最新更新日:2013/03/25
本日:count up13
昨日:17
総数:419551
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

防災訓練(11/13) 1

 今朝は、久しぶりに「緊急地震速報」があり、震度3の地震がありました。
 
 11月13日(日)に行われた防災訓練の様子を紹介します。今年の訓練は、「足立区総合防災訓練」の会場の一つとして行われました。444名の参加があり、避難所開設・運営の訓練がメインとなりました。
 地域の方々だけでなく、足立区の職員や自衛隊の方など、たくさんの方のご協力をいただきました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災訓練(11/13) 2

 今年の訓練には、5・6年生の児童にも、ボランティアとしての参加を呼びかけました。30名を超える児童がボランティアとして参加し、また、ご家族と一緒に参加した児童もいたので、例年よりも多い児童の参加がありました。 
 参加した子供たちは、いろいろな体験をさせていただきました。「もしも」のときに、「自分の身は自分で守る」とともに、地域住民の一人としてみんなのために動けるような力を身に付けていってほしいと考えています。
 お世話になった皆様、ありがとうございました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

師走

 いよいよ12月を迎えました。いろいろなことがあった2011年も最後の1カ月となりました。よい締めくくりをしたいものですね。
 校庭や校門の木々に目を向けると、一気に色づいたように感じます。急に寒くなったからなのでしょうか。体調を崩している子も少なくありません。お子さんの健康管理にご留意ください。
 電線類の地中化整備にかかる工事が進んでいます。あいさつ通りの電柱が撤去されたため、道路が広くなった感じがします。プチテラスができるのも楽しみです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会(1−2体育)

 11月30日(水)、校内研究会がありました。今回は、1年2組の「跳び箱を使った運動遊び」の授業を参観し、協議しました。講師として、練馬区立高松小学校の難波誠二先生をお迎えしました。
 「跳べる・跳べない」ではなく、低学年の段階では、子供たち一人一人が跳び箱を使った運動遊びに楽しくに取る組めるように授業づくりをしていきます。この授業でも、子供たちが楽しく跳び箱遊びに取り組めるよう、いろいろな場が工夫されていました。跳び箱に跳び乗ったり、跳び下りたり、またぎ乗ったり、またぎ下りたりしながら、楽しく運動遊びに取り組む子供たちの姿を見ることができました。
 授業後の研究協議会では、講師の難波先生から、6年間の系統性を考えた指導の在り方について、技能ポイントや場づくり、子供同士の見合い、教師の声かけなどについて御指導をいただきました。今後も、器械運動を中心に、授業改善に取り組んでいきます。(副校長)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

足立区小学校ミニバスケットボール大会

 26日(土)、来月11日に開催される足立区小学校ミニバスケットボール大会への出場をかけたブロック予選が、本校体育館で行われました。梅島第一小、東加平小、長門小、花保小、五反野小の5校が五反野会場に集まり、熱戦が繰り広げられました。
 残念ながら、男女とも1勝1敗で決勝大会に出場することはできませんでしたが、よいプレーがたくさん見られました。これからもがんばって練習して、一人一人がレベルアップしていきましょう。応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中央南地区つなひき大会

 今日は、勤労感謝の日です。毎年恒例のつなひき大会が、本校校庭で行われました。
 町会、自治会対抗で、熱戦が繰り広げられました。参加された皆様、お疲れさまでした。楽しい1日になりましたね。運営された皆様、お疲れさまでした。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会 1

 22日(火)、すばらしい天気に恵まれて、持久走大会を実施することができました。荒川土手で行う持久走大会は、今年で3回目になります。「○位になりたい!」という目標をもって、本番を迎えられた子がたくさんいました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会 2

 たくさんの保護者の皆様、地域の方々に、運営のサポートをしていただきました。本当にありがとうございました。また、応援にかけつけていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会 3

 がんばって走った後は、楽しみにしていたお弁当給食です。スカイツリーを眺めながら、おいしくいただきました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会当日

 今日の元気アップタイムの様子です。天候にも恵まれ、予定どおり、持久走大会を実施することができそうです。
 10時30分から校庭で開会式を行い、10時40分頃、学校を出発する予定です。応援だけでなく、行き帰りの子供たちの安全確保について、保護者の皆様、地域の皆様のご協力をいただければ幸いです。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会

