最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:61
総数:360514
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

常滑警察署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日(火)
4年生が社会科の学習で常滑警察署の見学に行ってきました。普段は見ることのできないパトカーのトランクの中を見せてもらったり、実際にパトカーに乗せてもらったり、貴重な体験をすることができました。私たちの安心・安全と平和な暮らしを守る警察の皆さんの努力や仕事について学習を深めることができました。警察の皆さん、いつもありがとうございます!

警察署に出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日(火)
4年生の皆さんが、常滑警察署の見学に出発しました!しっかり見学してきてください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(金)
「林」の練習です。漢字一文字を半紙にバランス良く書くのは、なかなか難しいですね。みんな頑張っていますよ。名前もしっかり丁寧に書きましょうね。

水の温まり方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(金)
試験管の中の水の温まり方を調べます。黄色の試温テープを入れて、どこから色が変化するかを確かめます。
<予想>
・金属と一緒で熱するところから順に温まる。
・温める場所と異なり、上の方から温まる。
・上と下の両方から温まる。

さあ、実験の結果はどうなりましたか?

ストップ温暖化教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月15日(火)
5,6時間目に講師さんをお招きし、ストップ温暖化教室を行いました。校外学習でも温暖化が進む地球環境の危機的な状況について学びました。こういった機会に自分の生活を振り返り、自分はどのように行動するべきか考える機会にしてほしいともいます。

消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(金)
社会科の学習で消防本部の見学に行きました。私たちの財産と命を守る消防署員の皆さんの努力や施設の工夫について学ぶことができました。私たちの安全・安心のために絶えず努力してくれている所員の皆さん、いつもありがとうございます!

行ってきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(金)
4年生が消防署の見学へ出発します!行ってきます!

黙想

画像1 画像1
10月10日(木)
「真心」の清書前。黙想をして心を落ち着かせます。

4年 月と星の学習会延期のお知らせ

明日10月10日(木)に予定しておりました月と星の学習会につきまして、天候が優れないことが予想されますので、延期といたします。また、翌日11日(金)の予備日につきましても、同様に延期といたします。

次の候補日として翌月の11月5日(火),7日(木)を予定しております。 後日、再度ご案内を配布しますのでご確認ください。

よろしくお願いいたします。

やくそくやきまり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月9日(水)
主題名「日曜日のバーベキュー」
自分の考えをプリントに記入し、友達と読み合っています。自分の考えと比較し、自分の考えはどのように変化していったでしょうか。

たてる かける ひく おろす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(月)
商が2けた、3けたになるわり算の筆算の学習です。商がどのくらいから立つのかをまず考えます。

たてる→かける→ひく→おろす

この手順を繰り返します。慌てずに落ち着いて取り組みましょうね。

金属の温まり方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日(金)
金属の棒と銅板をガスバーナーで熱して、金属の熱の伝わり方を調べます。銅板と棒には、熱が伝わると溶けてわかるようにろうが塗ってあります。はじめの予想と結果は同じだったかな?蝋が溶けていく様子は、よくわかりましたね!

ヘチマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月2日(水)
生長したヘチマの様子について観察しました。つる全体の様子や葉の大きさなど、観察したことを熱心に理科ノートに記録しています。ヘチマの実もたくさんなっていますね。

秋と生き物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月1日(火)
秋のサクラの様子を観察しました。夏に観察した時と比べて、木全体の様子や葉の色などの様子を比べます。木に残っている葉は、ずいぶんなくなりましたね。夏との違いはわかりましたか?
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
 
3/16 卒業式総合練習
3/18 6年給食最終 お別れの会 卒業式準備
3/19 卒業式
3/20 春分の日

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492