最新更新日:2013/03/25
本日:count up1
昨日:17
総数:419538
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

朝会の話〜命のつながり〜

 これはクリスマスリースです。先々週の土曜日に、のびのびスクールで作っていただいたものです。こちらは、図書室の前に飾ってあった輪飾りです。5年生が自分たちで育てた稲の穂を刈った後のわらで、作ったものです。二つを比べてみましょう。似ているところがありますね。
 形を比べてみましょう。(ここで、3年生の子が手を挙げて「二つとも輪になっています。」と答えてくれました。)そうです。二つとも丸い輪になっています。この輪には実は意味があるのです。輪というものは、たどっていくと元に戻り、途切れることはありません。命が途切れることなく続くこと、繋がっていくことを表しています。命の繋がりを表しているのです。みなさんはみなさんのお母さんやお父さんがいなかったらこの世に存在しません。そして、お父さんやお母さんは、おじいさんやおばあさんがいなかったら、この世に生まれなかったはずです。こうして考えると、みなさんはずっと前からみなさんに繋がる命を受け継いでこの世に生まれてきたことがわかります。やがて、みなさんは大人になって、お父さんやお母さんになります。そうしてまた、命が繋がっていくのです。みなさんの命は自分一人だけの命ではないということなのです。みなさんの命はみなさんに繋がるだれか一人でも存在しなかったら、無かった命なのです。だから大切にしなければならないのです。この輪は、命をつないでいくことを表しているのです。 
 日本も世界も、命の繋がりを大切にしていることは同じです。家族の健康と幸せを願う気持ちも同じです。イギリスなどの国で、クリスマスリースを飾る習慣が古くからあったように、日本では古くから、お正月に輪飾りを飾る習慣があります。これは玄関に飾り、魔よけをするという意味もあるのです。家族の健康や幸せを願い、玄関に輪飾りを飾るのです。
 もうすぐ、お正月です。お正月には日頃なかなか会うことができない親せきの人などや、おじいさんやおばあさんに会う機会もあることでしょう。親せきの人やおじいさんやおばあさんとたくさんお話ができるといいですね。家族の絆、親せきの絆、命の繋がりを大切にしてほしいと思います。どうぞ、よいお正月を迎えてください。


画像1 画像1
検索対象期間
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/5 安全指導
1/7 冬季休業日終
1/9 席書会始
給食始
1/10 社会科見学(3)
1/11 委員会活動
席書会終
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305