最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:131
総数:362235
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

じしゃくにつくもの・つかないもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(木)
 どのようなものが磁石につくのかを調べました。磁石につくものは金属だと予想していましたが、予想に反して、1円玉や10円玉はつきませんでした。その結果から、磁石につくのは金属の中でも鉄だけだという結論を出すことができました。予想と結果に違いが出るところが理科の面白いところですね。

資料館見学! 〜縄をなう体験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日(火)
 藁を使って縄をなう体験もしました。昔の人々は、藁をさまざまな生活の場面で生かしていました。「わらじ」「わらぞうり」「みの」「たわら」など、藁を使って作られたものを見せていただいた後、実際に藁を使って縄をないました。完成した縄を頭に乗せて記念写真です。
 今回の見学で、資料館の職員さんをはじめ、たくさんのボランティアの方々に昔の暮らしについて教えていただきました。見て、聞いて、体験して、大変よい学習になりました。ご協力頂いたみなさん、ありがとうございました!!

資料館見学! 〜はたおり体験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日(火)
 はたおりについても学習しました。糸繰りを体験したり、布を作っている様子を見たりしました。昔の人々は「わたくりき」「いとぐるま」「はたおりき」と、さまざまな道具を使って布を作っていたことを知ることができました。

資料館見学! 〜昔の道具〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日(火)
 社会科の学習で、昔のくらしについて学習しています。その学習の一環として、武豊歴史民俗資料館を見学しました。
 現在、資料館では「むかしのくらし展」として、昔使われていた道具が展示されています。学芸員さんや資料館の職員さんに、道具について教えていただきました。普段見ない道具が並んでいて、みんな興味津々でした。

三角形のしきつめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(木)
 同じ大きさの正三角形をしきつめて、模様を作りました。Chromebookを使って三角形をきれいにしきつめました。しきつめた模様の中には、いろいろな形が隠れています。見つけた形をみんなに発表しました。模様を作るのが楽しくて、みんな黙々と取り組んでいました。

クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
1月19日(木)
 今日は3年生がクラブ見学をしました。3年生はどのクラブも見学するのが楽しみな様子でした。クラブ長の説明を聞いて,ボール,バドミントン,イラスト,コンピュータ,ダンス,卓球クラブの活動の様子をマナーよく見ました。来年度はどんなクラブができて,どのクラブに入るのか,クラブ決定が待ち遠しいです。

三角形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(月)
 今日から三角形の学習に入りました。長さと色の違うストローを使って、さまざまな形の三角形を作ります。できた三角形を3つの仲間に分けました。最後に、各グループで考えた分け方をみんなに発表しました。いろいろな考え方や、言い方があって面白かったですね。

鉄人チャレンジ 〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(月)
 3年生の鉄人チャレンジの様子です。鉄人になった子は3人!おめでとうございます!
 鉄人には届かなかった子でも、体育の時よりも長くできた子がたくさんいました。たくさんできたこと、精一杯がんばったことを、自信につなげていってください。

電気の通り道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(木)
 豆電球と乾電池をつないで、どのようなつなぎ方のときに明かりがつくかを調べました。まずは、明かりがつくつなぎ方と、明かりがつかないつなぎ方を2通りずつ予想し、カードに書きました。カードに書いたことを基に、実験を進めると、明かりがつかないと予想したものでも、明かりがついたつなぎ方が多くありました。予想とは違う結果が出るところが理科の楽しいところですね。

書き初め大会〜3年「友だち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月11日(水)
 3年生の書き初め大会の様子です。3年生にとっては今回が初めての書き初め大会でしたが、みんなよい緊張感の中で、心を込めて書くことができました。書いた文字は「友だち」です。友だちを大切にする1年にしたいですね。

ミッキーマウスマーチ発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(水)
 3年生は音楽の授業で「ミッキーマウスマーチ」の合奏を練習していました。今日は1・2年生をお客さんに招いて、発表会をしました。
 授業ではもちろん、休み時間も一生懸命練習したこの合奏、がんばった分だけ本番となると緊張します。そんな緊張感の中でも、息を合わせて、立派に演奏することができました。演奏が終わったとき、みんな達成感に満ちた顔をしているように見えました。この合奏を通して、3年1組が一歩成長できたように感じます。みなさん、よくがんばりました!!
 真剣に、そして楽しく聴いてくれた1・2年生のみなさんも、ありがとうございました!

たから島のぼうけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日(木)
 国語の時間に、オリジナルの物語を作っています。たからの地図の絵を基に、冒険物語を書きます。地図には、トラ、ワニ、火山などさまざまな行く手を阻むものがあります。どんなものと出会って、どう乗り越えていくか、地図の絵にメモを書き込みながら、想像を膨らませています。どんな物語ができるか楽しみです。

なわとび運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日(月)
 先週までがなわとび週間でしたが、なわとびの記録への挑戦はまだまだ続きます。体育の時間でもいろいろななわとびの技に挑戦しています。脇を締めて、軽やかに跳んでいます。

クリスマスカードを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(金)
 外国語の時間にクリスマスカードを作りました。外国語の学習ですので、三角形、正方形、長方形に切った画用紙の中から、ほしいものを先生に英語で伝えます。どんな色の、どんな形を、何枚欲しいのか、習った英語を使って話しています。自分の話す英語が相手に伝わると、なんだかうれしいですよね。
 もらった画用紙で、黙々とクリスマスカードを作る3年生のみなさんでした。

体積が同じでも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(木)
 体積が同じでも、種類が違うと、ものの重さは違うのかを調べました。鉄やプラスチック、木などの素材の重さを量ります。ものの大きさは全く同じなのに、重さは大きく異なるものもあって、なんだか不思議でしたね。

まとまりを考えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(火)

 1本70円のジュースを6本、
 1こ30円のみかんを 6こ 買いました。
 代金はあわせて何円ですか。

 この問題には2通りの考え方があります。ジュースの代金とみかんの代金を別々に考える考え方と、ジュースとみかんの代金を1組にまとめて考える考え方です。計算してみると、この問題は1組にまとめた方が、計算が簡単になります。考え方をいくつも考えてみると、学びは深まりますね。

人権週間

12月5日(月)
 今週は、人権週間です。各学級で、人権について学びます。3年生は、LGBTQをテーマとした絵本の読み聞かせをしています。みんな真剣に聴いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものの重さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(木)
 形を変えると、ものの重さは変わるのかを調べました。粘土をいろいろな形に変えて重さを量ります。電子天秤を使用すると、重さを細かく正確に知ることができます。そのため、実験をしたところ、多少の誤差が出てくる班がありました。そのとき、
「形を変えるとものの重さは変わる」と考えるのか、
「形を変えてもものの重さは変わらない」と考えるのかを、みんなで考えました。
「粘土板に粘土の一部が付いてしまったから重さが減った」など、誤差が出てしまった原因まで考えることもできましたね。

ゴムゴムパワー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(水)
 図工の時間に、ゴムの力を利用した作品を作っています。ひもを引っ張るとゴムの力で作品がトコトコ動きます。どんな作品にしようか、一生懸命考えて、手を動かしています。

みんなで合わせたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(火)
 3年生は、今日もミッキーマウスマーチを練習しています。一人で練習、友達と練習、繰り返し練習。授業の最後に、みんなで合わせて演奏♪
 やったー!ミッキーマウスマーチの合奏ができたー!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
 
2/7 B日課 教育相談
2/8 B日課 教育相談
2/9 B日課 クラブ(最終)
2/13 朝会

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

タブレット端末持ち帰り

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492