最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:60
総数:1061287
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

校区探検(山口公民館)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは、公民館での様子です。

 山口公民館では、各部屋を見学し、それぞれの部屋で行われることを教えていただきました。和室の窓からは、何人かの子たちにとって懐かしい場所である幡山東保育園が見えました。館長さんと事務協力員さんには、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

 幡東の子どもたちが育つ山口地域。多くの方が、地域を支えるために力を尽くしているということを理解し、地域に貢献できる大人に育つように、学校でも日頃から意識して教育活動を行っていきたいと思います。
 
 2年生が、今日学んだことをおうちの方にどんなふうに伝えるのか、楽しみです。

校区探検(山口駅)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、山口駅と山口公民館の見学に出かけました。

 まずは、山口駅での様子です。

 山口駅では、駅員さんの話を聞いた後、階段を上がってプラットホームへ。ちょうど電車が来る時刻を見計らって案内してくださったので、電車が駅に入ってくる様子を間近で見ることができ、子どもたちは興奮していました。
 たくさんの質問に答えてくださった駅員さん、ありがとうございました。

音楽シリーズ 2

 2年1組の音楽。音楽なのに静かだと思ったら、歌詞の解釈をしていました。今の時期にぴったりの「虫のこえ」です。どんなふうに演奏したら、すてきな演奏になるのか書き込んでいました。上手に歌えたかな。
画像1 画像1

青空の下で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、ドッジボール大会をしています。とてもいい天気で、絶好のドッジボール日和。コートの中を元気よく走る子どもたち。「運動の秋」です。

 子どもたちの体力低下が叫ばれていますが、体の使い方が苦手な子も多くなっています。ドッジボールを投げたり受けたりする動作は、体の様々な部分をうまく動かす必要があります。
 ボール運動が苦手な子も、投げ方や受け方を覚えて何度も経験することで、上手になっていきます。ここが、子どもが成長するというよいところです。小学校低学年のうちに、できるだけいろんな動作を経験できるようにしたいものです。

 運動の発達には、日常生活において核となる「粗大運動」と、ヒトとそれに近い類人猿くらいにしか見られない進化の過程で備わった「微細運動」の2つがあります。生活が便利になり、体を動かすことが昔より減ってきた現代社会では、敢えて体を動かすことをしないと、動きのぎこちない人に育ってしまいます。決まった動きだけをする運動だけでなく、体のいろいろな部分を使うような動きを普段の生活の中で取り入れていくことが大切かもしれません。

自分の感想

画像1 画像1
 2年1組の図工です。2つの作品を鑑賞する時間。友達の作品を見比べながら、選んだ作品のすてきなところを書いていました。

読み聞かせ 2年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
 3組のお話は、「うりこひめとあまのじゃく」です。

 今は、すてきな声の声優が録音したものがたくさん出回っています。デジタル教科書も然り。有名な俳優が情緒たっぷりに読んだものが録音されていて、スイッチ1つで何度でも聞くことができます。
 しかし、直に読んでもらうお話ほど、心を震わせるものはありません。先週の芸術鑑賞会と同じです。
 ぜひ、ご家庭では、おうちの方がお子さんに自分の声でお話を読んであげてほしいと思います。便利な世の中だからこそ、人間の声を大切にしたいものです。

 わざわざ学校まで足を運んで読んでくださるボランティアのみなさま、本当にありがとうございます。

読み聞かせ 2年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組のお話は、「くいしんぼうのおしょうさん」です。子どもたちの様子を見ていると、だんだんお話に引き込まれていくのが分かります。

読み聞かせ 2年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、2年生3学級に読み聞かせをしてくださいました。

 2組のお話は、「へっこきよめ」です。ときどき、くすっと笑ってしまうお話。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分