 3年に一度の展覧会の準備が完了しました。昨日(10日)は児童鑑賞日で、異なる学年の児童と一緒に作品を鑑賞しました。今日から2日間は、保護者鑑賞日となっております。たくさんの皆様のご来校をお待ちしております。地域の皆様、関係の皆様もぜひお越しください。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合運動会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 5ブロック5校(千寿第五、弥生、弘道、弘道第一、五反野)の6年生が弘道第一小に集まり、第63回連合運動会が行われました。
 5校の6年生が日頃の学習・練習の成果を発揮し、力強い走り、跳躍を見せてくれました。目標を達成できた子も、できなかった子もいると思いますが、全力を出してがんばる姿が輝いていました。
 6年生のみなさん、よくがんばりましたね。お疲れさまでした。とても素敵でした。(副校長)

連合運動会 2

 走種目[100m走、50mハードル走、800m走(女子)、1000m走(男子)]の様子を紹介します。初めて走るトラックなので、走りにくかったかもしれませんが、ゴールまで力いっぱい走り切ることができました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合運動会 3

 跳種目[走り幅跳び、走り高跳び]の様子を紹介します。幅跳びも高跳びも、力強い跳躍が見られました。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合運動会 4

 最後の種目は、男女代表8人による800mリレーです。
 女子はよく追い込んで第2位、男子もすばらしい追い込みで逆転優勝。
 選手8人が力を合わせ、みんなが力いっぱい応援した結果のすばらいい成績でした。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合運動会の壮行会

 今日(13日)は、ブロックの連合運動会です。5年生が中心となって準備を進め、壮行会が行われました。
 下級生の応援を励みに、日頃の学習・練習の成果をもとに、6年生は堂々と大会に臨み、力を発揮してくれるはずです。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式

 前期最終日を迎えました。4時間目に終業式を行いました。
 はじめに、校長先生から前期の子供たちの努力・成長の様子について話がありました。
児童代表の言葉は、5年生の代表児童が、前期を振り返り、後期に向けての抱負を発表しました。460名一人一人が、自分の目標をしっかりともって後期を迎えてほしいと思います。
 終業式後、教室に戻って一人一人に「あゆみ」を渡しました。ご家庭においても前期を振り返り、お子さんの努力を認めてあげてください。そして、「後期もがんばろう!」という気持ちをもてるようにしてください。
 最後になりましたが、前期の半年間、様々な面でご支援をいただき、ありがとうございました。11日から始まる後期もよろしくお願いします。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室の変身

 毎週水曜日、図書ボランティアのみなさんが、図書室の整備をしてくださっています。本の並べ方を変えたり、書架の配置を変えたりして、子供たちが使いやすいように、本を読みたくなるように、いろいろなアイデアを出してくださっています。
 今日は、「ハロウィン」の飾りがいろいろなところに…。図書室に入って来た子供たちの驚いた顔が目に浮かびます。(副校長)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NPO法人地域の芽生え21へ支援金を渡しました

 7月24日に開催いたしました第7回「納涼の夕べ」について、収益金の一部を東日本大震災の義捐金としてつかわせていただくことにさせていただいていました。
 9月の例会で、区内のNPO法人で東日本大震災の被災地を支援している「地域の芽生え21」に支援金をお渡しすることが決まりました。
 本日、地域の芽生え21の方が学校にいらっしゃり、小林協議会長から支援金をお渡ししました。被災地支援に役立てていただきたいと思います。
 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。(副校長)
画像1 画像1

校内研究会(マット運動)

台風接近のため延期となった校内研究会を26日(火)に行いました。今年度2回目の研究授業は、3年2組の「マット運動」でした。友達と励まし合いながら運動に取り組ませ、子供たち一人一人に、技ができる喜びを味わわせることを目指した授業でした。「前転マスター」を目指し、自分の課題の達成に向けて意欲的に取り組む子供たちの姿を見ることができました。
 講師として、三鷹の森学園三鷹市立第五小学校の森賀慎一先生をお迎えしました。森賀先生からは、技のポイントの指導の仕方や感覚づくりの方法、場の工夫の仕方、中学年段階の学び合いの在り方などについて、御指導をいただきました。今後の授業改善に生かしていきたいと思います。御指導ありがとうございました。
 今、多くの学年がマット運動に取り組んでいます。同じマット運動と言っても、学年が違うと、学習内容も活動も大きく違います。「器械運動」の研究を通して、子供の実態に応じた指導について研修をしています。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
検索対象期間
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 安全指導
3/2 6年生を送る会
委員会活動
3/3 のびのびスクール
3/6 謝恩会

学校基本計画

学校視察対応

学校だより

保護者の会配布文書

 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305