最新更新日:2013/03/25
本日:count up12
昨日:17
総数:419550
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

ようこそ五反野小へ(1年)3 〜教室の会 2〜

□おりがみを折ろう□
 1組は「紙ひこうき」、2組は「あさがお」を年長さんと折りました。
 年長さんが「分かんない」と言うと、1年生「これはね…こうやって折るんだよ」と優しく教えていました。

☆学校たんけん☆
 理科室や音楽室、保健室などの教室を案内しました。
 ちょうど給食室の入口が開いていたので、普段見ることのできない給食室の奥まで見ることができ、とても貴重な体験ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ五反野小へ(1年)4 〜給食〜

◎給食◎
 年長さんには、配膳から片付けまで一人で体験してもらいました。
 その日の給食の一つに、五反野小で大人気の「海苔の佃煮」が出ました。年長さんにも大人気で、おいしそうに食べていました。
 たくさんの子の「おいしい顔」が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ五反野小へ(1年)5 〜おわかれの会〜

 最後に「おわかれの会」です。
 全員で、歌「ころころたまご」と「かたつむり」を楽しく仲よく歌い、手作りの「ぴょんぴょんがえる」を年長さんにプレゼントしました。
 最後に、終わりの言葉で、「小学校でまた会って、遊びましょう」と言っておわかれしました。

 司会も進行も自分たちで交流会を進めた子どもたち。
 小学校に入学して、約1年経とうとしていますが、年長さんと交流する姿を見ていて、とても頼もしいお兄さんお姉さんに見えました。
 あと2か月で2年生。少しでも多くの成長ができるよう全力で指導及び支援していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう☆五反野小図書室(1年) 1

五反野小の図書室は、足立小へ引越しの準備のため、本の貸し出しが終了になりました。自分が読みたい本を選んで読みながら、五反野小最後の図書室でゆっくりと過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう♪五反野小図書室(1年) 2

 図書室を出る前に、みんなで図書室全体に向かって「ありがとうございました☆」と心を込めてお礼を言いました。「絶対また戻ってくるから待っててね」「忘れないでね」と手を振りながら図書室を後にする子もいました。 
 昼読書や読み聞かせが大好きな子どもたち。これからも、大好きな本とずっと友達でいてほしいですし、いろいろな本と出会って心豊かにのびのびと成長してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目の教室を知ろう(1年) 1

 2時間目に、目の教室の担任の船居先生と藤原先生から「目の教室」について学びました。
 前期に、学校探検をした時に目の教室に行きましたが、今回の授業を通してとても詳しく知ることができました。紙芝居を使って弱視の児童について分かりやすく教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目の教室を知ろう(1年) 2

 授業が終わって自分の教室に戻ると、「ここの席だと、ななちゃん(紙芝居の主人公)は見るのが大変そうだな」「僕の席なら見やすそう」と言うなど、相手の立場に立って考えて話している場面がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め鑑賞(1年)

 3時間目に、書き初め展の鑑賞をしました。

 全学年の作品を鑑賞した後、「6年生すごいなぁ!!」「私も上手に書けるようになりたいな」など、上級生への憧れが強くなったようです。

 日頃からいつでもどこでも丁寧に書けるように、これからも指導していきます。

画像1 画像1

交通安全教室(1年) 1

 1月17日(木)3時間目に、3回目の交通安全教室を行いました。今回も、交通安全指導員の方にお話ししていただきました。

 今まで学習したことを振り返ったり、危ないところ(ちなみに…事故の多い場所 1位 曲がり角 2位 車が止まっているところ 3位 駐車場だそうです)を確認したりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室(1年) 2

交通安全指導員の方と、改めて確認した約束は…
「自分の命は 自分で守る」
「走らない」
「ふざけない」
「青でも必ずよく見る」  です。

また、自分の身を守るために、「見る」ことがとても大切であることも教えていただきました。周りの様子や運転手の目を見て行動するとよいそうです。


雪の影響で、まだ歩道が凍っているところもあり、危険なところが多いです。

安全に十分注意しながら、たった一つしかない大切な大切な命を守っていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

