最新更新日:2024/06/24
本日:count up95
昨日:47
総数:1063362
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

3年生:図工

画像1 画像1
 3年生の図工の授業,版画の下絵を描いています。

 動物を題材に黒い紙に白のクレヨンで下絵描きです。
画像2 画像2

3年生:算数

画像1 画像1
 分母が等しい分数のたし算ついて学んでいます。

 分子をたし算すれば答えは求まります。

 分数の意味をわかって,計算の仕方の説明ができるようにします。
画像2 画像2

3年生が2年生へ,お礼の手紙を届けました。

画像1 画像1
 昨日の給食には,瀬戸市産のさつまいものみそ汁が提供されました。そこに2年生が育てた幡山東小産のサツマイモも使わせていただきました。

 今朝の朝の会で,3年生が「ありがとう」の気持ちをカードにまとめて2年生に届けました。
画像2 画像2

3年生:理科≪音≫

画像1 画像1
 昨日午後の授業の様子です。3年生がものの震えの大きさによって,音の大きさが変化することを確かめていました。
画像2 画像2

3年生:体育の授業

画像1 画像1
 3時間目,3年生が体育の授業でTボールを楽しんでいました。
画像2 画像2

3年生:道徳

画像1 画像1
 3年生の道徳です。それぞれの長所や強みを生かしていく,その一歩を踏み出そうという道徳の授業です。
画像2 画像2

3年生:社会科

画像1 画像1
 3年生は社会科で身近な産業について学びます。

 今回はスパーマーケットの工夫について学んだことを新聞にまとめていました。
画像2 画像2

3年生:理科

画像1 画像1
 おなじみの虫メガのの実験です。
 虫眼鏡で太陽の光を集めて,黒い紙を焦がします。

 みんな熱中して取り組んでいます。

 学習の終わりに,「名前やイニシャルに焦がしたよ」と見せてくれる子がいました。くっきり上手く焦がしてありましたが,あえてぼかしてあります。
画像2 画像2

3年生:音楽

画像1 画像1
 1学期末から学んだソプラノリコーダー,今日はみんなを前に少人数で順々に演奏をして,テストです。

3年生:マット運動

画像1 画像1
 1時間目,3年生が体育館で前転と開脚前転に挑戦していました。

3年生:社会科

画像1 画像1
 交通の発展について,資料(地図など)を読取りながら,年代を追って発展する交通網について学習しています。

 資料を読取るとき(くらべるとき)の大切な視点,「かわったもの,かわらないもの」「ふえたこと,へったこと」が示されています。
画像2 画像2

3年生:国語の授業の一こま

画像1 画像1
 3年生は,説明文「すがたをかえる大豆」を学習しました。その学習を発展させて,気になった食材について調べてまとめます。

3年生:音楽≪テスト≫

画像1 画像1
 静かな音楽室にメロディが流れます。耳を澄ませてテスト問題に答えていました。
画像2 画像2

3年生:授業の一こま

画像1 画像1
 国語の授業です。「すがたをかえる大豆」,食育とも結びつく説明文の学習です。

 算数の授業です。1年前は九九を学びました。ずいぶん進歩しました。繰上りのあるかけ算の筆算を学習しています。
画像2 画像2

3年生:図工

画像1 画像1
 糸巻き車や糸巻き戦車といわれていたゴム動力のおもちゃ,キットで制作します。これから飾り付けが始まります。
画像2 画像2

3年生:図工の授業

画像1 画像1
 3時間目,3年生が友だちの描いた絵の鑑賞をしていました。
画像2 画像2

3年生:理科≪太陽とかげ≫

画像1 画像1
 2時間目の後半の時間,3年生が理科の「太陽とかげ」の学習に運動場へ出ました。棒のつくるかげの向きと長さを,時間をおって調べます。

 学校の日時計のかげも,2時間目の終わりに近い10時30分をさしていました。
画像2 画像2

3年生:国語の授業

画像1 画像1
 国語の授業です。文の内容を詳しくする修飾語について学んでいます。
画像2 画像2

3年生:音楽

画像1 画像1
 舞台に立って歌います。聞く側は審査員になります。
画像2 画像2

3年生:合同体育

画像1 画像1
 雨の降りだす前の2時間目,3年生が運動場で合同体育です。
 
 スポーツフェスティバルで披露する短なわとびです。ずいぶんうまくなりました。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分