最新更新日:2024/06/05
本日:count up72
昨日:150
総数:360851
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

やまなし 5月と12月

 10月11日(火)
 「やまなし」の授業も核心に入ってきました。今日は5月と12月を最も表す「かわせみ⇔やまなし」は何を表すのかという学習をしました。
 かわせみは何を象徴しているのか、やまなしは何を象徴しているのかをまず一人で考え、その後友達と意見交換して自分の考えを黒板に書きました。下の写真のような考えが出され、それをまとめて考えました。
 「残酷」「怖い」「暗い」「恐怖」はどうしてこんな風に思うの?
 「かわせみが魚を食べたから」
 「食べたら残酷で怖い」
 「かわせみが魚を殺した」
 「短い言葉で言えば何?」
 「殺す」「死ぬ」
 というような言葉でまとめられていきました。そうなると「やまなし」は何を表すのかな?というところで授業は終了しました。
 とても難しく苦しい学習ですが、ここを越えることができれば、作品への理解も深まり、学びの深まり方もわかってくると思います。あと少し子どもたちと一緒にがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年体育「跳び箱」

10月11日(火)
 今日は、久しぶりの跳び箱です。それぞれ自分に合った練習の場で、抱え跳びや台上前転、頭はね跳び等に取り組んでいました。最後は、みんなの前で練習の成果を披露しました。一人一人に温かい拍手が送られる雰囲気がよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

てこのはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月6日(木)
 理科「てこのはたらき」でてこ実験機でおもりのつり合いをの仕方を自分たちで見つけていました。理科の教科書に出ている実験の前に自分たちで自由におもりをぶらさげてどうしたらつり合うのかを調べました。子どもたちで自由に実験するとおもしろいことをしますが、そのうちどうしたらつり合うのかをグループのみんなで自由に考えを言い合います。結果、6つのグループすべてがつり合う条件を見つけることができました。
 明日、教科書の実験をします。「これはね、こうすればいいんだよ」と予想しながら実験を進めていくと思います。

プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5日(水)
 チームに分かれてプログラミングでゲーム的なものやクイズ的なものを作っています。金魚すくいや小鈴谷小学校を探検するものなど、チームでストーリーなどの流れを考え、キャラクターを作って描き、プログラムを作っていきます。仕事の分担を決め、相談しながら進めています。分からなければコンピュータクラブで作り慣れている子に聞いています。どのチームも楽しそうに取り組んでいます。

彼岸花

 10月3日(月)
 彼岸花の花を描きました。守山先生がた一人一本ずつ準備してくださった彼岸花を手に取ってよく見て、先生の指示を聞きながら秋の彼岸花を描きました。1時間半ほどで描き上げることができました。集中力があり、秋らしい作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

静寂の中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(木)
 今日は、担任の森川先生が一日不在でしたが、自習の時間、とても静かに自主学習に取り組んでいました。さすが6年生です。自分の力で、自主的に学んで、自学ノートにまとめていきます。

6年家庭科「思いを形にして生活を豊かに」

 家庭科では、一人一人がトートバッグまたは、ナップサックを選んでマイバッグ作りに取り組んでいます。しつけ、ミシン、アイロンかけと順調に進んでいます。完成が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまなし

 9月22日(木)
 国語の学習が「やまなし」に入りました。作者の宮沢賢治の人生のあゆみの文章を読み、賢治がどんな人物であったのかを知りました。その後、「やまなし」を担任の音読で初めて読みました。「やまなし」は何十年も前から教科書に載っている教材です。同時に難教材であることで有名です。
 初めて読んだ感想では、「意味不明」「よくわからない」「クラムボン」って何?と不思議であることが数多く書かれていました。この作品で賢治は何を表したかったのか、みんなで読み進めていきます。どこまで深い学びができるのか、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かばん作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月22日(木)
 家庭科のかばん作り、今日はミシンでわきの部分を縫いました。先生の説明を聞いて縫いましたが、ボビンの糸巻きをしたり、上糸と下糸を出したりするのに少し戸惑う子たちもいました。できると速く縫うことができます。真剣に慎重に、楽しそうに縫うことができました。ちょっと時間の足りなかった子はまた来週です。来週は口の部分を縫います。持ち手の部分も一緒に縫いますので、少し難しくなります。

四字熟語

 9月21日(水)
 国語で「熟語」の学習をしました。二文字、三文字、四文字熟語の成り立ち方などの学習をした後、熟語調べをしました。中でも四文字熟語は喜怒哀楽、人生訓などが絶妙に表現されています。今日の時間は自分のお気に入りの四文字熟語を黒板に書きました。
 インターネットで検索すればたくさんの四文字熟語がすぐに探せます。また家庭学習などで調べ、自分が「なるほど!」と思う四文字熟語を知ることができれば、学習以外でもよい学びになると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう 6年生!

