最新更新日:2024/06/13
本日:count up82
昨日:122
総数:361874
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

まちたんけんに行ってきました!〜小鈴谷編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(月)
先日の大谷地区のまちたんけんに続いて、小鈴谷地区のまちたんけんにも出かけました。今回も、建物の様子や、地形の様子を調べます。大谷地区とはまた違った雰囲気がありますね!

もっと知りたい友だちのこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日(木)
友だちの好きなことや好きな食べ物についての発表を聞いて、質問を考えています。
これまでに質問の種類を学習してきました。
分からないことを聞く質問、様子を聞く質問、理由を聞く質問...
友だちの発表について気になることを、たくさん付箋に書き出して質問しました。慣れてくると楽しくなってきますね!

はじめての絵の具

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日(水)
昨日の毛筆に続いて、今日ははじめての絵の具でした。
置き方、使い方、片付け方をしっかり学んで、いよいよ作品作りスタート。
今日は、色を混ぜて、いろいろな色を作りました。
絵の具の量、水の量で、色が変わっていくのが楽しかったですね。

はじめての毛筆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日(火)
3年生は、今日が初めての毛筆の授業でした。
まずは、準備、用具の置き方、筆の持ち方、片付けの仕方の勉強です。次からは自分で全部できるように練習しました。
そして、いよいよ初めての毛筆です。筆圧を変えながら、いろんな線を書きました。みんな集中しながらも楽しそうに書いていました。

絵地図にまとめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(月)
先日のまちたんけんでわかったこと、気付いたことを絵地図に表します。
新しい家の多いところ、公園のあったところに色を塗っています。
撮った写真や習ったばかりの地図記号も使っています。
みんな工夫して取り組んでいます。

まちたんけんに行ってきました!〜曹源寺〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日(木)
最後に曹源寺に行きました。
お寺の周りにも気になるものがたくさんあります。曹源寺の方ともたくさんお話できました。見学に協力してくださった曹源寺のみなさん、ありがとうございました!!

まちたんけんに行ってきました!〜大谷公園〜

画像1 画像1
画像2 画像2
4月28日(木)
海のあとは大谷公園です。なじみの深い子も多いようです。
よく見てみると気になるものがたくさんあります。写真を撮って記録しています。

まちたんけんに行ってきました!〜海へ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
4月28日(木)
家の様子や地形の様子を記録しながら、海に向かって歩きます。
漁港には船がたくさん泊まっていました。

まちたんけんに行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日(木)
社会科の学習でまちたんけんに行ってきました。建物の様子、地形の様子、道路の様子など、まちの様子をくわしく調べます。分かったことは、地図に書き込んだり、写真を撮ったりして記録します。
今回は大谷地区の学習です。列になって出発です!!

わり算の問題づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日(水)
わり算の問題づくりをしました。
「1人分は何こになりますか。」「何人に分けられますか」の2つのパターンの問題を自分でつくります。ケーキ,バナナ,キャンディなど、いろいろなものを分ける問題をつくっていました。Chromebookを使って楽しく学習しています。

わり算の問題を比べると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日(火)

15枚の色紙を、3人に同じ数ずつ分けると、1人分は何枚ですか。
15枚の色紙を、1人に3枚ずつ分けると、何人に分けられますか。

似たような問題ですが、分け方に違いがあります。
同じところ、違うところに目を付けて、2つの分け方について考えています。

きつつきの商売

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月19日(火)
国語では「きつつきの商売」の学習を進めています。
1場面と2場面の違いを比較するために、内容を表にまとめています。
表にすると違いが明確になって、比較することが面白くなってきます。

初めての鈴渓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月14日(木)
3年生は総合的な学習の時間で、鈴渓の偉人について学習します。今日は初めての鈴渓についての学習でした。
「我ら鈴渓の子」の歌詞の中には、たくさんの鈴渓の偉人が出てきます。鈴渓の偉人にはどんな人がいるのか、歌詞くわしく読みながら学習しました。その後、実際に鈴渓資料室に入りました。展示してある昔の教科書や写真に興味津々な3年生のみなさんでした。

高いところからまちをながめると...

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月13日(水)
3年生の社会ではわたしたちのまちについて学習します。今日は学校のまわりの様子について調べました。
まわりの様子を見渡せるところと言えば、屋上!はじめての屋上に上がると聞いた3年生のみなさんは、大盛り上がりでした。
屋上に上がってからは、東西南北それぞれの方角に見える建物や自然の様子を、社会科ワークにスケッチしました。家の多いところ、自然の多いところ、田や畑の多いところなど、方角ごとに違いがあって面白いですね。

最初の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月12日(火)
3年生になって最初の体育でした。並び順の確認や行進の仕方の練習をしました。15秒もあればどこでも素早く並べてしまう3年生のみなさん、立派でした。
その後は、ボールを使った運動をしました。元気よくボールを追いかける3年生のみなさんです。

3年 身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月12日(火)
3年生の身体測定を行いました。身長・体重・視力を測りました。みんな自分の成長が気になるようです。
ろうかで静かに待っている姿も立派でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
8/15 閉校日
8/16 閉校日

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

タブレット端末持ち帰り

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492