーマーケットのいいところなどについて、付箋に書き出してまとめています。どの班もたくさん書き出していますね。

重さの計算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(水)
重さの計算をするときには、kgをgに直すなど単位をそろえる必要があります。
1kg=1000gです。確認したあとの練習問題への取り組み方は、とても静かで集中しています。

ちいちゃんのかげおくり

画像1 画像1
10月6日(火)
今日から新しい単元「ちいちゃんのかげおくり」に入りました。今日は全体を読み、初めて読んだ感想を書きました。静かに、頑張って感想を書いている子がたくさんいます。
現代を生きる子どもたちからは、なかなか想像することも難しい戦争という状況のお話です。初めてこの物語を読んだとき、教科書に載っている物語としては、あまりに悲しい結末にとても驚いたことを思い出します。また、子どもたちに範読しながら、ちいちゃんの不憫さに不覚にも涙を流してしまったことを思い出します。
子どもたちには、戦争がいかに悲惨なものであるのか、そして私たちが平和を享受して生活できることが、いかに幸せなことであるのか考えていくきっかけにしてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492