最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:100
総数:1062732
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

お楽しみのケーキ作り

 1年生は、月曜日と火曜日に2学期によくがんばったごほうびとして、ケーキ作りをしました。炊飯器の中にホットケーキミックスの素をこぼさないように入れ、卵を上手に割って、牛乳もきちんと測って、交代でかき混ぜて、みんなで協力し合って作りました。生クリームをのせて、おいしく食べました。「もっと食べたい。」「また、作りたい。」「おいしい。」の声が上がって、楽しいお楽しみ会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋と一緒に

 1年生は生活科の時間に、八幡社や運動場で見つけたどんぐりや色づいた葉っぱを使って、楽しい作品を作りました。。どんぐりトトロやどんぐりこま、お面やマラカス、首飾りなど、工夫を凝らして作り、秋を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あきをみつけたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日は快晴で1年生は八幡社に秋を見つけに出かけました。先週の風雨のためか、どんぐりがびっしりと下に落ちていて、子どもたちは大喜びで、袋にいっぱい拾いました。学校に帰ってから、どんぐりや色づいた葉っぱを使って、楽しいものを作ります。

1年生交通教室

 20日(月)1年生が市民公園の交通教室に行って来ました。「いのち」を守るために大事なことを教えてもらいました。
1 道路を渡る時は右手をあげて「右左右」を見て車が来ないことを確かめて渡る。
2 道路を飛び出さない。
3 道路で遊ばない。
この3つをおまわりさん、腹話術のノンちゃん、館長さん、交通指導員さんからお話を聞きました。
 その後、実際に外に出て、コースを回って道路の渡り方の練習をしました。最後にバスに乗る前に本当の道路で練習の成果を確認しました。
 幡東の1年生は話がしっかりと聞けたと交通教室の先生にほめていただきました。どの子もしっかりと横断の仕方を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校探検

 17日(金)の3時間目に1年生が生活科の授業で学校探検に行きました。グループで校長室や職員室、理科室や音楽室などを探検し、どんなものがあるのか調べました。校長室では、ソファや大きな机、並べられたトロフィーを発見しました。理科室では、試験管や顕微鏡を見たり、コンピュータ室ではたくさんのコンピュータを見たりして、新たな驚きを体験しました。大きいお兄さんやお姉さん達の授業の様子も廊下から見ることができました。楽しく学校のことがよりわかった時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなあれ

 今日、1年生は植木鉢にあさがおの種をまきました。指で穴を開けて種の向きをよく見て、慎重に種をまきました。その後、水をていねいにかけてあげていました。これから、毎日朝来たら水やりをします。教室で種まきの絵を描いたとき、「きれいにさいてね。」「おおきくそだってね。」という願いも書くことができました。
 1年生の畑には、きゅうり、ミニトマト、なす、ピーマン、えだまめ、しその苗を植えました。収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての遠足

 5月2日(木)南公園に遠足に行って来ました。お天気が良く、幡東1年生が貸し切り状態でしたので、思いっきり遊ぶことができました。遊具で遊んだり、芝生でお弁当を食べたりして、楽しい時を過ごしました。クラスの輪が広がり、笑顔いっぱいの遠足になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/7 始業式  あいさつ運動
1/8 給食開始 身体計測(低)
1/9 身体計測(中)
1/10 身体計測(高) 口座振替
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分