最新更新日:2024/06/25
本日:count up3
昨日:129
総数:363052
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

4年 なるべく煙を吸わずに脱出しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(金)
 火災避難訓練のあと、濃煙体験をしました。消防署の方のお話を一生懸命聞いて、煙を吸わないように姿勢を低くすること、迷わないように左手で壁を追うことを頑張りました。常時からしっかり訓練しておくことで、もしもの時に自分を守ることに繋がると思います。

図工 はじめまして彫刻刀

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(木)
 図工の時間に、はじめて彫刻刀を扱いました。先の形が数種類あり、それぞれの名前や使い方を教えてもらいました。使い方を誤れば怪我に繋がってしまうので、先生の話をしっかり聞いて使っていきます。どんな作品ができるかとても楽しみです。

伝えよう!SDGs

11月24日(木)
 4年生は、総合的な学習の時間を使ってSDGsに関する調べ学習を進めてきました。グループごとに調べたことを伝えます。今日は、発表練習や撮影の最中です。
 協力して取り組む姿がいいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳 ブラッドレーの請求書

11月22日(火)
 道徳で「ブラッドレーの請求書」という話を読んで、家族の役割やそのありがたさについて考えました。ブラッドレーという少年はある日、お母さんにお手伝い代やお留守番代などのお小遣いを計算した請求書を渡します。お母さんは何も言わずに、お小遣いとお母さんからの請求書を渡します。その請求書には、看病代や親切にしてあげた代などがありましたが、どれも0円でした。お母さんは請求書を通して何を伝えたかったのでしょうか。少し難しい内容でしたが、一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健 大きくなってきたぼくわたし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(金)
 保健の授業で、発達や発育は個人差があり、人それぞれだということを勉強しました。養護教諭の松尾先生が来て、授業をしてくださいました。1年生から4年生まで何cm伸びたかを教えてもらって、「1年生の時に7cmも伸びてるよ!」「自分は3年生の時が一番のびた!」と、とても嬉しそうでした。これからの成長も個人差がありますが、それぞれの子らしく大きくなって欲しいなと思います。

がい数の表し方は?

11月17日(木)
 4年生の算数は、およその数を表す「がい数」の学習です。昨日は、「○の位までのがい数」。今日は、「上から○けたのがい数」に挑戦。
 なるほど、二通りの表し方があるんだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写 「真心」のバランスをとらえよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(火)
 4年生の書写コンクールのお題は「真心」です。今日はまずバランスをとらえるために、お手本をなぞって練習しました。ゆっくり一筆一筆を大切に練習していました。お手本そっくりに書けるよう、来週もお手本をよく見て、集中して練習していきます。

算数 1平方メートルをつくろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(木)
 新聞紙と1mものさしを使って、1平方メートルを作りました。新聞紙をものさしではかり、折ったり切ったり貼ったりしながら、工夫して作りました。思ったより広い、思ったよりせまい、など児童によって感覚が異なっていました。自分で作ってみることで、1平方メートルの広さの感覚をしっかり掴むことができたようでした。1平方メートルに全員乗ることができるかチャレンジをし、ぎゅうぎゅうになりながら16人全員乗ることができました。この広さの感覚を忘れずにいて欲しいなと思います。

絵はがきと切手

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(火)
 4年生は道徳で、「本当の友達だからこそできること」をテーマに学び合いをしていました。転校した友達から送られてきた絵はがきの切手は料金不足でした。友達に料金不足だったことを、伝えるか?伝えないか?あなたなら、どうしますか?
 違う立場のさまざまな考えを聴き合うことを通して、相手の立場に立って考えられる心を育むことは、道徳の大切な目標の一つですね。

4年 鈴渓フィールドワーク

11月7日(月)
 小鈴谷小学校(鈴渓義塾)を創設し支えてきた、盛田命祺さんや溝口幹さんにゆかりのある土地を巡りました。鈴渓義塾跡地や盛田本家、幹さんのお墓、ぶどう倉、白山神社などをまわりました。普段、生活のすぐ近くにあるものが、鈴渓の偉人によるものだと実感する機会になったようです。命祺さんの考えや鈴渓の教えについて、これから一生懸命学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

