最新更新日:2024/06/24
本日:count up6
昨日:101
総数:362926
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

まいごのかぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(金)
 国語の時間に「まいごのかぎ」の学習をしました。今日は、どのような物語かを想像し、先生の判読を聞き、あらすじを確認してからはじめの感想をノートに書きました。かぎを拾った主人公の変化を追っていく学習です。先生の質問に対して、子どもたちの手がたくさん挙がります。これから、物語をたくさん読んで、学級で読み深めていきます。

モンシロチョウのよう虫を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日(木)
 理科の時間にモンシロチョウのよう虫を調べました。かごの中にいるよう虫を実際に観察したり、電子黒板に映し出して見たりして、大きさや形、色を記録しました。子どもたちはよう虫の動きに興味をもち、これからの成長に期待をもちました。

くぎうちトントン ともだちの作品の良いところ探し

画像1 画像1
画像2 画像2
6月13日(月)
 図工の時間に、「くぎうちトントン」の作品作りのまとめをしました。自分の作品の工夫したところをワークシートに書き、友達同士で作品の良いところを探し、ワークシートに書き合いました。「くぎを上手に使っていて、本物みたい」「カラフルにできているね」など友達の作品の良いところを嬉しそうに探していました。

後転にチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(金)
 体育の時間にマット運動を行いました。先生からやり方のポイントをよく聞いて、みんなで後転にチャレンジしました。手をしっかりついて、手でマットを押して回転することがポイントです。みんな一生懸命にチャレンジしていました。

南陵公民館見学!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(水)
南陵公民館に見学に行きました。会議室、料理室、サザンアリーナなど、さまざまな部屋や施設を見せてもらいました。みんなが気持ちよく使うことができるような工夫がいっぱいありました。
館長さんには、南陵公民館は「大人になっても勉強・習い事・スポーツができる場所」と教えていただきました。
たくさんの質問に答えていただき、楽しく学ぶことができました。南陵公民館のみなさん、ありがとうございました!!

授業公開日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(土)
 3年生道徳「ロバを売りに行く親子」4年生国語「アップとルーズで伝える」5年生道徳「参考にするだけなら」

外国語活動 キーワードゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(金)
 1〜20までの言い方を練習しました。ペアになって二人の間に消しゴムを置き、1〜20までの中のキーワードが聞こえたら消しゴムを素早く取り合うゲームをして楽しみました。たくさん英語を口にすることで、数の言い方に慣れてきました。

くぎうちトントン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(水)
 図工の学習でくぎ打ちにチャレンジしました。「くぎくぎランドに住んでいる生き物を作ろう」をテーマに、子どもたちは思い思いの生き物を作りました。普段の生活の中で釘を打つという経験をしたことのある子はほとんどいないので、初めての体験に夢中になって取り組んでいました。

リコーダーの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日(火)
 音楽では、リコーダーの学習を進めています。きれいな音が出るように、吹き方や姿勢に気をつけています。これからたくさん練習して、どんどん上手になりたいですね。

黙々と問題練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(木)
 3年生は、中村先生が修学旅行引率のため、担任不在の中、自分たちでがんばって生活をしています。算数の時間に、Eライブラリアドバンスを使って、ドリル練習をだくさんしました。「ちょうせんもんだいで100点をとったよ」「3分でできたよ」「ヒントを見たらできたよ」など、子どもたちの達成感の声をたくさん聞くことができました。

まちたんけんに行ってきました!〜鈴渓〜

画像1 画像1
画像2 画像2
5月23日(月)
小鈴谷地区には、総合でも学習している、「鈴渓義塾」に関わる場所がいくつかあります。今回は、鈴渓資料館と白山神社を見学しました。どちらの場所にも、総合で学習した「盛田命祺」さんの胸像が飾られています。命祺さんの胸像に、みんな興味津々でした。

まちたんけんに行ってきました!〜小鈴谷郵便局〜

画像1 画像1
画像2 画像2
5月23日(月)
小鈴谷郵便局について記録しています。
新しく習った地図記号をプリントに書き込んだり、写真を撮ったりしました。

まちたんけんに行ってきました!〜小鈴谷編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(月)
先日の大谷地区のまちたんけんに続いて、小鈴谷地区のまちたんけんにも出かけました。今回も、建物の様子や、地形の様子を調べます。大谷地区とはまた違った雰囲気がありますね!

もっと知りたい友だちのこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日(木)
友だちの好きなことや好きな食べ物についての発表を聞いて、質問を考えています。
これまでに質問の種類を学習してきました。
分からないことを聞く質問、様子を聞く質問、理由を聞く質問...
友だちの発表について気になることを、たくさん付箋に書き出して質問しました。慣れてくると楽しくなってきますね!

はじめての絵の具

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日(水)
昨日の毛筆に続いて、今日ははじめての絵の具でした。
置き方、使い方、片付け方をしっかり学んで、いよいよ作品作りスタート。
今日は、色を混ぜて、いろいろな色を作りました。
絵の具の量、水の量で、色が変わっていくのが楽しかったですね。

はじめての毛筆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日(火)
3年生は、今日が初めての毛筆の授業でした。
まずは、準備、用具の置き方、筆の持ち方、片付けの仕方の勉強です。次からは自分で全部できるように練習しました。
そして、いよいよ初めての毛筆です。筆圧を変えながら、いろんな線を書きました。みんな集中しながらも楽しそうに書いていました。

絵地図にまとめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(月)
先日のまちたんけんでわかったこと、気付いたことを絵地図に表します。
新しい家の多いところ、公園のあったところに色を塗っています。
撮った写真や習ったばかりの地図記号も使っています。
みんな工夫して取り組んでいます。

まちたんけんに行ってきました!〜曹源寺〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日(木)
最後に曹源寺に行きました。
お寺の周りにも気になるものがたくさんあります。曹源寺の方ともたくさんお話できました。見学に協力してくださった曹源寺のみなさん、ありがとうございました!!

まちたんけんに行ってきました!〜大谷公園〜

画像1 画像1
画像2 画像2
4月28日(木)
海のあとは大谷公園です。なじみの深い子も多いようです。
よく見てみると気になるものがたくさんあります。写真を撮って記録しています。

まちたんけんに行ってきました!〜海へ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
4月28日(木)
家の様子や地形の様子を記録しながら、海に向かって歩きます。
漁港には船がたくさん泊まっていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492