画像1 画像1
9月21日(水)
 今朝も、すずっ子タイムに全校児童で草取り大作戦をしました。しかし…運動場の草は手強く、まだまだたくさんの草が…。そして、明日からは、また雨模様…。こんなとき頼りになるのは、やはり6年生です。全校での活動後に、6年生が草取りをしてくれました。ありがとう、6年生!

バッグ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月15日(木)
 家庭科でトートバッグやナップザックを作り始めました。今日はチャコペンでしるしをつけ、縫う場所のしつけをしました。久しぶりのことなので、「どうするの?」と聞きながら作業を進めていました。みんなできて「よし!」といった表情をしていました。
 来週はミシン縫いです。うまくできるといいなと思っています。

「思いやり」

画像1 画像1
画像2 画像2
9月14日(水)
 書写の時間に、「思いやり」を清書しました。一筆一筆を丁寧に書いています。思いやりの心を大切にして、6年1組のみんなにとって「一番大切なもの」を積み重ねていきたいですね。

大谷マンダラを書く

 9月14日(水)
 2学期が始まり、その最初に今話題の大谷選手が高校生のときに書いた「大谷マンダラ」と呼ばれている目標達成カードの簡略化したものを書きました。書けた子のものから廊下に張り出しています。
 2学期の始めにあたり、クラス、自分がこうしたい、なりたいと思うことを書き出しました。どの子もよい内容が書かれています。これを頭の中のすみっこに置いて2学期を過ごしていってもらいたいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一番大事なものは

 9月14日(水)
 国語で「いちばん大事なものは」の学習をしています。マンダラの真ん中に書いたことを自分の「大事なもの」として3人グループで発表し合いました。その次はまた別の子とグループを組み発表し合いました。3度発表をして、他の子のよいと思った考えを取り入れてよりよい考えに改善していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

My Summer Vacation

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(火)
 英語の時間に夏休みの思い出を英語で声に出して言いました。行った場所、楽しんだこと、食べたもの、感想を英語で書いて、発表しました。英語の文章を書くことにも慣れてきましたね。

理科 微生物をさがす

 9月9日(金)
 理科「生き物と食べ物、空気、水」の学習で微生物を探しました。
 職員室の前の池でネットで泥と水を採りました。理科室へ行ってプレパラートを作って顕微鏡で探しました。教科書に載っているような微生物はなかなか見つかりませんでしたが、小さな生き物が動いている様子や小さな虫を見ることができました。自分で採り見つける楽しさを十分味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

せんねん まんねん

画像1 画像1
画像2 画像2
9月8日(木)
 国語「詩を味わおう」の学習で、まど・みちおさんの「せんねん まんねん」を読みました。あらゆる生命は、つながっている。あらゆるできごとは、つながっている。これまでも、そして、これからも…。
 今日の授業では、この詩は誰の視点で書かれているかを考え、話し合いをしました。

新学期のそうじ担当決め

画像1 画像1
画像2 画像2
9月5日(月)
 新学期のグループ活動の班のメンバーを決めた後、新しいそうじの担当を決定しました。6年生はいつもそうじのお手本となっています。2学期も学校をきれいにするために、率先して動いてくれることを期待しています。

音楽発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月14日(木)
 1学期最後の音楽の授業は教頭先生、松尾先生をお招きして音楽発表会を行いました。
 リコーダーでは「エーデルワイス」「マルセリーの歌」「もののけ姫」、歌では「つばさをください」「虹」などを演奏したり、歌ったりしました。松尾先生はとても感激してくださり、子どもたちもうれしく思いました。教頭先生の話で音楽はいろいろなことを心に残してくれるという話を聞き、納得していました。
 6年生になって歌声がよく出るようになりました。リコーダーもなれてうまく演奏できるようになってきたと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
 
10/13 B日課 就学時健診 委員会
10/14 運動会準備
10/15 運動会
10/17 代休日
10/18 運動会予備日1

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

タブレット端末持ち帰り

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492