台上前転

11月4日(金)
 4年生は、体育の跳び箱で台上前転の練習をしています。ポイントは、「両足で強く踏み切る」「手をしっかりついて腰を高く引き上げる」「両足で軽く着地する」の三つ。繰り返し練習、練習。さて、上手く跳べたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

新美南吉記念館を見学しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日(金)
 半田市の新美南吉記念館に行き、「ごんぎつね」の作者である新美南吉についてたくさん見たり聞いたりしました。館の方のお話をしっかり聞き、教えていただいたポイントである「はりきり網」「火縄銃」などの貴重な実物を見ていました。静かにじっと資料を見たりメモしたりしていて、校外学習のマナーもバッチリでした。
 館内を見学した後は、物語内では中山様というお殿様がおられたという、中山という地域を散策しました。芝生広場では楽しそうに過ごしていました。

算数 長方形・正方形の面積の求め方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(木)
 算数で長方形や正方形の面積の求め方について学習しています。前時まででは重ねたり、数えたりして広さを求めてみましたが、今日は計算で求める方法を考えました。長方形の面積はたて×横、正方形の面積は1辺×1辺で求めることができることに気付き、公式を使ってたくさん問題を解いていました。これからずっと使っていく大切な公式なので、たくさん練習します。

社会 地域のお祭り発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(水)
 地域のお祭りについて発表会をしました。お祭りに詳しい方にお話を聞いたり、自分たちで調べたりして、小鈴谷、大谷浜條、大谷奥條、広目、坂井のお祭りについて伝え合いました。写真やイラストを使って分かりやすくまとめたスライドショーを使って、調べた地域のお祭りの特徴などについて、堂々と発表することができていました。

体育 とび箱

10月25日(火)
 今日から体育の学習がとび箱に入りました。得意な子も苦手な子も、自分の課題を見つけて何度も練習をします。準備から片付けまで、けがのないようにお互いに声を掛け合って協力しながら頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数 そろばんに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(月)
 算数の時間に、そろばんの学習をしました。昨年に学習した、定位点が一の位であることや、筆算とは違って大きい位から計算することをしっかり覚えていました。4年生のそろばんでは複雑なくり上がりやくり下がり、小数点のある計算の練習をしました。普段使わない道具ということもあり、興味津々に頑張って取り組んでいました。

総合 SDGsについて調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日
 SDGsについて、先週に引き続き調べ学習を行っています。子どもたちは、自分が選んだ項目についてどんどん詳しくなっています。情報を収集し、分かりやすくまとめる力、自分の言葉で説明する力をつける機会にして欲しいです。十分に情報を集め、スライドを作り始める班もありました。お互いに発表する日が楽しみです。

英語 アルファベットを使ってゲームをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(金)
 How many letters?や、Do you have〜?の英語を使って、相手の単語を当てるゲームや、自分のもっているアルファベットカードと同じカードを集めるゲームをしました。なるべく日本語を使わず、と伝えたときは不安そうな顔をしていた子どもたちですが、ゲームを始めると楽しそうにどの子も笑顔で自然と英語を使ってコミュニケーションをすることができていました。

理科 とじこめた空気や水

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(水)
 空気でっぽうや注射器を使って、水や空気をとじこめた感触を比べる実験をしました。力の入れ方を変えたり、水の量を変えたりして、楽しく実験することができました。空気はおしちぢめることができて、水はおしちぢめることができないことに気付くことができました。

体育 ミニハードル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(火)
 体育でミニハードルをたくさん跳びました。間隔の異なる3コースを跳び比べて、自分の跳びやすい間隔や跳びやすいテンポを探しました。ミニハードルをリズミカルに跳び、ミニハードルなしのタイムに近づけていくことが目標です。準備や片付けもみんなで協力しつつ、楽しく取り組んでいきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 
3/9 B日課 委員会(最終)

配布文書

学年だより

お知らせ

タブレット端末持ち帰り

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492