最新更新日:2024/06/20
本日:count up35
昨日:111
総数:362755
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

校外学習〜小脇公園〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(月)
 「小鈴谷のいいところ」は盛田味の館のほかにもたくさんあります。その中の1つの小脇公園にも行ってきました。子どもたちにとっても馴染みの深いこの公園。友達や家族と来るのも楽しいですが、クラスのみんなで来るのも、また違った楽しさがあります。公園にある遊具で遊んだり、みんなで「だるまさんの一日」やドッジボールをしたりしていました。とっても楽しそうな3年生のみなさんでした。

校外学習〜盛田味の館〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(月)
 総合の学習では、「調べよう!小鈴谷のいいところ」をテーマに学習を進めています。今日は、小鈴谷に古くからある「盛田味の館」を見学させていただきました。
 盛田家の歴史や味噌の造り方など、興味深い話をたくさん聞くことができました。また、味噌蔵にも入らせていただき、味噌の桶の中まで見ることができました。
 お忙しい中、見学にご協力いただいた盛田味の館のみなさん、ありがとうございました!

4週間、ありがとうございました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(金)
 3年生に所属していた教育実習生の竹内先生は、今日が実習最後の日でした。そのため、お世話になった3年1組の子どもたちで、お別れ会を行いました。
 教室を飾りつけたり、プレゼントを作ったり、歌を歌ったりと、感謝の気持ちを伝えるために、精一杯がんばっていました。誰かのために、必死になってがんばることのできる3年1組のみなさんの姿は、とてもすてきでした。
 竹内先生、保健室にいるときも、放課のときも、授業のときも、みんなに優しく接してくれて、ありがとうございました!!

修飾語を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(水)
 「花が さきました。」
 主語と述語がそろった一文でも、それだけでは、どんな様子か、どのくらいの量かなど、詳しいことは分かりません。文の意味を詳しくする言葉である修飾語について学習しました。
 写真の様子をできるだけ詳しく説明するためには、どんな修飾語を加えたらよいかを考えています。

3年保健「けんこうのひみつをさぐろう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(水)
 教育実習生が、3年生の保健で研究授業を行いました。「けんこうのひみつをさぐろう!」というテーマで、健康な生活の仕方について考えました。子どもたちは、よい生活を送るにはどうしたらよいかを一生懸命に考え、グループや全体で発表しました。最後には、自分の生活を見直し、これからがんばりたい目標を立てました。運動、食事、睡眠のバランスを大切にして、今日からの生活に活かしていきましょう。

3年音楽「かっこう」

10月11日(火)
 リコーダーで、「かっこう」を練習しています。グループごとに練習してから、全員で吹きました。高い「ド」と「レ」の音を上手に吹けたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

2kgをつくろう!

10月7日(金)
 算数「重さ」の学習で、はかりを使って身近な物の重さを量りました。子どもたちは、「2kgをつくろう!」と自分たちで目標を決め、目盛りを見ながらあれこれと試していました。ぴったり2kgになったグループは、大喜びでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どちらが重いかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(木)
 重さの学習に入りました。1円玉を使って文房具の重さを調べています。1円玉は1グラムなので、つり合ったときの枚数で重さを比べることができます。
 手の感覚では分からない重さの違いが、てんびんと一円玉を使えば分かりますね。

ちいちゃんのかげおくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日(金)
 国語では「ちいちゃんのかげおくり」の学習を進めています。
今日は、作品の中にある「かげおくり」という遊びをやってみました。
十数える間、かげをじっと見つめたあとに空を見上げると、かげが空に映って見えます。実際に体験してみることで、物語の世界にさらに入りこむことができます。みんな楽しそうに色々なかげを空に映していました。

工場のここがすごい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月28日(水)
 社会科の時間に工場見学のまとめの発表を行いました。みんなの前で一人ずつ発表し、子どもたちは友達の発表をよく聞きながら、クイズにも楽しそうに答えていました。先生から一人一人の発表のよかったことを聞くことができました。

工場見学のまとめ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月22日(木)
 先日行った工場見学(オンライン)のまとめのスライドを作っています。工場の人の話を聞いて知ったこと、驚いたことなどを、クイズを交えてまとめています。クロムブックを使ってのスライド作りのスキルが上がってきています。

LIXILオンライン授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日(火)
 社会科の「工場ではたらく人びとの仕事」の学習で、LIXIL榎戸工場の方に「オンライン工場見学」という形で授業をしていただきました。離れた場所からの授業でしたが、子どもたちは、動画を交えた説明を聞きながら一生懸命メモをとったり、質問をしたりして、大変充実した学習になりました。
LIXIL榎戸工場のみなさん、ありがとうございました!!

太陽とかげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(金)
 ノートを地面にかざすとかげができます。ですが、ノートの真下にはかげはできません。なぜ少しずれたところにかげができるのか、みんなで考えました。どうやら太陽が何か関係しているようです。まずは、みんなで遮光板で太陽を見てみました。びっくりするぐらいきれいな円の形をしていました。これから、太陽とかげの関係、いろいろと分かってきそうです。

こん虫を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日(金)
 理科の時間に、昆虫がどのような場所にいて何を食べているのかを調べました。図鑑やインターネットを使って、調べたい昆虫について、理科ノートにまとめていきます。昆虫の説明をじっくりと読んで、昆虫博士を目指そう。

道のりはどれくらい?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(水)
 100mの道のりを歩いて、時間を計りました。100mを歩くのにかかった時間を基に、校庭1周の道のりの長さを予想します。できるだけ歩く速さが一定になるように歩いています。計算してみたら、実際の長さにピッタリ!という子もいました。すごいですね!

お茶碗作陶体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(月)
3・4時間目に3年生がお茶碗作りをしました。1人ずつ粘土を切り出し、型をとって、自分だけのお茶碗を作りました。みんな真剣に作品作りに励んでいました。
焼き上がったお茶碗を使って、給食のごはんを食べる予定です。焼き上がりが楽しみですね!

山小屋で三日間すごすなら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日(金)
国語で、山小屋で三日間過ごすなら、みんなで何を持っていくかをグループで話し合いました。ただし持って行くことができる物は5つまでです。必要な物から順番に選んでいっています。考えたことはクロムブックに記録しています。みんなは何を選んだのでしょうか。

頭・むね・はら!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(木)
1学期の理科ではモンシロチョウの成虫の観察をしました。今日は、モンシロチョウ以外の昆虫の体のつくりはどうなっているのかを調べました。
形は違えど、バッタも頭・むね・はらのつくりになっていることがわかりました。3年生のみんなは、元気にとびはねるバッタを楽しそうにスケッチしていました。

夕日がせなかをおしてくる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(水)
2学期の初めの詩の一つ「夕日がせなかをおしてくる」を学習しました。
2つの連を比べて、同じ言葉の繰り返しになっていることや、リズムが同じになっていること、その中でも表現に違いがあることに気付きました。
詩の工夫を見つけてから音読すると、感じ方も変わってきますね。

どんなお茶碗を作ろうかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(水)
 図工の時間に、来週の作陶体験で作るお茶碗のデザインを考えました。「どんな模様をえかこうかな」「何色のお茶碗にしようかな」来週が待ち遠しくなってきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
 
10/27 B日課 代表委員会
10/29 PTA委員会
10/31 朝会

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

タブレット端末持ち帰り

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492