最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:101
総数:362923
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

6年生に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
3月23日(木)
 5年生は、来年度のために新1年生の机・椅子の移動、6年生の机・椅子の移動をしました。みんな進んで作業に取り組んでいました。
 もうすぐ6年生。6年生に向けて、がんばっています。

エプロン完成!

3月22日(水)
 3学期に家庭科では「エプロン作り」を行ってきました。始めは慣れないミシンを使うのが大変でしたが、だんだん慣れてきて、ミシンやアイロンがスムーズに使えるようになりました。エプロンに、ポケットをつけたり、フェルトで飾りをつけたりした子もいました。みんな手作りのエプロンが完成してうれしそうです。
 自分の作ったエプロンをつけて、料理にも挑戦してみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 最後の英語

3月17日(金)
 今日は、5年生最後の英語の授業でした。まず、英語の単語のビンゴをしました。最後ということもあり、みんなリーチやビンゴになると、大喜びでした。
 その後、スモールトークという学習をしました。ペアになって、友達に好きな食べ物やスポーツを質問し、相手が答えるというのを、お互いに繰り返しました。英語を話し続けるのは難しいですが、みんなよく考えて話していました。
 今年度は、たくさんの単語や英語の話し方を学びました。来年度の英語も、がんばりましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラストミッション! 〜マイ・シューズ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月16日(木)
 今日は、5年生で最後の図工でした。1年間の作品を綴って作品集に仕上げました。そして、ラストミッションは、「マイ・シューズ」。自分の靴をじっと見つめてスケッチをします。置き方を変えたり、靴紐をほどいたり、履き慣れた靴がちょっと新鮮に見えたかな?

ぞうきんをリメイク!

3月15日(水)
 家庭科では、エプロンが完成しました。今日、持ち帰った子もたくさんいると思います。早くエプロンが作り終わった子は、余ったフェルトや布・糸を使って、ぞうきんを飾り付けしました。個性的なぞうきんがたくさんできました。
 来年度、このぞうきんを使って、給食の机ふきやそうじをしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シュートをねらおう 〜サッカー〜

3月15日(水)
 体育では、サッカーをしています。ドリブル・パスなどの練習をした後、男女に分かれて試合をしました。だんだん慣れてきたので、白熱した試合になってきました。
 暖かくなってきたので、半袖で体育をしている子もたくさんいます。サッカーの学習も後少し。みんなで仲良くサッカーをしましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒーローの紹介をしよう

3月13日(月)
 英語では、授業のはじめに英語の単語のビンゴをしています。楽しみながら、英語に親しんでいます。英語の歌も、楽しく元気よく歌っています。
 今日は、自分のヒーローを英語で紹介しました。ペアの友達にヒーローの絵を見せながら、英語で紹介しました。英語にも慣れてきて、自信を持って話せる子が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の図工もラストスパートです!

3月9日(木)
 図工では、作品集の表紙作りをしました。画用紙を好きな形に切り、その上からスパッタリングや吹き流しで絵の具をつけていきました。みんな一生懸命取り組んでいました。一生懸命すぎて、絵の具が服についてしまった子もいました。
 また、以前に行った粘土の作品に、絵の具で色をつけました。
 5年生最後に、素敵な作品ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミョウバンを取り出そう!

3月8日(水)
 理科では、水に溶けたミョウバンを取り出す実験をしました。ミョウバンの溶けた水をろ過して、その水を氷水で冷やしてミョウバンが出てくるか調べました。ろ過は初めてでしたが、みんなで協力して実験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 全力を出し切った「6年生を送る会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日(金)
 5年生は、6年生クイズと思い出スライドの発表をしました。今日まで、司会・出し物・スライド作り・飾りのグループに分かれて、準備や練習をしてきました。
 司会の子は、大きな声で分かりやすく話すことができました。6年生クイズの出し物は、6年生に楽しんでもらえるように、がんばりました。思い出のスライドは、6年生に6年間を振り返ってもらえるように、スライド作りも発表もがんばりました。飾り係の子も、体育館をきれいに飾りつけてくれました。
 また、6年生に感謝の気持ちを込めて、色紙を渡しました。喜んでいる6年生を見て、5年生もうれしそうでした。
 一人ひとりの力が集まって大きな力になり、6年生を送る会で全力を出し切ることができました。

作品集作り!

3月2日(木)
 図工の学習も終わりに近づいてきました。今日は、今までの作品を作品集にまとめました。今までの図工や書写の作品を見ながら、作品を作ったときのことを思い出している子もいました。家に持ち帰ったら、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492