最新更新日:2013/03/25
本日:count up1
昨日:17
総数:419521
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

持久走大会 1

 インフルエンザと雨のため、2回延期になった持久走大会を今日実施することができました。2時間目終了後、学級ごとに並んで荒川土手に向かいました。
 ところどころに水たまりがありましたが、河川敷で開会式を行いました。いよいよスタートです。学年ごと、男女別にスタートしました。一番手は3年生男子です。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会 2

 3→4→1→2→5→6年の順にスタートしました。ワクワク、ドキドキが伝わってきます。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会 3

 低学年は800m、中学年は1200m、高学年は1500mの距離を走りました。子供たちの走る姿を見ていると、昨年度よりも力強さが感じられました。
 先生たちも伴走役として、子供たちに負けずに?がんばって走りました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会 4

 全学年の児童が、最後まで走り切りました。いよいよお楽しみの昼食です。1日延期になったのですが、給食室のみなさんが快く対応してくれたので実現しました。感謝です。
 交通ボランティア・スクールサポーターの皆様、ご協力ありがとうございました。保護者の皆様、応援ありがとうございました。おかげさまで無事に持久走大会を実施することができました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の授業

 午後の一コマ。3年1組は、書写の時間でした。毛筆の扱い方にも慣れてきたようです。筆が寝ないように気を付けながら、「つり」を書いていました。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(給食委員会発表)

 今日の集会は、給食委員会の発表でした。栄養に関するクイズを出題し、全校児童が答えるという形式です。一問ごとに正解が発表されると、体育館が沸いていました。
 低学年の子供たちも、栄養について考えることがでいたようです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教材研究

 子供たちが下校した後も先生たちは、翌日以降の準備に一生懸命です。理科室では、三津山先生が「水溶液の性質とはたらき」の実験の準備をしていました。それを見守り、アドバイスをする杉山先生。この表情からすると準備バッチリ!のようですね。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会の延期について

 明日(3日)に実施予定の持久走大会について、天気予報(雨)を踏まえ、4日(金)に延期することにいたしました。ご了承ください。
 ご家庭でお子さんの健康観察をしていただき、体調不良で不参加の場合は、必ず連絡帳でお知らせください。よろしくお願いいたします。 (副校長)

ミニバスケットボール大会

 28日(土)、第15回足立区小学校ミニバスケットボール大会が開催されました。ブロック予選を勝ち抜いた男女各9チームが出場しました。会場は、足立区総合スポーツセンターです。
 男子は古千谷小と対戦し、後半に追い上げましたが惜敗し、ベスト8。女子は初戦を突破し、準決勝に進出しましたが、善戦及ばず古千谷小に敗れ、第3位となりました。力一杯がんばる姿がとてもすてきでした。これからも、がんばってください。
 応援に来ていただいた皆様、ありがとうございました。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会

 27日(金)、5年生が第61回足立区立小学校連合音楽会に出演してきました。
 先日の音楽会でもお聴きいただきましたが、「それは地球」「地球の歌」の2曲を合唱し、「エル・クンバチェロ」を合奏してきました。子供たちは、校内の音楽会の時よりもかなり緊張している様子でしたが、練習の成果を十分に発揮できたたようです。すばらしい歌声と演奏を聴かせてくれました。
 残念ながら、演奏中の撮影は禁止でした。会場の様子だけご紹介します。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学(3年) 1

 26日(木)、好天に恵まれて、3年生が社会科見学に出かけました。
 北千住駅周辺・宮城小台工場群を車窓見学した後、都市農業公園に行きました。いろいろな野菜が栽培されている畑や昔の家、農機具などを見学しました。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(3年) 2

 午後は、北足立市場に行きました。「セリ」の会場を見学したり、山のように積まれた商品(段ボール箱)を見たりして、驚きの連続でした。
 子供たちの心に一番残ったのは、リンゴが保管されていた冷蔵室だと思います。低温に設定された部屋を見学し、外に出てきた子供たちは「あったか〜い」「あつ〜い」と大喜びでした。
 お世話になった市場の皆様、ありがとうございました。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

