最新更新日:2024/06/13
本日:count up116
昨日:129
総数:361786
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

修学旅行に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日(金)
 修学旅行の準備が進んでいます。おみやげコーナーにも毎日気になっている6年生です。おみやげで何を買おうか考えると、わくわくします。旅行中に使うビデオ撮影も順調に進んでいるようです。自分たちで修学旅行を楽しもう、成功させようという気持ちが伝わってきます。

修学旅行まであと少し!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(水)
 6年生は修学旅行に向けて本格的に準備を進めています。しおりが完成し、今日はしおりをみんなで読んで2日間の日程を確認しました。6年生のワクワク感が高まってきています。

栄養のバランスを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(木)
 家庭科の時間に栄養のバランスを考える学習をしました。私たちが健康に活動し、成長するために必要な栄養素が5つあり、いくつかの栄養素を組み合わせて、栄養のバランスがよい食事を考えていく必要があります。これから、朝食のおかず作りにトライします。栄養のバランスがとれたどんな朝食を作るのか楽しみです。

6年図工 くるくるクランク

画像1 画像1
画像2 画像2
5月9日(月)みんなに「どうかな?」と聞きながら製作を進めています。みんなくるくる回して動きを確かめています。いろいろなアイデアの作品があって楽しそうです。図工の先生も「すごいねえ」「いいねえ」とたくさん言ってくださいました。

くるくるクランク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(月)
 図工の時間にくるくるクランクの工作をしています。クランクのしくみを生かして、楽しく動くおもちゃを作りました。クランクのしくみを生かした、工夫したおもちゃができあがりそうです。

力走!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日(木)
 体育の時間にリレーの学習をしました。6年生は勇ましい走りで、みんな力走でした。これからバトンパスなどの練習をして、磨きをかけていきましょう。

詩を楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日(月)
 6年生で現職教育の研究授業を行いました。国語の詩の解釈を深める授業で「小景異情」を読んで、気付いたことや考えたことを学級で共有しました。6年生として前向きに一生懸命に学習に取り組む姿勢が見られました。

点対称

画像1 画像1
画像2 画像2
4月21日(木)
 線対称の次は点対称の学習です。対応する点、対応する直線、対応する角の確認をしました。一つの図形にたくさんありますが、根気強く見つけることができました。

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
4月19日(火)
 全国で行われている全国学力・学習状況調査を本校の6年生も受けました。国語・算数・理科のテストを最後まで一生懸命に取り組むことができました。

線対称

画像1 画像1
画像2 画像2
4月14日(木)
 算数の時間に線対称の学習をしました。対応する点,直線,角を学びました。平等院も線対称の形をしています。修学旅行で訪問する場所なので,期待が高まります。

国語 学力テスト

4月13日(水)
 2〜6年生は国語の学力テストを行いました。全学年までの学習内容の定着を確認します。どの学年も一生懸命に取り組んでいました。明日は算数です。算数もがんばりましょう。
画像1 画像1

こんな6年生になりたい

4月8日(金)
 先生と一緒にどんな6年生になりたいかを考えていました。「元気ある6年生」「明るい6年生」「責任感ある6年生」意見がもっともっと広がります。小鈴谷小のリーダーとして,みんなを引っ張っていってもらいたいです。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
 
9/5 朝会
9/8 B日課 委員会

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

タブレット端末持ち帰り

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492