最新更新日:2013/03/25
本日:count up17
昨日:17
総数:419538
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

区小学校女子サッカー大会

 2月16日(土)、足立区小学校女子サッカー大会が開催されました。本校からは10名の選手が出場しました。
 島根小会場の予選で2勝して決勝トーナメントにコマを進めました。決勝トーナメントも1勝しましたが、準々決勝でPK戦の末、惜しくも敗れてしまいました。それでも、ベスト8ですから、立派な成績を収めることができたと思います。強い北風の寒さを吹き飛ばすほどの熱い戦いに拍手をおくります。
 昨日の雨でグラウンドコンディションが悪い中、大会運営にご尽力いただいた区小研体育部の先生方、そして、応援に来ていただいた保護者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびのびスクール 1

 今日はのびのびスクールがありました。早いもので、残すところ今日を入れ2回となりました。
 わくわく教室では、パネルシアターや読み聞かせ、チャレンジ教室では、ビーチボールバレーが行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびのびスクール 2

 ほかには、護身術教室や囲碁・将棋教室、パソコン教室などが開講されていていました。
 どの活動も、夢中になって楽しく活動していました。子どもだけでなく、保護者、地域の方々のたくさんの笑顔が見られ、楽しい様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気アップタイム

 3連休明けの元気アップタイムの様子です。
 寒さに負けず、それぞれのコーナーで楽しく運動遊びを行っています。
 一番下の画像は、1年生の3人の児童です。あまりに楽しそうな表情なので、アップします。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雛飾り

 2月7日(木)、今年も交通ボランティアの方々に雛人形を出していただきました。
 玄関と日本間教室に飾ってありますので、ご来校の際、ぜひご覧ください。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

GSCCバスケットボール部〜高橋杯〜

 2月9日(土)に江戸川区ミニバスケットボール大会〜高橋杯〜にGSCCバスケットボール部が参加してきました。「フレンズ」「ドルフィンズ」と対戦しました。どの選手も力いっぱいプレーしました。今後の活躍も期待です。(GSCC担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業公開

 2月9日(土)、今年度最後の土曜授業公開を行いました。1校時の授業をご覧いただいた後、教育活動発表会、全校音読発表会、登校班会議を続けて行いました。
 
 教育活動発表会では、今年度の学校経営計画に掲げた「学力の向上」「体力の向上」「豊かな心の育成」について、取組みの概要と成果と課題を発表しました。100名以上の方にご来場いただくことができました。ご清聴ありがとうございました。

 その後、開かれた学校づくりを推進し、学校理事会の初代理事長として学校・家庭・地域が三位一体となったコミュニティ・スクールとしての五反野小学校の礎を築かれた、大神田賢次常任顧問に、開かれた学校づくり協議会・鴨下会長から感謝状が渡されました。
永年に渡るご尽力に、心より御礼申し上げます。

 最後に、約200名の保護者の方にご参加いただいた登校班会議では、25年度の登校班編成をしていただきました。1月の説明会では、様々なご質問・ご意見をいただきましたが、保護者の皆様のご協力のおかげで4月からの集団登校に見通しをもつことができました。本当にありがとうございました。

 続けて、全校音読発表会の様子をご紹介します。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校音読発表会 1

 約400名の方に見守られて、五反野小学校最後の全校音読発表会を行いました。
 1年生は「ごたんのカルタ」、2年生は「九九」「百人一首」「ちいさいおおきい」、3年生は「早口ことば」「ゆき」を音読しました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校音読発表会 2

 4年生は「寿限無」「半分大人」、5年生は「矛盾」「外郎売りのせりふ」、6年生は「静夜思」「生きる」を音読しました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校音読発表会 3

 最後に、全員で「きみに会えて」を合唱しました。子供たちの歌声、いかがだったでしょうか。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の学習(2年) 1

