最新更新日:2024/06/20
本日:count up7
昨日:124
総数:362616
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

モチモチの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月14日(火)
 3年生は国語の最後の物語文である「モチモチの木」の学習をしています。豆太の性格や気持ちについて考えるために、場面ごとに読みを進めます。今日は、1場面の気になる叙述について話し合ったり、授業の中で考えたことを記録したりしました。3年生で身につけた力を生かしながら、最後の物語文に向き合っています。

石田退三さん発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月10日(金)
 総合で学習してきた鈴渓の偉人、石田退三さんについての発表会をしました。イラストを描いて挿入したり、写真を挿入したり、クイズを交えたりと、オリジナリティに溢れたスライドを使って発表をしていました。発表をしている子も、聞いている子も楽しそうでした。

「わたしたちの学校じまん」発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日(水)
 国語の時間に計画していた、「わたしたちの学校じまん」の発表会を行いました。これまで各グループで発表の原稿を考えたり、みんなに見せる資料を準備したりしてきました。今日はその成果をみんなに堂々と発表することができました。
 3年生になって、たくさんの発表の場を経験してきました。今日は1年間の成長を感じられるような、立派な発表会になっていましたね!

そろばん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日(火)
 3年生はそろばんの学習です。見たことはあるけれど、使い方は知らないそろばん。今日は数の表し方や、簡単なたし算、ひき算のしかたを学びました。使い方が分かってくると、「便利じゃん!」という声もよく上がりました。これから、そろばんの構造やよさに気付いていくことができるとよいですね。

3年 26人分の「ありがとう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日(金)
 3年生は、6年生の似顔絵と共に、「ありがとう」のメッセージを送りました。1人ずつ26人全員に伝えました。カラー班のこと、通学団のこと、仲良く過ごしたことなど、6年生に感謝したいことは山ほどあります。その思いを、精一杯の声で伝えていきました。最後に、感謝の気持ちを込めて「ありがとうの花」を合唱しました。
 全力で動いて、伝えて、歌った3年生のみなさん、立派でしたよ!!

磁石を水に浮かべると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月2日(火)
 磁石を水に浮かべる実験をしました。水に浮かべた発泡スチロールに棒磁石を乗せると、棒磁石はくるくる回ります。机の上で実験をすると、机の鉄の部分に反応して、棒磁石はみんなばらばらの向きで止まってしまいます。水を入れた容器を持ち上げると、N極はみんな北を差しました。北は英語でNorthというので、北を指す極をN極ということが分かると、みんな「なるほど」とつぶやいていました。

しんかいのまち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日(火)
 図工の時間に作った作品の鑑賞会です。LEDライトを活用して、深海のまちをイメージした作品を作りました。部屋を暗くするときれいに光ります。みんなで並べて楽しく鑑賞していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 
3/17 卒業式準備
3/20 卒業式
3/23 給食最終 5時間授業

配布文書

学年だより

お知らせ

タブレット端末持ち帰り

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492