席書会(1年) 1

 1月10日(木)1・2時間目に、教室で席書会を行いました。初めての書き初め(硬筆)でした。
 集中して取り組めるように、一行ごとにその行のポイントを聞き、黙想をしてから書き進めていきました。一字一字ゆっくり、丁寧に、マスいっぱいに大きく書くことを心がけて書きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

席書会(1年) 2

 最初の一字を書き始める時に深呼吸をしたり、名前の最後の一字を書き終えると「ふぅーっ」と大きくため息をついたりするなど、子どもたちはとても緊張していた様子でした。最後まで、真剣に集中して書くことができました。

 来週から書き初め展が始まります。是非、初めて席書会に取り組んだ一人一人の力作をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ふゆとともだち〜コマ回し〜」(1・2年) 1

 5時間目に、生活科の単元「ふゆとともだち」で、昔遊びのコマ回しをしました。
 1・2年生のなかよし班に分かれて、2年生からコマ回しのやり方やコツを教わりました。
 どの子も、できるようになりたい!上手になりたい!と真剣に教わっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ふゆとともだち〜コマ回し〜」(1・2年) 2

 「できない」「難しいよ」と1年生が言うと、2年生のお兄さんやお姉さんが「ギュッと強く(ひもを)巻くとうまくいくよ」「コマを投げた後に手を引くとよく回るよ」と言って実際に見せながら、優しくアドバイスしてくれました。
 何度も挑戦した結果、どんどん上達していきました。「やったぁ!!」「回った〜♪」とコマ回しに成功して、喜んで飛び跳ねる子がたくさんいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会(1年) 〜その1〜

 前日まで、はりきって練習をして本番を迎えました。

 1年生にとって初めての持久走大会で、800mを走りました。先日、試走で一度走りましたが、長い距離を走り、今まで体験したことのない新しい自分と出会えたようです。
 子どもたちへの熱い応援と温かいお手伝いと交通ボランティアをしてくださった方々、本当にありがとうございました。

 写真は、五反野小学校での、開会式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走大会(1年) 〜その2〜

 最初に女子が、スタートしました。
 少し緊張気味の様子で、走り出しは静かでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走大会(1年) 〜その3〜

 次に男子がスタートしました。
 女子とは逆で、とても盛り上がっていて、スタートダッシュをする子が何人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走大会(1年) 〜その4〜

 どの子も、最後まであきらめずに完走することができました。

 写真はクラスの集合写真です。どの子も走り切った達成感でいっぱいな表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走大会の試走(1・2年)

 11月13日(火)の1・2時間目に、荒川の土手へ行って、持久走大会の試走をしました。
 1・2年生が走る距離は、全部で800mです。子どもたちに、800mが長かったかを聞くと、「短かったよ。」「へっちゃらだよ。」と言う子と「長かった。」「大変だったな。」と言う子で二つの意見が出てきました。
 本番は、いよいよ来週です。早速昼休みに、やる気満々で校庭を走って練習している子がいました。当日が待ち遠しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

生活科〜うわばき洗い〜(1年)

 生活科の授業「いっしょがいいね〜かぞくにこにこだいさくせん〜」で、うわばき洗いをしました。

 事前に、プリントを使ってうわばきが汚れているところをぬったり、気を付けることをみんなで考えたりして本番に臨みました。

 「うわぁ、水が黒い!」と履きなれたうわばきの汚れに驚きながらも、「磨いてもらって上履きが気持ちよさそうだよ。」「(うわばきが)だんだん白くなってきた!」と夢中になって、磨いていました。
 終了後、子どもたちは、きれいになったうわばきを誇らしげに嬉しそうに見ていました。

 今回の体験を通して、家庭でのお手伝いに進んで取り組んでほしいと思います。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
検索対象期間
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/23 合唱・合奏研究演奏会
2/25 保護者会(1・2・3)
3/1 6年生を送る会
クラブ活動

学校基本計画

学校視察対応

学校だより

保護者の会配布文書

 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305