最新更新日:2013/03/25
本日:count up13
昨日:17
総数:419551
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

自転車教室(3年生)

 6月28日(水)2・3時間目、警察署の方と区役所の方の指導のもと、自転車教室を行いました。

 始めは体育館で自転車の乗り方や交通ルールを学びました。その後、筆記試験を受けました。それが終わるといよいよ校庭で実技です。横断歩道手前での左右確認をはじめ、ジグザグ、八の字、橋渡りなど、様々なコースを緊張した面持ちで運転していました。お巡りさんから「その調子!」と誉められると、にこにこ顔になっていました。暑い中、一人一人が真剣に取り組めたと思います。校外委員さんや保護者の方にもお手伝いの協力いただき、無事に終えることができました。

 自転車教室終了後、路上で運転をしてもよいことにしました。交通ルールを守り、安全に十分気を付けて運転してほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ヤゴ捕り(3年生)

毎年この時期になると、清掃のためプールの水抜きをします。シーズンオフのプールは、トンボが卵を産み付けたりと水生生物のかっこうのすみかになっています。

6月6日、3年生でヤゴ捕りをしました。おぼんで土ごとすくい上げ、ヤゴが交じっていないかよく見ます。ミズスマシ、アメンボ、アカムシ、ゲンゴロウの赤ちゃんなどはたくさんいるのですが、探せど探せどお目当てのヤゴはなかなか見つかりません。

「捕まえたよ!」探し始めて30分ほどたった頃だったでしょうか。2組の子が歓声をあげました。それに続くように、3組や1組でもヤゴを数匹ずつ捕ることができました。

小川主事さんが心配してヤゴ捕りの様子を見に来て下さっていました。小川主事さんの話では、「今年はプールの底にあまり泥が溜まっておらず水がきれいだったため、例年よりヤゴが少なかったのではないか」とのことでした。

ヤゴはあまり捕れなかったものの、子どもたちはぬるぬるする水の中を歩いたり、他の水生生物を捕まえたりしたことが、とても楽しかったようです。

捕まえたヤゴやゲンゴロウの赤ちゃんの一部は教室で飼育します。成長の様子を観察するとともに、ヤゴ採り体験を理科学習や国語説明文「めだか」の学習にいかしていきたいと思います。


  《写真》 左:みんなでヤゴ捕り     右:捕まえたヤゴ
画像1 画像1 画像2 画像2
検索対象期間
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 修了式
給食終
3/23 卒業式
3/26 春季休業日始
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305