画像1 画像1
 25日(水)、平成21年度学校保健委員会を開催しました。出席していただいたのは、校医の先生方4名(内科:久保内先生、耳鼻科:野原先生、歯科:尾崎先生、眼科:江連先生)と学校理事会の小林副理事長と保護者の会の佐々木副会長です。
 今年度の定期健康診断の結果や校医の先生方からの情報をもとに、約30分間の話し合いをしました。限られた時間ではありましたが、新型インフルエンザへの対応や歯の矯正、視力の低下などが話題になりました。今後、保護者の会運営議会等で情報提供していく予定です。(副校長)

就学時健康診断

 25日(水)、就学時健康診断があり、来年度入学予定の子供たちが学校に来ました。
 例年どおり、5年生の子供たちが、そのお手伝いをしてくれました。来年4月には、「ピカピカの1年生」と「最高学年の6年生」になる関係の子供たちです。頼りになるお兄さん、お姉さんになる第一歩を踏み出しました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

中央南地区つなひき大会

 今日は勤労感謝の日。好天に恵まれました。校庭では、第26回中央南地区つなひき大会が開催されています。足立西、足立東、足立日吉、足立高砂、足立四丁目、中央本町若松、中央本町、八千代の8つの町会・自治会が参加し、手に汗握る熱戦が展開されています。
 さて、栄冠は、どのチームに輝くのでしょうか。怪我に気を付け、力を合わせてがんばってください。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

足立区小学校ミニバスケットボール大会

 水泳、陸上に続く、区スポーツ大会の第3弾、ミニバス大会の予選会が、本校体育館で行われました。来週の決勝大会を目指し、東加平、保木間、東伊興、五反野の4校が集い、熱い戦いが繰り広げられました。
 子供たちは日ごろの練習の成果を十分に発揮し、男女とも決勝大会に進出することができました。応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 決勝大会は、28日(土)、足立区総合スポーツセンターで行われます。健闘を期待しています。 (副校長)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トップアスリート派遣指導事業「ハードル教室」 1

 20日(金)、文部科学省・(財)日本体育協会のトップアスリート派遣指導事業が本校で開催されました。陸上競技のハードルの選手として活躍され、100mハードル(屋外)、60mハードル(屋内)で日本記録を保持されていた、大朝尚子さんを講師としてお招きしての「ハードル教室」です。午前(5年生)、午後(6年生)の2回に分けてご指導いただきました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハードル教室 2

 大朝先生のハードルの実演を見せていただいてイメージ作りをした後、ハードル走の基本練習を通して、ハードル走に大切な5つのポイントを教えていただきました。
 また、観察することの大切さ、考えることの大切さ、勇気をもつことや笑顔で楽しく運動するむことの大切さも伝えていただきました。
 全力を出し切って最後まで走りきる子、笑顔で楽しそうに取り組む子など、子供たちがハードル走の楽しさを実感している様子が伝わってきました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハードル教室 3

 大朝先生と子供たちの競走の様子です。大朝先生は、現在もマスターズ陸上に出場され、日本記録を樹立されたそうです。そんなすごい先生(選手)と対決までさせていただき、子供たちの心に残る一日になったことでしょう。教えていただいたことをしっかりと生かしていってほしいと思います。大朝尚子先生、子供たちのために本当にありがとうございました。
 最後になりましたが、このような機会をいただきました、文部科学省・(財)日本体育協会、足立区教育委員会の関係者の皆様に御礼申し上げます。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期「のびのびスクール」スタート

 今日から後期の「のびのびスクール」が始まりました。わくわく教室では、「風船ロケット」の実験が行われていて、子供たちの笑顔、歓声が図書室に広がっていました。
 前期同様、後期も3月まで計8回開催され、97名の子供たちが参加します。アドバイザーの皆様、事務局の皆様をはじめ保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
検索対象期間
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/21 春分の日
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305