最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:122
総数:361793
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

野外教育活動への期待

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(火)
 5年生は野外教育活動の準備も仕上げに入ってきました。首にかけるための紐をしおりに取り付けました。これまでに、学校でもしおりを読んで日程や約束の確認をしてきましたが、夏休みに入ってキャンプ本番までも、たくさん目を通しておきましょう。

トーチトワリング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(火)
 夏休みの野外教育活動が近づいてきました。5年生はトーチトワリングの練習が進んでいます。曲に合わせて、トーチの動きを合わせています。家でもがんばって練習をしている子もいます。当日はよい演技ができるよう、残りの練習時間を大切にしていきましょう。

カレー完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(月)
 カレーが完成し、みんなで味わって食べました。自分たちで作ったカレーの味は最高でした。今日の練習を生かして、本番もがんばります。お手伝いしていただいた保護者のみなさん、本当にありがとうございました。

飯ごう炊さん練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(月)
 かまど係は、かまどを作り、火を起こします。ごはん係は、お米をといで、ごはんを炊きます。活動中はちょうど雨があがりました。おいしいご飯ができるように力を合わせてがんばりました。

飯ごう炊さん練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(月)
 夏休みの野外教育活動に向けて、カレー作りの練習をしました。ご飯係、カレー係、かまど係に分かれて、自分の仕事を熱心に行いました。
 カレー係は、これまでの家庭科の調理実習の成果を生かし、野菜を上手に切ることができました。家庭科室はカレーのいいにおいでいっぱいでした。

社会「食料の産地を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(水)
社会の学習では、食料の産地について考えていきます。今日は、チラシを見ていろいろな食べ物の産地を調べました。「愛知県に住んでいるから、愛知県産の物が多い」「外国から来ている食べ物も結構多い」など、チラシからいろいろなことに気付くことができました。

『知多米』贈呈式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(水)
 毎年、JA様より食農教育の一環として、野外教育活動で使うお米を提供していただいています。今日は、小鈴谷小学校で『知多米』贈呈式が行われました。5年生児童の代表4人が参加し、JA様から「あいちのかおり」をいただきました。いただいたお米は野外教育活動のカレー作りの練習で使用し、おいしくいただきたいと思います。
 なお、本日の贈呈式の模様はニュースCCNCで放送されます。
<ニュースCCNC>
7/6(水)18:30〜、20:30〜、23:00〜
7/7(木) 5:30〜、 7:00〜、10:00〜、12:00〜  
<ニュースCCNC総集編>
7/10(日)6:00〜、10:00〜、18:00〜、22:00〜

英単語をたくさん言えるようになろう

画像1 画像1
画像2 画像2
6月23日(木)
 UNIT3の学習に入りました。今日は、天気や曜日、気分、教科の単語の練習をしました。外国語の学習では、小学校でたくさんの英単語を学びます。できるだけたくさん覚えて、聞いたり、言ったりすることができるようになってほしいです。子どもたちはリズムに乗って、楽しく英語の発音をすることができました。

玉結び、玉止めに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(火)
 家庭科の時間に、裁縫の練習に取り組みました。小さな針の穴に糸を通して、練習布に玉結びと玉止めに挑戦していました。みんな一生懸命に取り組んでいましたが、悪戦苦闘の子もいました。裁縫の学習の第一関門です。

音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6月20日(月)
 音楽の授業で、これまでに学習した手拍子「クラップフレンズ」とリコーダー「茶色のこびん」のテストをしました。テストでは、学級の友達の発表を聞き合って、自分と友達の評価もワークシートに記入しました。テストはこれまでに練習してきた成果を出すことができました。最後はみんなで、リコーダーの演奏をしました。クラスで一つになって演奏すると、力が入りますね。

トーチの練習スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月17日(金)
 5年生は野外教育活動に向けて、トーチトワリングの練習をスタートさせました。子どもたちは、放課の時間を使って練習していて、とてもやる気満々です。先生からトーチの回し技を教えてもらい、すぐに覚える子が多く、上達が早いです。

ロレンゾの友達

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月16日(木)
 道徳の時間に、「ロレンゾの友達」を読んで、友情とはどういうものなのかについて考えました。「犯罪を犯したと思われる友達が訪ねてきたら、どうするか。」ということについて、登場人物の中で自分の考えに近いものを選び、本当の友情とはどういうものかについて考えることができました。

家庭科「手ぬいにトライ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(火)
 家庭科の学習で、初めて裁縫セットを使いました。針と糸を使うのは初めてという子もいましたが、今日は、玉結び・玉どめに挑戦しました。針に糸を通すのも大変でしたが、みんな一生懸命玉結び・玉どめの練習をしていました。これからは、縫う練習もしていきます。ご家庭でも機会がありましたら、お子さんといっしょに練習してください。

全国小学生歯みがき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(金)
 5年生は、全国小学生歯みがき大会に参加しました。映像を見ながら、歯肉炎についてや正しい歯みがきの方法などを学びました。自分が歯肉炎かどうかチェックしたり、正しい歯みがきの仕方で歯をみがいたりしました。また、歯と歯の間の汚れを取るデンタルフロスも使ってみました。歯は、とても大切です。これからも、自分の歯を大切にするために、きれいにみがきましょう。

あじさいを描こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(木)
 図工の時間に、あじさいの花と自分を描きました。水彩絵の具を使って色の濃淡や色のちがいを工夫しました。先生の説明をよく聞いて、集中して取り組むことができました。

ゆで野菜サラダを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(火)
 家庭科の調理実習でゆで野菜サラダを作りました。キャベツ、にんじん、ブロッコリーを切って、お湯でゆでました。フレンチソースも作り、オリジナルのサラダが完成。自分たちで作ったサラダをおいしく試食しました。家庭でも実践したいですね。

上体起こしに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(水)
 5年生は体力テストで4年生のときから種目が増えます。増える種目は、上体起こしと握力とシャトルランです。今日は上体起こしに挑戦しました。上体起こしは、背中をマットにつけた状態から、両ひじと両ももがつくまで体を起こし、時間内に何回できるかを数えます。みんな、歯を食いしばりながらがんばりました。

When is your birthday?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日(木)
 英語の時間では、月や日にちの言い方を続けて練習しています。月の言い方を練習するとき、歌を使って体を動かしながら楽しく練習しています。誕生日を聞き合う活動では、5年生で誕生日順に並ぶバースデーチェーンゲームをしました。今日も楽しく英語を学ぶことができました。

理科 植物の発芽や成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(金)
理科の学習で、冷蔵庫に入れた種と部屋の中に置いた種を比べました。どのグループも部屋の中に置いた種だけが発芽していました。発芽には、適した温度が必要なことが分かりました。みんなしっかり観察をすることができました。

家庭科〜ゆでいも作り〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(水)
 5年生は家庭科の「おいしい楽しい調理の力」の学習でゆでいも作りをしました。全員が皮むき器でじゃがいもの皮をむき、包丁で4等分に切りました。みんな一生懸命取り組んでいました。ゆでたじゃがいもを試食しました。おいしくゆでることができました。片付けの手際もよく、スムーズに調理実習ができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
 
7/20 終業式
7/21 夏季休業開始

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

タブレット端末持ち帰り

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492