最新更新日:2024/06/04
本日:count up15
昨日:115
総数:360644
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

バッグ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月15日(木)
 家庭科でトートバッグやナップザックを作り始めました。今日はチャコペンでしるしをつけ、縫う場所のしつけをしました。久しぶりのことなので、「どうするの?」と聞きながら作業を進めていました。みんなできて「よし!」といった表情をしていました。
 来週はミシン縫いです。うまくできるといいなと思っています。

「思いやり」

画像1 画像1
画像2 画像2
9月14日(水)
 書写の時間に、「思いやり」を清書しました。一筆一筆を丁寧に書いています。思いやりの心を大切にして、6年1組のみんなにとって「一番大切なもの」を積み重ねていきたいですね。

大谷マンダラを書く

 9月14日(水)
 2学期が始まり、その最初に今話題の大谷選手が高校生のときに書いた「大谷マンダラ」と呼ばれている目標達成カードの簡略化したものを書きました。書けた子のものから廊下に張り出しています。
 2学期の始めにあたり、クラス、自分がこうしたい、なりたいと思うことを書き出しました。どの子もよい内容が書かれています。これを頭の中のすみっこに置いて2学期を過ごしていってもらいたいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一番大事なものは

 9月14日(水)
 国語で「いちばん大事なものは」の学習をしています。マンダラの真ん中に書いたことを自分の「大事なもの」として3人グループで発表し合いました。その次はまた別の子とグループを組み発表し合いました。3度発表をして、他の子のよいと思った考えを取り入れてよりよい考えに改善していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

My Summer Vacation

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(火)
 英語の時間に夏休みの思い出を英語で声に出して言いました。行った場所、楽しんだこと、食べたもの、感想を英語で書いて、発表しました。英語の文章を書くことにも慣れてきましたね。

理科 微生物をさがす

 9月9日(金)
 理科「生き物と食べ物、空気、水」の学習で微生物を探しました。
 職員室の前の池でネットで泥と水を採りました。理科室へ行ってプレパラートを作って顕微鏡で探しました。教科書に載っているような微生物はなかなか見つかりませんでしたが、小さな生き物が動いている様子や小さな虫を見ることができました。自分で採り見つける楽しさを十分味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

せんねん まんねん

画像1 画像1
画像2 画像2
9月8日(木)
 国語「詩を味わおう」の学習で、まど・みちおさんの「せんねん まんねん」を読みました。あらゆる生命は、つながっている。あらゆるできごとは、つながっている。これまでも、そして、これからも…。
 今日の授業では、この詩は誰の視点で書かれているかを考え、話し合いをしました。

新学期のそうじ担当決め

画像1 画像1
画像2 画像2
9月5日(月)
 新学期のグループ活動の班のメンバーを決めた後、新しいそうじの担当を決定しました。6年生はいつもそうじのお手本となっています。2学期も学校をきれいにするために、率先して動いてくれることを期待しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
 
9/21 後期児童会役員選挙
9/22 B日課 代表委員会

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

タブレット端末持ち帰り

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492