 2年生は、国語で「アレクサンダとぜんまいねずみ」の学習をしています。
 画像は、8日(金)の2年2組の授業の様子です。すすんで手を挙げ、自分の意見を発言しようとする子が多くいて感心しました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の学習(2年) 2

 同じ8日(金)の2年1組の授業の様子です。
 聞き手を意識して発表をしたり、発表する友達の方に体を向けて聞いたりする姿が見られて感心しました。子供たちは、「アレクサンダとぜんまいねずみ」の物語が大好きなようです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京教師道場授業公開

 2月6日(水)、本校で東京教師道場授業公開が行われました。
 2年間、「教師道場」で研修を積んできた水澤先生の授業の公開でした。天候の影響で、予定を変更して体育館での「サークルボール」の授業となりましたが、体育館狭し…と生き生きと活動する子供たちの姿を見ることができました。
 講師としてお迎えした、板橋区立蓮根小学校の杉本昌彦校長先生からは、授業に対する考え方、子供たちの学び、運動の楽しさなど、広い視野からたくさんのことを学ばせていただきました。ありがとうございました。
 土肥前校長先生、教育指導室のお二人の先生方、他校からの5名の先生方、ご参加くださり、ありがとうございました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分豆まき 1

 2月3日(日)、今日は節分です。西之宮神社では、毎年恒例の豆まきが行われました。大きな紙袋や箱、バケツなどをかかえた子供たちがたくさん集まりました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分豆まき 2

 もうすぐ豆まきが始まるというころに、東京都アンサンブルコンテストのに出場した6名が府中から帰ってきました。結果は、見事に「金賞」をいただきました。日ごろの練習が実を結んで本当によかったですね。おめでとうございます!
 真ん中の写真は、校長先生の豆まきの様子です。名前が呼ばれると、子供たちから歓声が沸きました。
 最後に、本日、私が獲得したものの紹介です。例年よりも前のポジションをとることができたので、こんなにたくさんゲット!することができました。右手にカメラを持ちながらも、左手でがっちりとキャッチ。「昔とった……」ですね。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アンサンブルコンテストに向けて

 2月1日(金)、夕方の音楽室の様子です。講師の先生のご指導を受け、金管バンドの子供たちが遅くまで練習に励んでいました。
 2月3日(日)、府中の森芸術劇場で行われる東京都アンサンブルコンテストに「打楽器六重奏」チームが出場します。1月13日に行われた小学校アンサンブルコンテストの結果、小学校代表として推薦されました。
 練習の成果を発揮し、力いっぱい演奏してきてください。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七輪体験(3年) 1

 毎年恒例、3年生の七輪体験です。
 1月30日(水)、3年2組が七輪を使っての火起こしに挑戦しました。保護者の方々のご協力を得て、楽しく活動していました。(副校長)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七輪体験(3年) 2

 2月1日(金)、3年1組の活動の様子です。
 どちらのクラスも、グループに一人の保護者の方がついてくださったおかげで、安全に楽しく活動することができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。 
 マシュマロは、毎年、このときにしか食べないのですが、とてもおいしいです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび月間

 1月は「なわとび月間」でした。
 朝の元気アップタイムでは、全校で短なわとびに取り組みました。
 画像は、最終日(2月1日)の元気アップタイムの様子です。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

GSCC男子サッカー予選 その1

 27日(日)に栗島小学校で、足立区小学校サッカー大会のブロック予選が行われました。先日の雪の影響で、延期になっていましたが、素晴らしい天気の下で行うことができました。
 1試合目は弘道小学校と対戦し、「1−2」で敗れましたが、2試合目は青井小学校に「5−2」と勝つことができました。(サッカー担当)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
検索対象期間
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/19 幼稚園との交流会(1)
歯みがき指導(4)
2/20 避難訓練
2/22 保護者会(4・5・6)
2/23 合唱・合奏研究演奏会
2/25 保護者会(1・2・3)

学校基本計画

学校視察対応

学校だより

保護者の会配布文書

 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305