最新更新日:2024/06/20
本日:count up116
昨日:110
総数:362601
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

体育 3分間走

画像1 画像1
画像2 画像2
2月7日(火)
 今日は運動場で3分間走をしました。はじめてだったので、ペース配分に苦労した子が多かったようです。思ったよりたくさんの距離を走ることができた子も、「まだいけるはず!」「次こそは!」と次回への意気込みをみせる子もいました。

算数 変わり方調べ

2月6日(水)
 今日から算数は「変わり方」の学習に入りました。はじめに、タブレットを使って、縦と横の長さが合わせて18になるように考えて長方形を作りました。「縦が1、横が8の組み合わせ」「縦が3、横が6の組み合わせ」など合わせて8通りあることが分かりました。今日は縦と横の長さの組み合わせを表にするところまで学習したので、次回からはその表を使って、表から特徴を読み取っていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 アイデアボックスを作ろう!

2月2日(木)
 図工で、段ボールやテープ、ペンなどを使ってアイデアボックスを作っています。好きな動物やキャラクターに見立てたり、どんなものを入れるか想像したりしながら、楽しく取り組んでいます。同じ素材でも、子どもによって使い方が違ってとても面白いです。どんな作品が完成するか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科 水を冷やしつづけると・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
2月1日(水)
 理科の学習で、水を冷やしつづける実験をしました。水が氷になることは多くの子が知っていましたが、どのようにこおるのか、何度からこおるのか、などの予想では、たくさんの意見が出ました。思うようにこおらない班もありましたが、「0度になるとこおりはじめる」「こおったら体積が増えた」などに気付くことができました。

体育 ベースボール型ゲーム

1月31日(火)
 ゲーム中の作戦会議やボールの蹴り方、ボールの狙う位置、守るときのかけ声など、数を重ねるごとに上達してきました。子どもたちの工夫に、こちらが「なるほど!」と思わされることも多いです。作戦を立てる、走る、蹴る、投げる、相手の動きをよく見る、など様々な力が必要なゲームなので、チームの中でお互いの得手不得手をカバーしつつ取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年図工〜おもしろアイディアボックス〜

1月26日(木)
 今日の図工は、「おもしろアイディアボックス」です。「ドアつき」「ふたつき」「引き出し」の3パターンから選んで作ります。アイディアスケッチができたら、早速、製作開始!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育 ベースボール型ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(火)
 体育でベースボール型ゲームの学習をしています。ボールを蹴り、アウトになる前にカラーコーンをまわって戻ってくる攻撃と、相手がカラーコーンに戻る前にボールをフラフープの中に届けて集まる守備にわかれてゲームをします。このゲームでは、蹴ったり走ったりするだけではなく、チームで協力して点が入るのを防いだり、戦略を考えたりすることが必要です。今日で各チーム4試合ずつ経験したので、点に繋がる様々な作戦を考えることができるようになってきました。ゲームを楽しむだけでなく、作戦を立てたり、結果から次に生かせる反省をしたりする力をつけていきたいと思います。

算数 2つの事ことがらを整理しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
1月19日(木)
 文章題を表に整理し、問題に答える学習をしました。文章題が長く、はじめは「難しそう・・・」と難色を示していた子どもたちも、途中からはコツを掴み、表に整理して問題に答えることができていました。大切なのは、「今分かる情報は何か」「問題が尋ねてきていることは何か」をしっかり自分の中で整理し、理解することです。繰り返し練習し、「自分で解けた!」を増やしていけたら良いなと思います。

4年 ヘチマを収穫!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(水)
 夏前から大切に育ててきたヘチマを収穫しました!子どもたちの顔よりも大きい立派なヘチマを、いくつも収穫することができました。しっかり観察しながら、種を取ったり、ヘチマのたわしを作ったりしました。

4年常滑焼き校外学習〜とこなめ陶の森〜

1月17日(火)
 常滑焼きの学習で、校外学習に出かけました。まずは、とこなめ陶の森です。常滑焼きの歴史や特徴、資料館について、たくさん教えてもらいました。自分たちの身近にある常滑焼きについて、知らないことがたくさんあって興味津々です。みんな説明をしてくださる方の目をしっかり見ながら話を聞き、中にはメモを取っている子もいました。焼き釜の中に入らせてもらったり、体験コーナーでろくろ回しや模様付けをしたり、常滑焼きを焼いているときの音を聞いたり、わくわくする体験がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年常滑焼き校外学習〜やきもの散歩道〜

