最新更新日:2024/05/27
本日:count up1
昨日:124
総数:359319
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

地層のできかた

 10月28日(金)
 理科「土地のつくり」の学習で、地層のでき方に流れる水のはたらきは関係あるのだろうか、ということで実験を行いました。
 学校のいろいろな場所で土や砂、粘土を採取し、一つにまぜました。といの先に混ぜた土を水で水槽に流し入れました。結果は砂のつぶつぶの層、泥の層に分かれました。4度流しましたので、砂の層、泥の層がいくつかできました。
 5年生で流れる水のはたらきは「けずる」「はこぶ」「つもらせる」の3つのはたらきがあることを確認し、層のできる訳はと考えましたが、なかなか考えが出てきません。まとまりません。いろいろな子を指名し、どうしてなのかを問い続けました。「つぶつぶは下にいくから」などの考えが出ましたが、そこから先が出にくいようでしたので、みんなで少し話し合いました。「つぶの大きさが・・・」「重さもあるんじゃない?」というような話し合いの声が聞こえました。そこで、再び問い直し、少しずつ考えをつないでいきました。その結果「つぶの大きなものは重くて先に沈み、泥のようなものは細かいので沈むのに時間がかかるため層ができる。流した回数が多いとその分だけ層が多くなる」というところに考えがたどりつきました。
 一人一人の考えをつないで、まとめてみんなで考えを共有することで結論ができてきました。こういう繰り返しが子どもの「考える力」を育てていくと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業写真 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月27日(木)
 卒業写真の3回目の撮影がありました。
 今日は、クラスの全体写真を6か所、一人ずつの個人写真、グループ写真を撮りました。
 屋上の写真は広々として気持ちよく、ここで6年間学んだんだなあという思いをもった子もいたのではないでしょうか。どの子もよい表情で写真が撮れたことを願っています。

跳び箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月24日(月)
 跳び箱の発表会をしました。6年生は開脚跳び、抱え込み跳び、台上前転、首はね跳び、頭はね跳びと多くの種類の跳び方をします。個人差が大きい学習ですので、今、自分ができそうなことを目標にして練習を重ねてきました。一人2回発表しました。どの子にも温かい拍手が送られていました。
 運動会をはさんでのちょっと長い学習でした。

プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月21日(金)
 6年生は、プログラミング学習が進んできました。それぞれのグループの子が作ったキャラクターやプログラムを同じフォルダに保存しています。
 自分の作ったキャラクターがゲームの中で動くことがとても楽しいようです。台本通りに作ろうとして、苦戦していることも学習です。あと少しで完成する予定です。。

卒業アルバム写真撮影第2週

 10月20日(木)
 卒業アルバムの撮影第2回。今日は、クラブの撮影をしていただきました。先週できなかった体育委員会、栽培・美化委員会の写真も撮っていただきました。
 それぞれのクラブの子がどんな風に撮ってもらうか相談して、撮っていただきました。思った通りにはなかなかいかないようでしたが、いい表情で撮ってもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 最後の運動会が終わりました

 10月15日(土)
 最後の運動会が終わりました。
 今日の自学帳に「最後の運動会、一生懸命する。演技も競技も応援も」とたくさんの子どもたちが書いてきました。
 喜びあり、悲しみあり、笑いあり、涙あり、悔しさあり、たくさんの感情が一度に子どもたちの胸に響いた運動会でした。どんな形であれ、最後の運動会が何年も後のよい思い出になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は最後の運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月14日(金)
 6年生にとっては明日は最後の運動会です。
 前日なので、少し気持ちを高めようと3時間目、椅子にガムテープを貼ったあと音楽室で歌を歌いました。「1000のバイオリン」「虹」「情熱の薔薇」「デイドリームビリーバー」など元気な声やしみじみした声で歌いました。
 明日は一生懸命に運動会に参加して、最後の運動会をいい思いで終えられるといいなと思っています。

卒業アルバムの撮影始まる

 10月13日(木)
 卒業アルバムの撮影が始まりました。今日は委員会の写真を撮ってもらいました。委員会ですからきちんとした中にも明るい表情をして撮ってもらってくださいと子どもたちに伝えました。
 来週の20日(木)はクラブと今日撮れなかった委員会の撮影をしてもらいます。再来週の27日(木)は個人写真、クラス写真、グループ写真を撮っていただく予定です。クラス、個人写真を撮る日は少し服装など気をつければどうかなと思います。
 撮っていただいている写真屋さんは山本写真館さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バッグ完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月13日(木)
 家庭科で製作していたバッグが完成しました。
 間宮先生から最後の説明を聞いて持ち手を縫いつけ、最後にアイロンをあてて形を整えバッグが完成しました。どの子もうれしそうで見せ合って喜び合っていました。ミシンは縫い始めるまでの準備が大変ですが、縫い始めるとすぐにできてとても便利です。また家庭でも何か作れるといいなと思いながら子どもたちの様子を眺めていました。

やまなし 5月と12月

 10月11日(火)
 「やまなし」の授業も核心に入ってきました。今日は5月と12月を最も表す「かわせみ⇔やまなし」は何を表すのかという学習をしました。
 かわせみは何を象徴しているのか、やまなしは何を象徴しているのかをまず一人で考え、その後友達と意見交換して自分の考えを黒板に書きました。下の写真のような考えが出され、それをまとめて考えました。
 「残酷」「怖い」「暗い」「恐怖」はどうしてこんな風に思うの?
 「かわせみが魚を食べたから」
 「食べたら残酷で怖い」
 「かわせみが魚を殺した」
 「短い言葉で言えば何?」
 「殺す」「死ぬ」
 というような言葉でまとめられていきました。そうなると「やまなし」は何を表すのかな?というところで授業は終了しました。
 とても難しく苦しい学習ですが、ここを越えることができれば、作品への理解も深まり、学びの深まり方もわかってくると思います。あと少し子どもたちと一緒にがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年体育「跳び箱」

10月11日(火)
 今日は、久しぶりの跳び箱です。それぞれ自分に合った練習の場で、抱え跳びや台上前転、頭はね跳び等に取り組んでいました。最後は、みんなの前で練習の成果を披露しました。一人一人に温かい拍手が送られる雰囲気がよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

てこのはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月6日(木)
 理科「てこのはたらき」でてこ実験機でおもりのつり合いをの仕方を自分たちで見つけていました。理科の教科書に出ている実験の前に自分たちで自由におもりをぶらさげてどうしたらつり合うのかを調べました。子どもたちで自由に実験するとおもしろいことをしますが、そのうちどうしたらつり合うのかをグループのみんなで自由に考えを言い合います。結果、6つのグループすべてがつり合う条件を見つけることができました。
 明日、教科書の実験をします。「これはね、こうすればいいんだよ」と予想しながら実験を進めていくと思います。

プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5日(水)
 チームに分かれてプログラミングでゲーム的なものやクイズ的なものを作っています。金魚すくいや小鈴谷小学校を探検するものなど、チームでストーリーなどの流れを考え、キャラクターを作って描き、プログラムを作っていきます。仕事の分担を決め、相談しながら進めています。分からなければコンピュータクラブで作り慣れている子に聞いています。どのチームも楽しそうに取り組んでいます。

彼岸花

 10月3日(月)
 彼岸花の花を描きました。守山先生がた一人一本ずつ準備してくださった彼岸花を手に取ってよく見て、先生の指示を聞きながら秋の彼岸花を描きました。1時間半ほどで描き上げることができました。集中力があり、秋らしい作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492