1月17日(火)
 陶の森の後は、やきもの散歩道に行きました。ガイドの方々についていただき、見守り猫とこにゃん、土管坂、廻船問屋、登り窯などを巡りました。歴史ある建物とともに、壁や扉、道のつくりの特徴など、常滑焼きの町ならではのお話を聞くことができました。教えていただいたことや、見て聞いて感じたことを、これからの学習に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 音楽

1月16日(月)
 今までに習った「エーデルワイス」や「もののけ姫」、「もみじ」のリコーダー演奏の復習をしました。運指の難しい曲もありますが、たくさんの曲を演奏できるようになりました。また、先生のギターに合わせて、「アナと雪の女王」の「Let it go」を歌いました。高い音もありますが、よく聞いて楽しく声を合わせていました。来週からは、「100%勇気」や「ほしにねがいを」のリコーダー練習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 めざせ鉄人!〜なわとび3分間チャレンジ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(木)
 大放課に、鉄人チャレンジを行いました。2学期、冬休みとコツコツ練習して臨んだ子が多く、とてもやる気をもって臨みました。ペア学年の2年生や、まだ跳び続けている子に、「がんばれ!」「もう少しだよ!」と声をかける姿も見られ、温かい気持ちになりました。3分間という体力的にも精神的にも長い時間ですが、それぞれの子が自分自身と向き合いながら、もてる力を発揮しようと頑張る姿はとても輝いていました。

4年 2つの見方が合体した表を読み取ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(木)
 3学期最初の算数は、「調べ方と整理のしかた」という単元です。今日は、教科書に載っている保健室の「一週間のけがしらべ」という資料を見て、「けがの種類」「けがをした場所」などの2つの項目を合わせて1つの表にできることを学びました。2つの見方が合体した表の見方を練習し、どの項目が何人いるか、どこでのけがが一番多いのか、などを読み取りました。「すりきずの列と、体育館の行が重なるところを見ていくと・・・」「さっき○○くんが言ったように・・・」など、とても分かりやすく説明したり、友達の発表をよく聞いて、その内容を踏まえて説明したりする姿も見られ、成長を感じました。

4年 書き初め大会「美しい空」

1月11日(火)
 2時間目に、書き初め大会を行いました。校長先生の「書には、想いが込められている」というお話を聞き、厳かな雰囲気の中、落ち着いて取り組むことができました。一字一字をよく見て、慎重に筆を動かしていました。新しい一年を、美しい空のような澄んだ心で過ごしていけるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日(木)
 お楽しみ会で、ドッジボールとだるまさんが転んだをしました。遊びの内容を決める話し合いの司会や、ルール決め、当日の進行は、2学期のお楽しみ会実行委員に立候補してくれた4人が頑張りました。2学期の楽しい思い出になったと思います。3学期も楽しく仲良く過ごそうね!

一人一鉢

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(火)
 卒業式や入学式に向けて、パンジーの苗を鉢に植え替えました。ペア学年の2年生と一緒に活動しました。植え方を丁寧に教えたり、助けてあげたりしている姿を見ると、立派なお兄さんお姉さんだなと感じます。植え替えが終わった後は、ペアで仲良く体を動かしました。これから大切に、育てていきます。

図工 版画の仕上げ

画像1 画像1
画像2 画像2
12月15日(木)
 彫刻刀を使って彫った版を黒いインクで刷り、裏から絵の具で色をつけました。彫っている途中は上手にできているのか、これでいいのかな、と心配していた子どもたちも、色を塗ると彫った部分がきれいに映え、すごく嬉しそうに生き生きと活動していました。はじめての彫刻刀を使った版画でしたが、どの子も一生懸命頑張って取り組み、素敵な作品を作ることができました。

体育 高跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(火)
 体育で、高跳びの練習をしています。助走が3歩、5歩、踏み切り足が右足、左足など、自分に合った跳び方で頑張っています。足裏全体で踏み切ること、大きく腕を動かすこと、棒側の足を高く上げること、など各々で課題を見つけていました。目標は「自分の身長の高さ÷2+20cm」です。苦手な子は少しずつ目標に向けて、得意な子は自分の跳べる高さまで、繰り返し練習していきます。

算数 小数のわり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(木)
 小数のわり算の学習に入りました。かけ算と同じように考えて、解くことができました。小数の計算は慣れると簡単ですが、なぜその答えになるのか自分で説明することができるようになると、もっと力がつきます。たくさん解いて、たくさん力をつけていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
 
2/8 B日課 教育相談
2/9 B日課 クラブ(最終)
2/13 朝会
2/14 R5前期児童会役員選挙

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

タブレット端末持ち帰り

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492